コンテンツにスキップ

天神山城 (越中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
天神山城
富山県
青柳古戦場より望む天神山城址
青柳古戦場より望む天神山城址
別名 萩城
城郭構造 梯郭式山城
築城主長尾小四郎景直
築城年1554年(天文23年)
主な改修者 長尾氏上杉氏
主な城主 長尾景直青山吉次青山長正
遺構 空堀、土塁
指定文化財 市指定史跡
位置 富山県魚津市小川寺字天神山
北緯36度49分31.3秒 東経137度26分59.3秒 / 北緯36.825361度 東経137.449806度 / 36.825361; 137.449806
地図
天神山城の位置(富山県内)
天神山城
天神山城
テンプレートを表示
頂上部分、郭

天神山城(てんじんやまじょう)は、富山県魚津市天神山(別名・松尾山、標高163m)にあった日本の城山城)。別名・萩城。頂上付近には人工的な平坦地があり容易に城跡と判別できる。魚津市指定史跡[1]とやま城郭カードNo.6[2][3]。周辺には、魚津歴史民俗博物館天神山温泉新川学びの森天神山交流館などがある。

歴史

[編集]

天神山の山頂部からは弥生土器が出土しているため、2世紀末の倭国大乱に関係する弥生時代の山城跡と考えられている。

天神山城は松倉城の支城として上杉氏によって1554年(天文23年)に築城とされる。城の範囲は現在の金太郎温泉近くまであったと推測される。安土桃山時代には、上杉謙信がここを越中攻めの拠点として長尾景直を城主として送り込んだ。1582年(天正10年)の魚津城の戦いの際には上杉景勝が入城した。

本能寺の変の後、賤ヶ岳の戦いで勝利した秀吉は富山の役にて佐々成政を降伏させ、成政には越中国のうち新川郡のみが安堵された。しかし実際には、成政自身は大坂に留め置かれたうえ、新川郡内にある白鳥城には前田利長の、天神山城にも上杉景勝の城将が、佐々の軍勢に備えるため引き続き置かれた[4]

佐々の肥後移封と関ヶ原の合戦後に前田氏が砺波・射水・婦負に加え、新川郡をも治めるようになると、前田家から青山佐渡守(青山吉次)・豊後守(長正)親子が城代として入城したが、のちに廃城となり、現在は片貝川に面した土塁空堀などが残されている[5]

伝承

[編集]

もと松尾山と呼ばれていたものが、 1493年(明応2年)室町幕府10代将軍、足利義材(よしき)―後に改名して義尹(よしただ)[6]が都の乱を逃れて小川寺(おがわじ)の寺院・光学坊に二月ほど身を隠した際に菅公像(天神様)を残し、後に松尾山に祀られたので「天神山」と呼ばれるようになったと伝えられている。

ギャラリー

[編集]

遺構・復元施設

[編集]

堀(空堀)や土塁などが一部残されている。

  • 本丸跡・二の丸跡
  • 櫓台
  • 魚津市指定文化財「天神山城跡」石碑
  • 天神社
  • 天神山弘法大師堂
  • 魚津歴史民俗博物館 - 天神山の中腹にあり、「天神山城絵図(天神山山頂之図)」など展示
  • 旧沢崎家住宅
  • 石仏群

交通

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 「魚津市の文化財リスト」魚津市公式HP
  2. ^ 「とやま城郭カードが完成しました!」砺波市公式HP
  3. ^ 「とやま城郭カード一覧」砺波市公式HP
  4. ^ 『上杉家譜』『大日本史料』『上杉氏年譜』など
  5. ^ 富山市郷土博物館編「秀吉 越中出陣」
  6. ^ 第12代将軍に在職中の永正10年(1513年)には再度改名して義稙(よしたね)。
  7. ^ 人工の平坦部がよく分かる。
  8. ^ 魚津市商工観光課web「魚津城の戦い」ほか

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]