多死社会
多死社会(たししゃかい)とは、進展した高齢化により死亡数が急増し、総人口が減少していく社会[1]。死亡する可能性の高い年齢(平均余命)に達すると共に死亡者が急増するとされる。
2022年、推計より2年早く日本は多死社会に突入した[2][3]。
概要
[編集]日本は諸外国に先駆けて、2018年に全都道府県が超高齢社会(65歳以上の人口が総人口の21%以上)に突入した[4]。総務省統計局の人口推計によると、2011年を境に人口が急激に減少していることが確認出来る。また、年齢階級別においては、15歳未満の年少人口および生産年齢人口(15歳から64歳)は減少し、65歳以上人口は若干の増加傾向にある。
統計
[編集]年 | 死亡数 | 死亡率 | 人口減少数 |
---|---|---|---|
2022(令和4) | 1,568,961 | 12.9 | -798,214 |
2023(令和5) | 1,575,936 | -848,659 |
地域別統計
[編集]都道府県 | 死亡率 | 死亡数 | 推計人口 |
---|---|---|---|
![]() |
18.6 | 17,256 | 892,390 |
![]() |
17.1 | 11,472 | 653,741 |
![]() |
16.8 | 20,118 | 1,160,854 |
![]() |
16.5 | 19,342 | 1,140,828 |
![]() |
16.3 | 16,883 | 1,007,626 |
![]() |
16.1 | 8031 | 639,576 |
![]() |
16.0 | 14,308 | 877,369 |
![]() |
15.9 | 20,687 | 1,276,468 |
![]() |
15.7 | 10,968 | 683,510 |
![]() |
15.4 | 23,925 | 1,529,161 |
![]() |
15.4 | 16,111 | 1,028,215 |
![]() |
15.4 | 19,993 | 1,272,222 |
![]() |
15.4 | 27,394 | 1,738,228 |
![]() |
15.2 | 19,309 | 1,248,187 |
![]() |
15.1 | 15,052 | 993,848 |
![]() |
15.1 | 32,313 | 2,094,008 |
![]() |
14.9 | 10,434 | 529,943 |
![]() |
14.9 | 16,266 | 1,083,079 |
![]() |
14.7 | 13,552 | 915,250 |
![]() |
14.6 | 74,431 | 5,045,338 |
![]() |
14.4 | 28,503 | 1,985,513 |
![]() |
14.4 | 24,427 | 1,694,135 |
![]() |
14.3 | 10,519 | 737,729 |
![]() |
14.1 | 11,090 | 788,935 |
![]() |
14.1 | 11,204 | 786,654 |
![]() |
13.9 | 26,175 | 1,910,511 |
![]() |
13.8 | 23,341 | 1,708,147 |
![]() |
13.6 | 47,334 | 3,517,385 |
![]() |
13.6 | 24,901 | 1,828,204 |
![]() |
13.5 | 37,256 | 2,806,403 |
![]() |
13.4 | 24,992 | 1,879,905 |
![]() |
13.4 | 26,589 | 1,886,795 |
![]() |
13.3 | 17,166 | 1,282,532 |
![]() |
13.0 | 14,316 | 1,096,721 |
![]() |
12.9 | 34,940 | 2,713,340 |
![]() |
12.7 | 31,491 | 2,517,744 |
![]() |
12.6 | 66,541 | 5,330,767 |
![]() |
12.5 | 106,277 | 8,769,534 |
![]() |
12.4 | 28,040 | 2,243,097 |
![]() |
12.2 | 61,302 | 5,096,883 |
![]() |
11.8 | 72,258 | 6,273,675 |
![]() |
11.5 | 82,221 | 7,326,255 |
![]() |
11.2 | 81,183 | 7,461,111 |
![]() |
11.0 | 98,829 | 9,218,981 |
![]() |
11.0 | 15,043 | 1,400,103 |
![]() |
10.4 | 139,264 | 14,195,193 |
![]() |
10.4 | 15,054 | 1,468,000 |
市 | 死亡率 | 死亡数 | 推計人口 |
---|---|---|---|
![]() |
13.9 | 12,865 | 906,941 |
![]() |
13.6 | 9276 | 670,969 |
![]() |
