コンテンツにスキップ

堀内家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

堀内家(ほりのうちけ)は代々表千家の宗匠を務める茶家。堀内家の庵号は長生庵(ちょうせいあん)といい、利休形二畳台目の茶室を指す。

歴代

[編集]

堀内家の家祖は国学者と伝えられる堀内浄佐(1612~1699)であり、茶の湯を山田宗徧に学んだと伝えられる。初代、堀内仙鶴は浄佐の養子で、はじめ水間沾徳の門で俳諧を学び、のちに江戸を去り表千家6代覚々斎の門下に入った。俳人としても著名であり、同時代の茶人たちに大きな影響を与えたと伝えられる。4代方合斎が高槻藩の出身であったため、以後高槻藩永井家の茶頭を務めた。8代松翁宗完は明治8年(1875年)にタワフル夕顔蒔絵の立礼卓を考案し、表千家に立礼式を受容した。12代兼中斎は茶家には珍しい京都帝国大学理学部の出身で独特の茶風で知られる(当代分明斎も京都大学理学部卒)。

堀内家歴代
号・諱 斎号 生没年 備考
仙鶴 化笛斎 1675年-
1748年10月21日
家祖浄佐の養子
宗心 不寂斎 1719年-
1767年
三好家よりの養子
はじめ宗関と称した
宗啄
1744年-
1768年
宗心 方合斎 1743年-
1816年
不寂斎の養子
はじめ宗幽と称した
宗完 不識斎 1780年-
1854年
はじめ宗関と称した
隠居して後は鶴叟と称した
宗瑛 如是斎 1807年-
1840年
不識斎の長男
宗晋 至慎斎 1827年-
1896年
不識斎の養子ではじめ宗幽と称した
隠居して後は亀叟と称した
松翁宗完 長春斎 1843年-
1898年
不識斎の三男
宗完 的斎 1866年-
1890年
松翁の長男
はじめ宗虎と称した
宗完 不仙斎 1889年-
1945年
松翁の三男
十一 宗完 幽峯斎 1914年-
1946年
不仙斎の長男
十二 宗完 兼中斎 1919年-
2015年
不仙斎の三男
家督を譲った後は堀内宗心と称した
十三 宗完 分明斎 1943年-

兼中斎の甥(幽峯斎長男)
当代

参考文献

[編集]
  • 堀内宗完「堀内家の代々」『日本の茶家』河原書店
  • 宮帯出版社編集部「茶道家元系譜」『茶湯手帳』宮帯出版社