コンテンツにスキップ

大鳥家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大鳥家
家紋
本姓 清和源氏義光
種別 武家
士族
華族男爵
主な根拠地 播磨国赤穂郡細念村
神奈川県横浜市栄区庄戸
著名な人物 大鳥圭介
凡例 / Category:日本の氏族

大鳥家(おおとりけ)は、清和源氏と称する武家士族華族だった家。近世には播磨国赤穂郡細念村に住したが、幕末から明治期の当主大鳥圭介は、幕末に旗本となり、明治期に外交官・教育者となり、その勲功により華族の男爵家に列せられた[1]

歴史

[編集]

清和源氏新羅三郎義光の後裔と伝わるが、確かな系図に基づくものではなく、伝承の類である[2]

大鳥圭介

『大鳥圭介伝』(山崎有信、大正4年刊行)や『姓氏家系大辞典 第1巻』(太田亮、昭和9年)によれば、寛永頃の大鳥家の先祖に四方田政綱という鉄砲鍛冶があり、幕府鉄砲師範の岸和田某から政綱が鉄砲術の奥義を極めていることを証明する巻物が大鳥家に伝わっているという[2]。四方田の姓を小林と改め[2]池田輝政に仕えたが、後に播磨国赤穂郡細念村に帰農した[1]。帰農したとはいっても武士家系だったので代々学問を為し、細念村の手習師匠を世襲する一家として赤穂はおろか、姫路までその名が知られていたという[3]

大鳥圭介の家は小林家の宗家ではなく、小林宗家から勝手に小林を名乗らないよう言われたため、後に小林家と親戚関係にあり断絶していた大鳥を称するようになったという[4]。圭介の祖父に当たる純平は浪人していたが[5]、純平の子直輔は小林姓を名乗って[6]尼崎藩に仕えている[5]

その息子が大鳥圭介(天保3年2月28日生、明治44年6月15日没)である。圭介は、慶応2年(1866年)[6]から、50俵3人扶持の家禄で幕臣となり、布衣役になったことで永々御目見えとなって旗本に列した[5]。その後明治元年(1868年)までに歩兵奉行まで昇進した[5]。戊辰戦争では江戸を脱走して会津で官軍に抗し、さらに榎本武揚とともに五稜郭に立て籠もったため、捕縛後しばらく獄中にあったが、明治5年(1873年)に赦免されて政府に出仕し、元老院議官、学習院長、華族女学校長、清国公使、韓国公使などを歴任した[1]。そして明治33年(1900年)5月にその多年の功により華族男爵に列せられた[1]

圭介が明治44年(1911年)6月15日に没した後、7月10日に長男富士太郎(慶応元年12月23日生、昭和6年11月7日没)が相続して襲爵した。富士太郎も外務省に入省して外交官となっており、メキシコ公使を務めている。また貴族院の男爵議員にも当選して務めた[1]

富士太郎が昭和6年(1931年)11月7日に没した後、その息子の圭三(明治36年9月29日生、昭和62年7月11日没)が襲爵の手続きを取らなかったため、爵位返上となった[1]。その息子圭一(昭和9年6月16日生)の平成前期の住居は神奈川県横浜市栄区庄戸にあった[6]。その息子に(昭和42年8月27日生)がある[1]

系図

[編集]
系図は『姓氏家系大辞典 第1巻』[7]と『平成新修旧華族家系大成 上巻』[6]に準拠。
四方田政綱
 
 
数代略
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大鳥五平五郎兵衛
 
 
新十郎
 
 
五郎兵衛[† 1]
 
 
純平
 
 
小林直輔
 
 
大鳥圭介
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
富士太郎ひなゆききく次郎六三つるいな玉枝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
圭三アヤ蘭三郎豊彦ユリスミ
 
 
圭一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
明子

系譜注

[編集]
  1. ^ 五平の弟。

脚注

[編集]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • オープンアクセス太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 大鳥 オホトリ」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、622頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/702 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 山崎有信『大鳥圭介伝』北文館、1915年(大正4年)。 
  • 小川恭一『寛政譜以降旗本家百科事典1巻』東洋書林、1997年(平成9年)。ISBN 978-4887213036