コンテンツにスキップ

外国人による日本論の名著

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

外国人による日本論の名著 ゴンチャロフからパンゲまで』は幕末から昭和期までの外国人による日本論の解説紹介。1987年に中公新書で刊行(編者は佐伯彰一芳賀徹)。

紹介の書籍一覧

[編集]
書名 著者 発行年 概要 主な邦訳
『日本渡航記』 I・A・ゴンチャロフ 1853年 1853年8月プチャーチン提督の秘書として日本に来航、幕末日本が描かれる。(執筆者 土谷直人) 『ゴンチャローフ 日本渡航記』(講談社学術文庫、2008) など
『大君の都』
The Capital of the Tycoon
R・オールコック 1863年 初代駐日イギリス公使(1859 - 1865)の日本の文化論(執筆者 大田昭子) 『大君の都 幕末日本滞在記』(岩波文庫 全3巻、1962)
一外交官の見た明治維新
A Diplomat in Japan
アーネスト・サトウ 1921年 1862年から1900年まで断続的に日本滞在(執筆者 大澤吉博) 『一外交官の見た明治維新』(岩波文庫 全2巻、1960)
『一外交官の見た明治維新』(講談社学術文庫、2021)、新訳
『皇国』
The Mikado's Empire
W.E.グリフィス 1876年 1870年に福井の藩校の化学教師として来日、1874年に離日、(執筆者 太田雄三) 『ミカド―日本の内なる力』(岩波文庫、1995)
『東京日光散策』
エミール・ギメ 1880年 1876年から3ヶ月間滞日(執筆者 佐藤宗子) 『明治日本散策 東京・日光』(角川ソフィア文庫、2019)
『日本素描紀行』 フェリックス・レガメ 1903年 1876年8月に訪日したギメに同行した画家、1899年に再来日(執筆者 佐藤宗子) 『明治日本写生帖』(角川ソフィア文庫、2019)
『日本雑事詩』 黄遵憲 1879年 初代駐日清国公使秘書官、1877年から約2年滞日(執筆者 上垣外憲一) 『日本雑事詩』(平凡社東洋文庫、1968)
日本奥地紀行
Unbeaten Tracks in Japan
イザベラ・バード 1880年 1878年の東北・北海道などの旅行記(執筆者 加納孝代) 『日本奥地紀行』(平凡社東洋文庫、新訳2013)など
『極東の魂』 パーシヴァル・ローウェル 1888年 1887年に来日(執筆者 佐伯彰一) 『極東の魂』(公論社 1977)
『秋の日本』 ピエール・ロチ 1889年 フランスの小説家、1885年に来日(執筆者 鈴木秀治) 『日本秋景 ピエール・ロチの日本印象記』(中央公論新社、2020)新訳 ほか
『日本事物誌』
Things Japanese
パジル・チェンバレン 1890年 1873年海軍兵学校の教師として来日。日本百科事典(執筆者 河島弘美) 『日本事物誌』(平凡社東洋文庫、1969)など
知られぬ日本の面影
Glimpses of Unfamiliar Japan
ラフカディオ・ハーン 1894年 1890年来日(執筆者 牧野陽子) 『小泉八雲の「知られぬ日本の面影」』(響林社 2015)、ほか多数
『日本における外交官の妻』
A Diplomatist's Wife in Japan
メアリー・フレーザー 1899年 1889年から1894年まで駐日英国公使夫人(執筆者 加納孝代) 『英国公使夫人の見た明治日本』(淡交社 1988)
『日本雑記』
Allerlei aus Japan
ルートヴィヒ・リース 1905年 1887年から15年間日本で歴史学を教えたお雇い外国人教師のエッセー集(執筆者 中直一) 『ドイツ歴史学者の天皇国家観』(講談社学術文庫、2015)など
『日記』
Das Leben eines deutschen Arztes im erwachenden Japan
エルヴィン・ベルツ   30年間滞日したドイツ医学教師の1876年から1905年の間の日記(執筆者 中直一) 『ベルツの日記』(岩波文庫 全2巻 1979)など
『昇る太陽』
Al-Shams al-Mushriqa
ムスタファー・カーミル 1904年 日露戦争中に書かれたエジプト民族主義運動家の日本論(執筆者 杉田英明)
『東亜美術史綱』
Epochs of Chinese and Japanese Art
アーネスト・フェノロサ 1912年 日本美術研究、収集家の日本美術論(執筆者 村形明子) 『東亜美術史綱』(東京美術 全2巻 1978-81)
日本その日その日
Japan Days by Days
エドワード・モース 1917年 大森貝塚の発見で知られるモースの滞日記(執筆者 太田雄三) 『日本その日その日』(講談社学術文庫、2013)など
『ナショナリズム』
Nationalism
ラビンドラナート・タゴール 1917年 インドのノーベル文学賞受賞者の文化論(執筆者 大澤義博) 「著作集」第三文明社
『おヨネとコハル』
O-Yone e Ko-Haru
