コンテンツにスキップ

増井清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

増井 清(ますい きよし、1887年9月14日[1] - 1981年8月6日[2])は日本獣医学者、畜産学者。世界で初めてひよこの雄雌の鑑別法を発見した[3]獣医学博士東京大学名誉教授。名古屋大学名誉教授。

来歴

[編集]

静岡県立静岡中学校卒業。第二高等学校 (旧制)を経て、1915年東京帝国大学農科大学獣医医学科を卒業。1921年、獣医学博士、1922年、助教授(解剖学)。1924年に『雄鶏ニ於ケル退化交尾器官並ニ初生雛ノ雌雄鑑別ニツイテ』(農林省畜産試験場橋本重郎大野勇両技官と共著)発表。1927年ドイツに留学、カイザー・ウィルヘルム生物学研究所(現、マックス・プランク研究所)においてR・B・ゴルトシュミットのもとで「性の決定」に関する研究を行った。1935年、東京帝国大学教授。家畜解剖学講座を担任、家畜解剖学・発生学遺伝学を担当。1941年に発表した「ニワトリの卵巣除去による人為的間性の研究」で日本農学会賞を受賞[4]1948年、東大を退官。1949年、学士院会員に選出。1951年、名古屋大学初代農学部長。日本畜産学会会長、日本遺伝学会会長などを歴任。その後、増井家禽育種学研究所(現・一般財団法人生物科学安全研究所)を設立。1957年、紫綬褒章を受章[1]

初生雛雌雄鑑別法

[編集]

1924年、『雄鶏ニ於ケル退化交尾器官並ニ初生雛ノ雌雄鑑別ニツイテ』発表の翌年、これを基に、初生雛雌雄鑑別法を第1回日本畜産学会大会において発表した(初生雛雌雄鑑別法とは、生まれたばかりのひよこの肛門の内側にある突起があるものが雄、無いものが雌と見分ける方法[5]である)。それまでのひよこの雌雄鑑別は、外観で雌雄を区別できるようになるまで1ヶ月以上を要していた。この技術の実用化により、時間、飼料費、飼養スペースが節減され、経営効率が格段に向上、近代養鶏産業に多大な恩恵をもたらした。

著書

[編集]
  • 『鶏の性と雌雄鑑別の研究』(日本中央競馬会弘済会、1975年)[6]
  • 『動物遺伝学』(金原、1970年)- 柏原孝夫との共著[6]
  • 『動物遺伝学』(金原、1961年)[6]
  • 『鶏の育種』(養賢堂、1954年)[6]
  • 『家畜比較解剖学』(養賢堂、昭和18-25)[6]
  • 『三訂畜産教科書 汎論』(冨山房出版、1933年) - 橋本重郎との共著[6]
  • 『改訂畜産教科書』(冨山房出版、1927年) - 橋本重郎との共著[6]
  • 『畜産教科書 汎論 ~ 各論』(冨山房出版、1927年) - 橋本重郎との共著[6]

外部リンク

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『人事興信録 第25版 下』人事興信所、1969年、ま58頁。
  2. ^ 20世紀日本人名事典『増井清』 - コトバンク
  3. ^ 増井清, 橋本重郎, 大野勇「雄雄鷄ニ於ケル(退化)交尾器官並ニ初生雛ノ雌雄ノ鑑別ニ就テ」『日本畜産学会報』第1巻、日本畜産学会、1924年9月10日、153-163頁、doi:10.2508/chikusan.1.153 
    大竹修「日本の近代獣医学史」『動物臨床医学』第24巻第4号、動物臨床医学会、2015年、193-196頁、doi:10.11252/dobutsurinshoigaku.24.193ISSN 1344-6991 
  4. ^ 一般社団法人 日本農学会 農学賞受賞者”. jlta.lin.gr.jp. 2022年3月4日閲覧。
  5. ^ 公益社団法人 畜産技術協会:ヒナの鑑別・養成”. jlta.lin.gr.jp. 2022年3月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 増井 清 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2022年3月4日閲覧。

関連項目

[編集]