12.9 | 10,071 | 765,023 |
![]() |
12.5 | 10,234 | 805,800 |
![]() |
12.4 | 34,239 | 2,795,470 |
![]() |
12.0 | 9386 | 773,882 |
![]() |
11.9 | 17,978 | 1,490,896 |
![]() |
11.9 | 23,562 | 1,955,785 |
![]() |
11.8 | 17,137 | 1,435,781 |
![]() |
11.2 | 26,121 | 2,332,154 |
![]() |
11.2 | 8047 | 712,271 |
![]() |
11.2 | 8238 | 737,543 |
![]() |
11.1 | 10,818 | 984,874 |
![]() |
11.0 | 8008 | 723,407 |
![]() |
10.4 | 39,388 | 3,769,584 |
![]() |
10.2 | 12,158 | 1,179,203 |
![]() |
9.9 | 10,830 | 1,095,400 |
![]() |
9.9 | 13,235 | 1,351,535 |
![]() |
8.9 | 14,469 | 1,659,344 |
![]() |
8.8 | 13,586 | 1,551,662 |
政令指定都市 | 11.3 | 309,646 | 27,702,880 |
将来推計
[編集]2010年に約120万人であった年間死亡数は、2025年まで着実に増加を続け、団塊世代が80歳代後半となる2030年代には160万人を超える見通しだ。これ以降も年間150万人以上と高止まりする[6]。これは太平洋戦争期間中の年間平均死亡者数に匹敵する[7]。
多死社会の中でも特に事態が著しい時期は、2038年から2042年頃と予想されており、この時期の年間死亡数は約168万人と推計されている[8]。この頃には日本の人口減少は著しく、毎年の人口減少数は、国内の大都市の人口に相当する約90万人に達すると推計されている[9][10]。
多死社会では火葬場の不足が懸念されており、人口の多い都市部、特に首都圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県)では深刻な状況となることが予想されている[11][12]。神奈川県横浜市では既に火葬の待ち日数が長期化し、2065年に市内の死亡者数が今より3割ほど増えると予想。現在、市内で5カ所目の公営斎場の建設を計画中だが、死亡者数に対応できるのは56年ごろまでだという[13]。
脚注
[編集]- ^ 死をめぐる我が国の現状
- ^ “「1人生まれても2人が死ぬ」が50年続く…ついに始まった「日本人の大量死」の行き着く先とは すでに単身世帯の3割以上が「高齢1人暮らし」”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). 2024年1月17日閲覧。
- ^ “2022年多死社会の到来「年間150万人以上が死ぬ時代が今後50年続く」|荒川和久/独身研究家・コラムニスト”. 日経COMEMO (2023年6月27日). 2024年1月17日閲覧。
- ^ “間もなくやってくる「多死社会」を前に、日本がスイスから学ぶべきこと”. ダイヤモンド・オンライン (2022年1月13日). 2024年1月17日閲覧。
- ^ “令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省”. www.mhlw.go.jp. 2024年1月18日閲覧。
- ^ “多死社会|日本総研”. 日本総研. 2024年1月17日閲覧。
- ^ “「戦争中と同じ人数が毎年死んでいく」これからの日本を襲う"少産多死社会"の現実 子どもが死なない社会のはずなのに”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). 2024年1月17日閲覧。
- ^ “表3-2 将来の出生,死亡および自然増加数ならびに率:2016~65年 -人口統計資料集(2022)-”. 国立社会保障・人口問題研究所. 2022年6月14日閲覧。
- ^ 少子社会から多死社会へ
- ^ “表1-5 総人口,人口増加,性比および人口密度の将来推計:2015~65年 -人口統計資料集(2022)-”. 国立社会保障・人口問題研究所. 2022年6月14日閲覧。
- ^ ““多死社会” 年間死亡者 過去最多の156万人 火葬待ち12日間も | NHK”. NHK NEWS WEB. 2024年1月17日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2016年4月17日). “【日曜講座 少子高齢時代】「多死社会」を乗り越える 故郷葬で火葬場不足を解消 論説委員・河合雅司”. 産経ニュース. 2022年6月14日閲覧。
- ^ “人口激減、今後20年が「一番きつい」 近未来に起きる「介護難民」「多死社会」:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2024年1月17日閲覧。