コンテンツにスキップ

大養寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
麻布台ヒルズ > 大養寺
大養寺
大養寺(再開発後)
大養寺(再開発後)
所在地 東京都港区虎ノ門五丁目9番3号
位置 北緯35度39分44.6秒 東経139度44分35.2秒 / 北緯35.662389度 東経139.743111度 / 35.662389; 139.743111座標: 北緯35度39分44.6秒 東経139度44分35.2秒 / 北緯35.662389度 東経139.743111度 / 35.662389; 139.743111
山号 西谷山
宗派 浄土宗
寺格 総本山知恩院末寺
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長16年(1611年
開基 朗月
正式名 西谷山 観崇院 大養寺
札所等 江戸西方六阿弥陀第1番→現在活動せず
江戸南方四十八所地蔵霊場30番 塩地蔵→現在活動せず[1]
江戸百社弁財天霊場5番→現在活動せず[2]
法人番号 4010405001431 ウィキデータを編集
大養寺の位置(東京都区部内)
大養寺
テンプレートを表示

大養寺(だいようじ)は、東京都港区虎ノ門五丁目(旧西久保八幡町)にある浄土宗仏教寺院山号は西谷山、院号は観崇院、寺号は大養寺。

歴史

[編集]

大養寺は浄土宗の寺院で、総本山知恩院末寺、山号・院号は西谷山・観崇院[3]と号す[4]。同寺は田地を築き立て、現在地に1611年慶長16年)に開創され[5]開基徳川幕府二代将軍徳川秀忠乳母ないし側室観崇院(? - 1621年元和9年{癸亥}〉8月4日卒去開山増上寺第12世・観智国師高弟で観崇院の養子であった然蓮社儼誉朗月和尚1577年頃 - 1630年寛永7年{庚午}〉4月27日示寂[6]境内のうち776余が町家で、江戸町奉行支配の門前が形成された年月は不明。

大養寺は幕府の庇護を受け、弁天社地蔵堂を擁し、美濃国武家に生まれた女性画家小野通女の筆と伝わる徳川家康像(通称大養寺本、現存する中で最も古い〈1613年〉)や秀忠の乳母・大姥局念持仏を所蔵し、また江戸西方六阿弥陀[7]の第1番札所に指定され、堂宇も立派で隆盛を極めた。江戸城での入院の礼や年頭の礼などの行事において、特別の待遇を受けた寺院の一つで、広間独礼座や白書院での単独拝謁が許されていた。1617年(元和3年)から1696年元禄9年)まで御内礼三箇寺の一つとされ、目黒祐天寺深川本誓寺と共に朱印30石を賜っていた。これは秀忠が将軍の時、開山の朗月が増上寺の黒本尊供養するを勤めていたからだといわれる[8]1859年安政6年)から1865年慶応元年)まで、後に増上寺法主・知恩院門跡・浄土宗管長を務めた野上運海が住した[9]

しかし、明治維新後は幕府の庇護がなくなったことでしだいに衰微し、広大な土地を切り売りしていき、山門が西久保の大通りに面していたものが我善坊谷[10]の中にまで後退して、現在墓地を有さず、一見すると普通の住宅のような寺院となっている。また、1875年明治8年)に寺付近に警視庁第2方面第3署(現在の麻布警察署)が置かれ、斎藤一が最も長く勤務した場所として知られている(1889年〈明治22年〉2月 - 1891年〈明治24年〉4月)[11]

大養寺が所在する場所は、森ビルが行なっている虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業(麻布台ヒルズ)[12]の区域となっており、2019年令和元年)6月7日正午区道廃止で立入禁止となった[13]。なお、2020年令和2年)12月31日時点の東京都宗教法人名簿によれば、「宗教法人大養寺」はこの地に事務所を置いている[14]

その後、大養寺は新たに麻布台ヒルズ内C-4街区に整備された[15]

寺宝

[編集]

その他

[編集]

アクセス

[編集]

東京メトロ日比谷線神谷町駅から徒歩4分[24]

周辺

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ニッポンの霊場
  2. ^ 日本各地の巡拝霊場 - ニッポンの霊場
  3. ^ 大養寺 | 寺院を検索する | 浄土宗 寺院検索”. otera.jodo.or.jp. 2023年11月27日閲覧。
  4. ^ 大養寺|港区虎ノ門にある浄土宗寺院”. 猫の足あと. 2023年11月27日閲覧。
  5. ^ 御府内備考
  6. ^ 中村玲「伝小野通女筆「徳川家康像」大養寺本の位置 : 徳川家・浄土宗との関連を中心として」(PDF)『社会文化史学』第56号、社会文化史学会、2013年3月、21-38頁、CRID 1520290885040352256ISSN 03869296 
  7. ^ 西方六阿弥陀の案内”. 猫の足あと. 2023年11月27日閲覧。
  8. ^ 大養寺”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 2023年11月27日閲覧。
  9. ^ 野上運海”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 2023年11月27日閲覧。
  10. ^ らて, 雲本. “麻布台再開発で見られなくなる東京の風景!我善坊谷坂と落合坂めぐり | 東京都”. トラベルjp 旅行ガイド. 2023年11月27日閲覧。
  11. ^ 幕末・新選組史跡紀行
  12. ^ 港区. “虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業”. 港区. 2023年11月27日閲覧。
  13. ^ 区道廃止のお知らせ 港区まちづくり支援部開発指導課
  14. ^ 東京都宗教法人名簿東京都生活文化局、9p
  15. ^ 高さ日本一「麻布台ヒルズ」が2023年11月24日(金)に開業決定!商業施設約100店舗もオープン”. 超高層マンション・超高層ビル. 2023年11月27日閲覧。
  16. ^ 以上、虎ノ門區誌より
  17. ^ 高田時雄「李滂と白堅 : 李盛鐸舊藏敦煌寫本日本流入の背景」『敦煌寫本研究年報』第1巻、京都大學人文科學研究所西陲發現中國中世寫本研究班、2007年3月、1-26頁、CRID 1390572174801099264doi:10.14989/dunhuangnianbao_1_1hdl:2433/245951ISSN 1882-1626 
  18. ^ 守屋コレクション
  19. ^ 「上野本『三國志』殘卷拜觀記 :白堅のこと」」『中国典籍日本古寫本の研究Newsletter No.II』京都大學人文科學研究所、2015年7月、1-10頁。hdl:2433/275762https://hdl.handle.net/2433/275762 
  20. ^ 大吉寺 - 世田谷デジタルミュージアム
  21. ^ 寺社書上(63)西久保寺社書上 全 74頁
  22. ^ 亀山市史 史料編
  23. ^ 江戸の用心棒 - AGUA
  24. ^ ホトカミ

関連文献

[編集]