コンテンツにスキップ

大阪高速鉄道2000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪高速鉄道2000系電車
2000系電車(沢良宜駅で撮影)
基本情報
運用者 大阪高速鉄道(→大阪モノレール
製造所 日立製作所笠戸事業所(11~14・17・18編成)
川崎重工業(15・16編成)
製造年 2001年 - 2009年
製造数 4両編成8本(32両)
運用開始 2001年12月10日[1]
投入先 大阪モノレール本線彩都線
主要諸元
編成 4両編成(3M1T相当)
(将来の6両編成化に対応)
軌間 軌道桁幅 850 mm
電気方式 直流 1,500 V(剛体複線式)
最高運転速度 75 km/h
起動加速度 3.0 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
編成定員 410人
車両定員 (2100形・2600形)98人
(2200形・2500形)107人
車両重量 (2100形・2600形)26.3t
(2500形)26.0t
(2200形)25.9t
編成重量 104.5t
全長 (2100形・2600形)15,500 mm
(2200形・2500形)14,600 mm
全幅 2,980 mm
全高 (2100形・2600形)5,200 mm
(2200形・2500形)5,140 mm
床面高さ 1,130 mm
車体 アルミニウム合金
台車 鋼板溶接構造2軸ボギー跨座形台車
HAF-31形(動力)・HAF-32形(付随)
主電動機 かご形三相誘導電動機
主電動機出力 100kW[2]
駆動方式 2段減速直角カルダン駆動方式
歯車比 6.55
制御方式 3レベルIGBT素子VVVFインバータ制御(1C2M3群制御)
制御装置 日立製作所製 VFI-HR3610G形
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ保安ブレーキ駐車ブレーキ
保安装置 車内信号ATC
備考 出典[1]
テンプレートを表示
2000系11編成の運転席
2000系11編成の車内
2000系13編成の車内
2000系12編成以降に設置されているLED式路線図・14編成のもの
17編成車内の「案内情報画面」
2000系17編成の車内
2000系17編成

大阪高速鉄道2000系電車(おおさかこうそくてつどう2000けいでんしゃ)は、大阪高速鉄道(現・大阪モノレール)が導入したモノレール車両である。

登場の経緯

[編集]

2001年8月に行われた朝ラッシュ時の運転間隔短縮に対応するために2001年に最初の編成が登場した[3]。その後、2005年から、2007年の彩都線延伸と本線の増発のために6編成が、2010年3月の「ゆとりダイヤ」[4] 実施をにらんで1編成が製造された。系列内でも製造年により多くの相違点がある。

1000系と同じく4両固定編成であるが、将来の6両編成化に対応している(ただし、2007年3月19日に開業した彩都線豊川駅彩都西駅のホーム有効長は4両分しか設けられていない)。

車両番号は2111 - 2611、2112 - 2612、2113 - 2613、2114 - 2614、2115 - 2615、2116 - 2616、2117 - 2617、2118 - 2618(300と400は欠番、以下11編成・12編成・13編成・14編成・15編成・16編成・17編成・18編成)が振り当てられている。

編成名 メーカー名 竣工 備考
2000系
11 日立製作所 2001年12月10日
12 日立製作所 2005年9月28日
13 日立製作所 2006年10月7日
14 日立製作所 2007年1月1日
15 川崎重工業 2007年1月1日
16 川崎重工業 2007年3月19日
17 日立製作所 2007年3月19日 イエローライン
18 日立製作所 2010年1月20日

日立製作所製は山口県下松市笠戸工場で製造された。川崎重工業製は神戸市兵庫区兵庫工場で製造された。

外装・内装

[編集]

2000系共通の外・内装

[編集]
  • 車体は1000系に引き続いてアルミニウム合金製である。
  • 外装については17編成以外は1000系21 - 25編成と同じくアルミ無塗装にマリンブルー、アザレアパープル、ホワイトのラインを採用し、ロゴマークは貫通ドアの右側に描かれている。
  • 側面には方向幕が設置されている。
  • 座席については1000系の01 - 06編成と同じく新造時からオールロングシートを採用している。
  • シートカラーは1000系25編成のロングシート同様の薄紫色である。
  • 乗務員室直後には前面展望用の2人掛け高床シートがあるが、この部分のみ25編成のクロスシートと同様の青と薄紫の2色のシートである(ただし、18編成はロングシートと同様の薄紫色1色である)。
  • LEDによる車内案内表示器が2箇所に設置されている。車内非常通報装置車椅子スペースに移動している。
  • 車椅子スペースの位置は1000系21 - 25、31、32編成と同じである。

編成ごとの相違点

[編集]

2000系は1000系と同様に、編成ごとに細かい相違点がある。

11編成

[編集]
  • 1000系25編成のロングシート車両に準じてシートカラーは薄紫色であるが、バケット式ではないシートとなった。
  • 先頭車両と2両目間の貫通路は、1000系から引き継がれたきわめて幅広のものである。
  • 蛍光灯カバーが1000系同様に取り付けられている。
  • 床敷物の色は、1000系25編成と同様に、中央部がクリーム系の色で、両側が茶色のかかった灰色である。
  • 運転席のシートも1000系25編成と同じ濃い紫色である。
  • 床敷物は後に石材調のものに変更された。

12編成

[編集]
  • この編成以降は11編成のロングシートの端部分の仕切りのポールが湾曲した形で荷棚までつながっている形になった。
  • ドアチャイム阪急9300系電車の音に準じたものとなった。
  • ドアチャイムと連動してドアの開閉を示す赤色の開閉予告灯がドア上部に設置された。また、視覚障害者のために盲導鈴が数秒に1回鳴るようになった[5]
  • この編成以降にはすべての連結部分に貫通扉が設置されるようになった。ただし、従来の2両目と3両目の間の連結部の貫通扉は連結幌の両側に設置されていたが、この編成からは連結幌の片方1箇所だけの設置になった。
  • この編成からドアの上部に走行位置などを示すLED式路線図が2箇所設置された。
  • 床の色は石材調のものとなった。
  • 運転席のシートは客席と同じ薄紫色となった。
  • この編成から蛍光灯カバーが省略された。

