増毛灯台
表示
増毛灯台 | |
---|---|
![]() | |
航路標識番号 [国際標識番号] | 0566 [M6970] |
位置 | 北緯43度51分18秒 東経141度31分39秒 / 北緯43.85500度 東経141.52750度座標: 北緯43度51分18秒 東経141度31分39秒 / 北緯43.85500度 東経141.52750度 |
所在地 | 北海道増毛郡増毛町弁天町5丁目 |
塗色・構造 |
白地に赤横帯1本塗 コンクリート造 |
光源 | LB-M30型灯器 |
灯質 | 単閃白赤互光、毎16秒に白1閃光赤1閃光 |
実効光度 |
白光 180,000 cd 赤光 75,000 cd |
光達距離 |
白光 18.5海里(約 34 km) 赤光 16.0海里(約 30 km) |
塔高 | 13 m (地上 - 塔頂) |
灯火標高 | 46.0 m (平均海面 - 灯火) |
初点灯 | 1890年(明治23年)12月25日 |
管轄 |
海上保安庁 第一管区海上保安本部 留萌海上保安部 |
増毛灯台(ましけとうだい)とは、北海道増毛郡増毛町に建つ灯台である[1]。北海道で13番目に古い灯台である[2]。見晴らしがよく、増毛市街(増毛駅、増毛港)から留萌方面の海岸線までを一望できる。
歴史
[編集]- 1890年(明治23年)12月25日 - 初点灯[1][3]。白色四角形木造。
- 1946年(昭和21年)5月 - 火災で全焼。
- 1949年(昭和24年)3月 - コンクリート造で再建[4]。
- 1967年(昭和42年) - この年まで職員が泊まり込みで運用、以後無人化[5]。
- 1990年(平成2年) - 改修に合わせて赤帯塗装に変更[6]。
交通
[編集]脚注
[編集]- ^ a b “増毛灯台”. 留萌海上保安部. 2018年6月8日閲覧。
- ^ “増毛灯台を一般公開 26日”. あさひかわ新聞. (2018年5月22日) 2018年6月8日閲覧。
- ^ 明治23年逓信省告示第268号(『官報』第2236号、明治23年12月10日、pp.129-130)
- ^ “増毛灯台を一般公開、400人眺望楽しむ”. 北海道新聞. (2018年5月28日) 2018年6月8日閲覧。
- ^ 『増毛灯台の一般公開について』(PDF)(プレスリリース)留萌海上保安部、2017年5月17日 。2018年6月9日閲覧。
- ^ 現地案内板より
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 留萌海上保安部
- 【ライブカメラ】増毛灯台からの映像 海上保安庁