塩冶掃部介
表示
![]() |
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/13/Family_crest_hanawachigai.png/140px-Family_crest_hanawachigai.png)
塩冶 掃部介(えんや かもんのすけ、生年不明 - 文明18年1月1日(1486年2月5日))は、室町時代から戦国時代にかけての武将。通称は荒法師。出雲国守護代。京極氏の家臣。なお、掃部介とは諱ではく百官名である。
伝承と実像
[編集]塩冶氏は出雲の国人。文明16年(1484年)、出雲の守護代尼子経久が主君京極政経によって追放された。掃部介は新たな守護代として月山富田城に入城する。
文明18年(1486年)元旦、毎年恒例の万歳が行われた。しかし、浪人となりながら富田城奪回を狙っていた経久の策で、城で毎年芸能を披露する鉢屋衆は経久と密かに手を組んでおり、尼子軍に夜討ちを仕掛けられた。これにより、掃部介は妻子を殺害した後、自害した。富田城脇に彼の墓が残っている。
ただ、掃部介の名は塩冶氏の史料には記載がなく、またそれらの史料にも掃部介に該当する人物は見られないため、近い人物は居たと思われるが、創作の人物と見るのが妥当であると考えられる。また、経久の追放自体の主体が室町幕府で、経久はむしろ政経の意向で動いていた可能性も指摘されている。幕府と政経の対立は、明応元年(1492年)に政経の京極氏家督剥奪(実質上の出雲守護解任)に発展している(宍道氏も尼子氏も京極氏の分家筋)[1]。
掃部介の墓
[編集]![]() |
富田城下にある掃部介の墓をみだりに荒らすと、必ず祟りが起きるという伝説がある。
塩冶掃部介の登場する小説
[編集]- 上田秋成『菊花の約』(『雨月物語』所収)- 塩冶掃部介の忠臣で文明18年(1486年)9月9日に自刃した赤穴宗右衛門とその義弟・長谷部左門の「菊花の誓い」を題材とする。宗右衛門の従兄弟として登場する赤穴丹治は、史実では赤穴美作守幸清(1439年 - 1514年)に相当し、宗右衛門は幸清の又従兄弟の赤穴右近清信にあたる[注釈 1]。
- 小泉八雲『守られた約束』(『日本雑録』所収)- 上田秋成の『菊花の約』の抄訳。所々内容が省略されているが、初めて海外へ紹介された意義は深い。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 今岡典和「戦国期の守護権力-出雲尼子氏を素材として」『史林』66巻4号、1983年。/所収:西島太郎 編『佐々木京極氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 7〉、2024年8月、297-304頁。ISBN 978-4-86403-534-7。
- ^ 『萩藩諸家系譜』岡部忠夫編、1983年、1187-1198頁