ヴェンセスラウ・デ・モラエス 1923年 徳島に隠栖したポルトガル人モラエスのエッセー(執筆者 加納孝代) 『おヨネとコハル』彩流社・ポルトガル文学叢書 2004
『朝日の中の黒い鳥』
L'Oiseuu noir dans le Soleil levant
ポール・クローデル 1927年 フランス大使のエッセー集、関東大震災の記録を含む(執筆者 内藤高) 『朝日の中の黒い鳥』(講談社学術文庫 1988)など
『日本論』 戴季陶 1928年 日本留学した国民党政治家の日本文化論(執筆者 佐々木英昭) 『日本論』 (社会思想社 1972)
『日本管窺』 周作人 1935年 日本留学した中国人文学者のエッセー集(執筆者 杉田英明) 『日本談義集』(平凡社東洋文庫 2002)ほか 
『東京に暮らす』
Living in Tokyo
キャサリン・サンソム 1936年 英国外交官夫人による1930年代日本の随想見聞記(執筆者 大久保美春) 『東京に暮す 1928~1936』(岩波文庫 1994)
弓と禅
Zen in der Kunst des Bogenshiessens
オイゲン・ヘリゲル 1936年 東北大学の哲学講師として来日、阿波建造のもとで弓道を修行する(執筆者 塚本明子) 『新訳 弓と禅』(角川ソフィア文庫、2015)
『日本の家屋と生活』
Das Japanishe Haus unt sein Leben
ブルーノ・タウト 1936年 世界的建築家の日本への亡命時代にかかれた文学的作品(執筆者 持田季美子) 『日本の家屋と生活』(春秋社、新版2008)
『日記』
Ten years in Japan
ジョセフ・グルー 1944年 太平洋戦争開戦までの10年間駐日大使であったグルーの日記(執筆者 牛村圭) 『滞日十年』新版(筑摩書房・ちくま学芸文庫 全2巻、2011)
菊と刀
The Chrysanthemum and the Sword
ルース・ベネディクト 1944年 文化人類学の手法による日本文化解釈(執筆者 大久保喬樹) 『菊と刀』(光文社古典新訳文庫、2008)ほか
『南方特別留学生 トウキョウ日記』
From Bataan to Tokyo
レオカディオ・デアシス 1944年 フィリピンから南方特別留学生として来日(執筆者 上垣外憲一) 『南方特別留学生トウキョウ日記―一フィリピン人のみた戦時下の日本』秀英書房 1982
『俳句』
Haiku
レジナルド・ブライス 1949年 1929年から京城帝国大学教授、1940年来日各地の大学で教職につく。(仙北谷晃一) 北星堂書店(紹介)
『西欧社会と日本』
The Western World and Japan
ジョージ・サンソム 1950年 上記のキャサリンは夫人。(執筆者 満谷マーガレット) 『西欧世界と日本』(ちくま学芸文庫 全3巻、1995)など
『都市の日本人』
City Life in Japan
ロナルド・ドーア 1958年 (執筆者 青木由紀子) 岩波書店
『日本人の西洋発見』
The Japanese Discovery of Europe
ドナルド・キーン 1952年 本多利明を中心とする西洋文明研究史(執筆者 芳賀徹) 新版「著作集 第11巻」新潮社 2011
『西洋文学の日本発見』
Japanese tradition in British and American Literature
アール・マイナー 1958年 (執筆者 大久保喬樹) 筑摩書房
坂本龍馬と明治維新』
Sakamoto Ryoma and the Meiji Restration
マリウス・ジャンセン 1961年 (執筆者 芳賀徹) 平尾道雄・浜田亀吉訳、時事通信社 新版2009
表徴の帝国
L'Empire des signes
ロラン・バルト 1970年 (執筆者 小林康夫) 宗左近訳、ちくま学芸文庫(新版)
「記号の国 著作集7」石川美子訳、みすず書房(新訳)
『あずさ弓』
The Catalpa Bow
カーメン・ブラッカー 1975年 日本におけるシャーマン的行為の研究書(執筆者 青木由紀子) 岩波書店
『ザ・ジャパニーズ』
L'Empire des signes
エドウィン・ライシャワー 1977年 (執筆者 佐伯彰一) 角川ソフィア文庫 2019(新版)
『天の涯に生くるとも』 金素雲 1968年 日本で育った韓国文学者の自伝(執筆者 上垣外憲一) 新潮社 など
『「縮み」志向の日本人』 李御寧 1982年 (執筆者 芳賀徹) 講談社学術文庫 2007(新版)
『東京下町 山の手 1867-1923』
Low City, High City
エドワード・サイデンステッカー 1983年 (執筆者 佐伯彰一) 講談社学術文庫 2013(新版)
『自死の日本史』
Le mort volontaire au Japon
モーリス・パンゲ 1984年 (執筆者 小林康夫) 筑摩書房 など

書誌情報

[編集]
  • 『外国人による日本論の名著―ゴンチャロフからパンゲまで』 佐伯彰一・芳賀徹編(中公新書、1987年3月) ISBN 4121008324