コンテンツにスキップ

大谷神社 (館林市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大谷神社
所在地 群馬県館林市成島町371
位置 北緯36度15分00.5秒 東経139度30分36.2秒 / 北緯36.250139度 東経139.510056度 / 36.250139; 139.510056 (大谷神社 (館林市))座標: 北緯36度15分00.5秒 東経139度30分36.2秒 / 北緯36.250139度 東経139.510056度 / 36.250139; 139.510056 (大谷神社 (館林市))
主祭神 大山祇命建御名方命火産霊命倉稲魂命豊受姫命、速玉之男命、菅原道真大谷休泊
社格 村社
創建 永禄2年(1559年
テンプレートを表示

大谷神社(おおやじんじゃ)は、群馬県館林市神社

歴史

[編集]

1559年永禄2年)に創建された。上杉憲政の元家臣の大谷休泊が当地を開拓し、山の神たる大山祇命を祀るを建てたのが当社の起源である。当初は「大山祇神社」という社名で、別の場所に位置していたが、1699年元禄12年)に多々良沼の南に移転した[1]

1908年明治41年)の神社合祀により、近くの7社(摂末社含む)が合祀された。その際に現在地に移転し、社名も「大谷神社」に改称した。1940年昭和15年)に「神饌幣帛料供進神社」に指定された[1]

1986年(昭和61年)に、大谷休泊も祭神に加えた[1]

交通アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 館林市史編さん委員会 編『館林市史 別巻 館林の寺社と史料』館林市、2020年、76p

参考文献

[編集]
  • 館林市史編さん委員会 編『館林市史 別巻 館林の寺社と史料』館林市、2020年

関連項目

[編集]