コンテンツにスキップ

天一坊事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

天一坊事件(てんいちぼうじけん)は、江戸時代中期、山伏天一坊改行江戸幕府8代将軍徳川吉宗落胤を称して浪人を集め、捕らえられ獄門になった事件。

大岡忠相の裁判を集めた講談大岡政談』に収められ「天一坊物」として広く知られるが、史実では大岡は本件に関係していない。

経緯

[編集]

将軍の血筋であると吹聴し、浪人を集める

[編集]

享保13年(1728年)夏、浪人・本多儀左衛門が関東代官伊奈忠逵の屋敷を訪ね、代官に密告をしたことが発端である。南品川宿の常楽院という山伏の家に源氏天一坊なる者がいて、多数の浪人を集め、自分は将軍の血筋で近々大名に取り立てになると称し、浪人たちに役儀などを与えていると申し立てた。

伊奈はいかにも不審なことであるとして、当該地区を管轄する名主地主を呼びつけて事情聴取した。取り調べの結果、常楽院方で浪人を集めているのは改行という山伏で、紀州生まれで江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の落胤を称しているということなどが判明する。

伊奈は本件はきわめて重大事であると判断、上司(勘定奉行)に報告し、指図を仰いだ。報告は老中を通じて吉宗に伝えられた。これに対して吉宗は「覚えがある」と言ったらしく、また吉宗は身体壮健にして人柄は剛毅であり、紀州時代に女性関係が多々あったとしても不思議はなかった。御落胤の話が事実である可能性があったため、関東郡代ではすぐに天一坊を捕らえることはせず、時間をかけて慎重に調べた。

代官による取り調べ

[編集]

半年以上たった翌享保14年(1729年)3月、伊奈は天一坊と常楽院(天一坊の家老と称して赤川大膳を名乗っていた)その他の関係者を、郡代屋敷へ呼びつけ詮議した。

天一坊の口上によれば、天一坊は元禄12年(1699年)、紀州田辺の生まれで、母がへ奉公へ出て妊娠したので実家へ帰されて産まれたという。その後、母とともに江戸へ下り、母は町人と縁づいた。母は由緒書などを持っていたがこれは焼失してしまった。母から「吉」の字を大切にせよと言い聞かされていたという。

14歳のとき母が死に、出家して山伏となり改行を名乗った。死んだ伯父から「公儀からおたずねがあるであろう」と言われた。これらのことから、自分の素性が高いものであり、紀州の生まれであって「吉」のことも考え合わせて、自分は公方様の御落胤であり、近々大名に取り立てられると考え、浪人たちの来るにまかせた次第であるということであった。

代官所がさらに常楽院や浪人たちを取り調べたところ、天一坊は浪人たちに、大名にお取り立ての際は、おのおのに役職を与えると約束し「自分は公方様にお目通りして、お腰物を拝領した。公儀から扶持を賜ったが、遊女町で暴れたために停止になってしまった。そのため、上野の宮様におとりなしを頼んでいる。上野で公儀の法事があったので参内し、銀30枚を香典として献上した」などと語っていたことが判明した。しかし、これらはすべて偽りであった。

獄門により死罪

[編集]

天一坊はみだりに将軍家の御落胤を騙り、いわれなく浪人を集めた咎で捕縛された。4月、勘定奉行稲生正武(下野守)より、死罪のうえ獄門に処すとの判決が申し渡された。これを受け、4月21日に品川鈴ヶ森刑場で処刑された。また常楽院も死罪(遠島ともいう説もある)、関連した浪人たちも島流し江戸払いとなり、名主や地主も罰を受けた。

一方、検挙の端緒をつくった浪人の本多儀左衛門には、銀5枚の褒美があった。

大岡政談

[編集]

この事件は、後に『大岡政談』に取り入れられ、大岡忠相の名裁きの一つとされたが、町奉行支配地外での事件のため、大岡はこの事件に実際には全く関与していない。

江戸時代末期には講談師・初代神田伯山の『大岡政談天一坊』が大評判となり、歌舞伎の題材にも取り入れられて『天一坊大岡政談』となった。近現代でも「大岡裁き」の代表的なものとして小説映画テレビドラマなどの題材となっている。ほぼ全ての作品で(架空の)浪人の山内伊賀亮が暗躍する。