夜久野町化石・郷土資料館
表示
![]() |
![]() | |
---|---|
![]() 夜久野町化石・郷土資料館 入り口 | |
![]() | |
施設情報 | |
専門分野 | 化石・考古物 |
事業主体 | 福知山市 |
管理運営 | 福知山市 |
開館 | 1977年(昭和52年) |
所在地 |
〒629-1322 京都府福知山市夜久野町平野2150 |
位置 | 北緯35度20分18.0秒 東経134度55分47.1秒 / 北緯35.338333度 東経134.929750度座標: 北緯35度20分18.0秒 東経134度55分47.1秒 / 北緯35.338333度 東経134.929750度 |
アクセス | JR山陰本線「上夜久野」駅下車、徒歩15分 |
最寄駅 | JR山陰本線「上夜久野」駅 |
最寄IC | 北近畿豊岡自動車道「山東」IC |
外部リンク | https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/7/1163.html |
プロジェクト:GLAM |
夜久野町化石・郷土資料館(やくのちょうかせき・きょうどしりょうかん)は、京都府福知山市夜久野町平野にある、化石をはじめとした地理的遺産や、歴史上の考古資料を展示している資料館である。道の駅農匠の郷やくのの施設でもある。
概要
[編集]1977年(昭和52年)、アンモナイトをはじめとした化石が多数発掘されていた[1]旧夜久野町を事業主体として開館。2006年(平成18年)の夜久野町の福知山市への編入合併以降、事業主体は福知山市となっている。
夜久野町をはじめとした地域の化石や、京都府唯一の火山である田倉山(宝山)火山の噴火資料、夜久野町内の考古物などを展示している。
市内外の小学生が校外学習で訪れる他、2022年(令和4年)には化石のレプリカ作りの体験教室を実施しており[2]、子どもの学びを提供する場にもなっている。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/%E5%A4%9C%E4%B9%85%E9%87%8E%E7%94%BA%E5%8C%96%E7%9F%B3%E3%83%BB%E9%83%B7%E5%9C%9F%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8%E5%86%85%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg/264px-%E5%A4%9C%E4%B9%85%E9%87%8E%E7%94%BA%E5%8C%96%E7%9F%B3%E3%83%BB%E9%83%B7%E5%9C%9F%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8%E5%86%85%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg)
展示
[編集]- 化石資料
- 夜久野の名を冠するアンモナイト「ヤクノセラス・ヌカタエンゼ」をはじめとする世界各地の化石を展示[3]。「夜久野町の化石」「岐阜県の化石」のように地域ごとのコーナーに分けて展示している場合と、「オウムガイの化石」「木の化石」のように化石の種類ごとのコーナーに分けて展示している場合がある。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5e/%E5%A4%9C%E4%B9%85%E9%87%8E%E3%81%AE%E5%8C%96%E7%9F%B3%E3%81%AE%E5%B1%95%E7%A4%BA.jpg/264px-%E5%A4%9C%E4%B9%85%E9%87%8E%E3%81%AE%E5%8C%96%E7%9F%B3%E3%81%AE%E5%B1%95%E7%A4%BA.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/85/%E7%94%B0%E5%80%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%99%B4%E7%81%AB%E8%B3%87%E6%96%99.jpg/264px-%E7%94%B0%E5%80%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%99%B4%E7%81%AB%E8%B3%87%E6%96%99.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/48/%E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%B1%95%E7%A4%BA.jpg/264px-%E9%A0%88%E6%81%B5%E5%99%A8%E3%81%AE%E5%B1%95%E7%A4%BA.jpg)
- 夜久野町の地質図・地質年代表
- 地図形式で夜久野町の地質の分布を示した地質図、夜久野町の地質年代表を展示。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a9/%E5%A4%9C%E4%B9%85%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%81%AE%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E8%A1%A8.jpg/198px-%E5%A4%9C%E4%B9%85%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%81%AE%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E8%A1%A8.jpg)
- 夜久野町の伝統風俗の紹介
- 夜久野町の宗教に関連する施設や絵画の紹介、土着の民話、現代まで続く伝統行事についての情報をポスター形式で紹介。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9f/%E5%A4%9C%E4%B9%85%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B.jpg/198px-%E5%A4%9C%E4%B9%85%E9%87%8E%E7%94%BA%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B.jpg)
開館情報・入館料
[編集]開館日
- 土・日・祝日(12月28日~12月31日、1月1日~1月4日の土・日・祝日除く)
開館時間
- 13:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料
- 大人110円
- 中学生以下無料
脚注
[編集]- ^ “夜久野町化石・郷土資料館”. 京都府ミュージアムフォーラム(京都府の博物館・美術館情報). 2024年12月12日閲覧。
- ^ 「夏休みの自由研究にも 化石のまち夜久野でレプリカ作りの体験教室」『両丹日日新聞』両丹日日新聞社。2024年11月28日閲覧。
- ^ “夜久野町化石・郷土資料館 | スポット一覧 | 京都府観光連盟公式サイト” (英語). www.kyoto-kankou.or.jp. 2024年12月19日閲覧。