コンテンツにスキップ

大山駅 (沖縄県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大山駅
おおやま
Ōyama
真志喜 (1.5 km)
(2.5 km) 北谷
地図
所在地 沖縄県宜野湾村
(現・宜野湾市大山)
北緯26度17分3.1秒 東経127度45分3.7秒 / 北緯26.284194度 東経127.751028度 / 26.284194; 127.751028座標: 北緯26度17分3.1秒 東経127度45分3.7秒 / 北緯26.284194度 東経127.751028度 / 26.284194; 127.751028
所属事業者 沖縄県営鉄道
所属路線 嘉手納線
キロ程 13.1 km(古波蔵起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
264人/日(降車客含まず)
-1940年-
開業年月日 1922年大正11年)3月28日
廃止年月日 1945年昭和20年)3月23日に最終運行(事実上廃止)
テンプレートを表示

大山駅(おおやまえき)は、1922年大正11年)3月28日から1945年昭和20年)3月23日までの間、沖縄県宜野湾村(現・宜野湾市大山)にあった沖縄県営鉄道嘉手納線廃駅)である。

歴史

[編集]

嘉手納線の途中駅として沖縄製糖宜野湾工場に隣接した場所に計画された。この工場は嘉手納線開業前年の1921年(大正10年)に閉鎖されてしまったが、駅は計画通りの場所に設置され開業した。当時の集落からは離れており住民にとって不便であったため、開業翌年の1923年(大正12年)2月26日、隣の大謝名駅との間に真志喜駅が新設されている。

1944年(昭和19年)10月10日十・十空襲以降、嘉手納線は軍用列車のみの運行となり1945年(昭和20年)3月23日の運行が最後となった。当駅のホームと線路は沖縄戦終結後もしばらくの間そのまま残されていたが、やがて解体され事実上廃止となった。1983年(昭和58年)に付近の工事現場から客車台車が出土し、宜野湾市立博物館に展示されている。

年表

[編集]

駅構造

[編集]

単式ホーム2面2線をもつ地上駅であり交換駅でもあった。嘉手納線内において行き違い施設があったのは当駅と城間駅のみである。貨物用の側線蒸気機関車用の給水・給炭設備があった。

駅周辺

[編集]

当時、駅の東側ではサトウキビの栽培が盛んであり、収穫物を運搬するためのトロッコ軌道が大山駅を中心として普天間宜野湾我如古方面にまで伸びていた。トロッコの貨車は長さが1.8メートルあり、馬の力で一度に1,500キログラムのサトウキビを運搬していた。また、駅前から普天間まで6人乗りの旅客馬車が運行されており、年始には普天満宮への参拝客で賑わいを見せた。

隣の駅

[編集]
沖縄県営鉄道
嘉手納線
真志喜駅 - 大山駅 - 北谷駅

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 加田芳英『図説・沖縄の鉄道』沖縄出版、1986年。ISBN 978-4899820475(改訂版)。 
  • 宜野湾市史編集委員会編『宜野湾市史 第5巻 資料編4 民俗』宜野湾市、1985年。ASIN B000J6SVMO 

関連項目

[編集]