コンテンツにスキップ

大分青年師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大分青年師範学校
(大分青師)
創立 1944年
所在地 大分県中津市
初代校長
廃止 1951年
後身校 大分大学
同窓会 豊友会

大分青年師範学校 (おおいたせいねんしはんがっこう) は、1944年昭和19年)に設立された青年師範学校である。

概要

[編集]

1923年大正12年)設立の大分県立実業補習学校教員養成所を起源とする。1944年(昭和19年)に大分県立青年学校教員養成所(1935年(昭和10年)設立)の国への移管により大分青年師範学校となり、第二次世界大戦後の学制改革で新制大分大学学芸学部(現・教育学部)の前身の一つとなった。

同窓会は 「大分大学教育福祉科学部同窓会(豊友会)」 と称し、旧制(大分青師・大分師範)・新制 (学芸学部・教育学部・教育福祉科学部) 合同の会である。

沿革

[編集]
  • 1923年(大正12年)4月 - 大分県立三重農学校(のちの県立三重農業高等学校) に大分県立実業補習学校教員養成所を附設。
  • 1929年(昭和4年)4月 - 2年制となる。
  • 1935年(昭和10年)4月 - 大分県立青年学校教員養成所と改称 (2年制)。
  • 1936年(昭和11年)4月 - 大野郡大野町字田中(現・豊後大野市大野町田中)の大分県立大野中学校(後の大分県立大野高等学校)跡に移転。
  • 1943年(昭和18年)4月 - 女子部を設置。
  • 1944年(昭和19年)4月 - 官立(国立)移管され、大分青年師範学校となる (本科3年制)。
  • 1947年(昭和22年)[1] - 中津市大字亀甲 (現・加来) の元・神戸製鋼所八面寮に移転。
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制大分大学の発足に伴い、大分師範学校と共に学芸学部の母体として包括された。
    • 大分青年師範学校校地は学芸学部中津分教場となった。
    • 学芸学部への吸収を嫌い、県立農科大学 (2年制) への昇格運動も起こったが、やがて収められた[2]
  • 1951年(昭和26年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、大分大学大分青年師範学校が廃止。同時に学芸学部中津分教場も廃止[3]

歴代校長

[編集]

井上三十四

校地の変遷と継承

[編集]

前身の大分県立青年学校教員養成所から引き継いだ、大野郡大野町字田中の大分県立大野中学校跡(現・豊後大野市大野町田中276-2、大野公民館)で発足した。第二次世界大戦後の 1947年[1]中津市加来の元神戸製鋼八面寮へ移転した。中津校地は後身の大分大学学芸学部に継承され、中津分教場となった。1951年3月、学芸学部中津分教場は旧制青年師範学校と共に廃止された。

著名な出身者

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『大分県教育百年史 : 第2巻 通史編 (2)』(1976年(昭和51年)) 247頁-248頁および大分県立大野高等学校の歴史による。『大分大学五十年史』(2003年(平成15年)) によれば1948年(昭和23年)移転。
  2. ^ 『大分県教育百年史 : 第2巻 通史編 (2)』(1976年(昭和51年)) 825頁。
  3. ^ 『大分大学五十年史』(2003年) 502頁年表。

関連書籍

[編集]
  • 大分大学五十年史編纂委員会(編) 『大分大学五十年史』 大分大学、2003年3月、17頁-18頁・149頁-153頁。
  • 大分県教育百年史編集事務局(編) 『大分県教育百年史 : 第2巻 通史編 (2)』 大分県教育委員会、1976年3月、247頁-248頁・825頁。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]