多気比売神社
表示
多気比売神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県桶川市篠津58 |
位置 | 北緯36度1分55.6秒 東経139度34分13秒 / 北緯36.032111度 東経139.57028度座標: 北緯36度1分55.6秒 東経139度34分13秒 / 北緯36.032111度 東経139.57028度 |
主祭神 | 豊葦建姫命、倉稲魂命 |
神体 | 十二単衣冠の座像 |
社格等 |
式内社 旧村社 |
創建 | (伝)安寧天皇の代(紀元前567年 - 紀元前510年) |
本殿の様式 | 権現造 |
別名 | 姫宮大明神 |
例祭 | 3月15日 |
地図 |
多気比売神社(たけひめじんじゃ)は、埼玉県桶川市の元荒川沿いにある神社。祭神は豊葦建姫命。武蔵国足立郡の式内小社で、旧社格は村社。
由緒
[編集]安寧天皇の時代(紀元前567年 - 紀元前510年)に創建されたと伝えられる。明治元年(1868年)に社名を「姫宮社」から「多気比売神社」に改称し、神仏分離に伴い別当金剛寺の僧が還俗して神職となり、1887年(明治20年)まで神社を管理した。1873年(明治6年)に村社に列し、1887年(明治20年)に神職が金田家から加納の桜井家へ交代した。1907年(明治40年)に大字五丁台字上耕地の稲荷社を合祀した。
祭神
[編集]神社が鎮座する篠津の「篠」は竹、「津」は船着き場を意味し、かつて同地には篠津沼という大きな沼があった。田園が広がる地域ということもあり、稲を神格化した女神を祀ったといわれている。
祭事
[編集]- 祈年祭(2月11日)
- 例大祭(3月15日)
- ふせぎ(4月1日)
- 新嘗祭(11月13日)
文化財
[編集]市指定天然記念物
[編集]- 多気比売神社の大シイ
-
多気比売神社の大シイ
境内社
[編集]3地区に分かれて祀られていた篠津の各神社を合祀している。
- 天神神社
- 稲荷神社
- 三峰神社
-
天満神社
-
稲荷神社
-
八雲神社
境内
[編集]-
鳥居
-
社殿
-
社殿の扁額
-
力石
交通
[編集]脚注
[編集]- ^ 社頭板「多気比売神社 御由緒」より(2019年7月22日)