コンテンツにスキップ

境界知能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

境界知能(きょうかいちのう、: borderline intellectual functioning)とは、知能指数(IQ)の分布において「平均的とされる領域」と「知的障害とされる領域」の境界に位置すること[1]。平均的ではないが知的障害でもない、知能指数にしてIQ70以上85未満の状態を指す[1][2]。統計上、全体の14パーセントがこの「境界知能」に該当する[3]グレーゾーンとも呼ばれる[4]。境界知能に該当する者は、かつては世界保健機関(WHO)に「境界線精神遅滞」として認定されていたが、現行の基準では知的障害とは見なされない[4][注 1]

境界知能児は、知的障害児とは異なり「自分が他者からどう見られているか」を認知できる能力を持つことによって、軽度知的障害児以上に非行精神障害への脆弱性が高いとされる[2]

知能指数分布図。左半分における「青く示された部分」がいわゆる境界知能。

境界知能にある子供の特徴としては、学習困難(勉強が苦手)、対人関係やコミュニケーションの困難、身の回りや社会生活の困難などがあるとされ、大人も日常生活や仕事で困難を感じることがある[5][6]

歴史

[編集]

かつて知的障害は精神薄弱と呼ばれ、境界知能は精神遅滞と呼ばれていた。精神遅滞の現在の定義に共通する主要な概念は、1900年までにアメリカで使用されていた。アメリカ精神遅滞学会 (AAMR) の前身であるアメリカ精神薄弱者協会(以前は、アメリカ精神薄弱者施設の医師協会及びアメリカ精神薄弱協会と呼ばれていた。)は、1910年の分類体系で、最初の正式な定義を発表した。AAMRは精神遅滞を幼い頃に発達が止まっているか、日常生活の要求を管理したり、仲間と歩調を合わせたりすることができないことによって証明される、精神薄弱な人であると定義し、2歳児レベルで発達が停止しているのが「idiots (白痴)」、2歳から7歳の発達レベルが「imbeciles(愚か者)」、7歳から12歳の発達段階を「morons(馬鹿者)」と3つの障害レベルに分類した。

この定義の採用後、精神薄弱が体質的な状態なのか、それとも社会的能力の欠如に基づく状態なのかについて、この分野では意見が分かれた。

1959年のAAMRの定義は、知的能力と適応行動機能の測定を正式に統合した最初の定義であった。この定義では、精神遅滞を「発達期に発生し、適応行動の障害と関連する、平均以下の一般的な知的機能」と定義した。 境界レベル (IQ 67~85)、軽度 (IQ 50~66)、中度 (IQ 33~49)、重度 (IQ16~32)、及び重度 (IQ <16) と、5つのレベルの分類になっていた。

ところが1973年にAAMRはその定義を変更し、境界線遅滞の分類が削除された。これは、少数派の学生が精神薄弱者であると不適切に過剰に認識される事への懸念に一部応る形で削除され、知能指数の上限基準が85から 70以下に変更された。AAMRの定義は1977年に再び改訂され、適応行動に重大な欠陥がある場合、IQが70~75の範囲にある場合も精神薄弱を示す可能性があることを示唆した。 1992年に採用された最新の定義では、AAMRは遅滞のレベルを廃止した。

脚注

[編集]

出典

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ IQ70からIQ84を境界線精神遅滞と定義していたのはICD-8(1965〜1974年)