13編成・14編成

[編集]

12編成までではゴムの色がすべてグレーだったのに対して、13編成からはドアを閉じた時にドア同士が接触する部分のみ黒色化された。

15編成・16編成

[編集]
  • 13編成ではゴムの色はドアの接触部分のみ黒色であったが、15編成からはすべてのゴムが黒色となった。
  • ロングシートの着席定員を2人分削って立ち席スペースを確保したうえで、扉間の座席着席人数10人が5人ずつになるように、ロングシートの中間にスタンションポールを設置した。このポールも湾曲して荷棚まで届いている。

17編成

[編集]
  • すべての窓ガラスが濃緑色の遮光ガラスとなった。
  • 側面のラインがアザレアパープルからイエローとなった。
  • シートは、薄紫色のカラーは変更ないものの、浅いバケット式のロングシートになった。この内装は1000系クロスシート車のオールロングシート改造や初期車(01 - 06編成)の車内更新に受け継がれた。

18編成

[編集]
  • 17編成の仕様に準じるが、側面のラインが16編成までの色に戻されている。
  • 1000系の01 - 06編成の改造後に採用された小型液晶ディスプレイの「案内情報画面」は採用されておらず、12編成以降の2000系と同様にLEDによる案内表示器が設置されている。

走行機器など

[編集]

4両編成(Mc1 - M2 - M1 - Mc2)で全電動車であるが、先頭車の前位寄り台車は付随台車となっている[1](実質的なMT比は3M1T相当)。ただし、1000系と同じ加減速性能を確保している[1]

主電動機はかご形三相誘導電動機(100 kW)で、大阪高速鉄道で初めてVVVFインバータ制御を採用した[2]。装置は日立製作所製の3レベルIGBT素子(2,000 V - 600A・形式 VFI-HR3610G)を使用したものである(1C2M3群制御、定速運転対応)[1]

ブレーキ装置は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキナブテスコ製HRDA-1形)で、VVVFインバータ装置により回生ブレーキは約 1 km/hまで作用する[1]。基礎ブレーキは空気圧をオイルコンバータで油圧に変換する空油変換式ディスクブレーキである。このほか、保安ブレーキ駐車ブレーキがある[1]。空気圧縮機はレシプロ式のHS-10形を搭載する[1]

補助電源装置はIGBT素子を使用した東芝製の静止形インバータ(SIV)である(定格容量 85 kVA・形式 INV104-Q0)[1]空調装置集約分散式のFTUR300-101B形(容量 18.6 kW・16,000kcal/h)を屋根上に1両あたり2台搭載しており、1両あたりの容量は37.21 kW(32,000 kcal/h)である[1]

改造工事

[編集]
  • 2010年代以降、前照灯が白色LEDに変更されている。
  • 11編成のドアのブザーが、2013年にドアチャイムに更新された。1000系も改造ですべてドアチャイムに変更済みであったため、ブザーは消滅した。

安全性の向上における更新

[編集]

大阪モノレール中期経営計画[6] において、1000系・2000系のうち13編成に対し、新型車両3000系に準じた改造を行うと発表された。

  • 先頭車両の一部座席を撤去し、非常用脱出シューターを設置。
  • ATC装置の更新。
  • 前面・側面の行先表示が幕式からフルカラーLEDに交換され、駅番号も表示されるようになった。
  • 既存のLED式車内案内表示装置と12編成以降に設置のLED式路線図に代わり、ドア上に16:9サイズの案内情報画面が設置された。千鳥配置の1000系01 - 06編成や31編成と異なり4か所全てに設置されており、案内のフォーマットも異なる。

2017年度に11編成・12編成、2018年度に18編成・14編成・15編成・16編成の順に改造が行われ、2019年度の17編成の改造をもって完了した[7]

広告ラッピング車両

[編集]

2000系には登場以降長らく広告ラッピング車両は存在せず、2010年9月に初めて部分ラッピング車両が登場し、2015年にはハーフラッピング車両が登場した。2023年4月1日現在、以下の企業のラッピング広告が施されている[8]

過去の広告ラッピング車両

[編集]

ギャラリー

[編集]

現在のラッピング車両

[編集]

過去のラッピング車両

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2002年10月臨時増刊号鉄道車両年鑑2002年版「大阪高速鉄道2000系」pp.152 - 153・166。
  2. ^ a b 『RAIL FAN』第49巻第4号、鉄道友の会、2002年4月1日、15頁。 
  3. ^ 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第36巻第4号、鉄道ジャーナル社、2002年4月1日、93頁。 
  4. ^ ラッシュ時の駅停車時間の延長により、大阪空港発門真市行きは所要時間が38分から41分に伸びる。
  5. ^ 音色は、新幹線700系電車後期車・新幹線N700系電車大阪市営地下鉄30000系新20系中後期更新車と同じである。これらは、交通バリアフリー法に基づき設置したものである。
  6. ^ 大阪モノレール中期経営計画2017 – 2021 (PDF) - 大阪高速鉄道 2017年3月
  7. ^ a b c ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表2020』交通新聞社、2020年、168頁。
  8. ^ ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表2023』交通新聞社、2023年、168頁。
  9. ^ ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表2014』交通新聞社、2014年、156頁。
  10. ^ ジェー・アール・アール編『私鉄車両編成表2017』交通新聞社、2017年、168頁。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]