コンテンツにスキップ

延岡城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
城山公園 (延岡市)から転送)
logo
logo
延岡城
宮崎県
千人殺しの石垣
千人殺しの石垣
別名 縣城、亀井城
城郭構造 平山城
天守構造 なし・御三階櫓(1655年築 非現存)
築城主 土持氏
築城年 慶長8年(1603年
主な改修者 高橋元種有馬康純
主な城主 土持氏、 高橋氏、有馬氏、三浦氏、牧野氏、内藤氏
廃城年 1870年
遺構 石垣
指定文化財 なし
地図
延岡城の位置(宮崎県内)
延岡城
延岡城
テンプレートを表示

延岡城(のべおかじょう)は、宮崎県延岡市本小路にあった日本の城。もとは縣城(あがたじょう)といい、別名に亀井城(かめいじょう)という。

概要

[編集]

江戸時代に高橋元種によって築かれた平山城である。築城当初は縣城と呼ばれたが、後に延岡城へ改称されている。縣藩、後の延岡藩の政庁、臼杵郡地域の拠点とされた。もともと、縣は古代以降土持氏の支配する所であり、この城も高橋元種の築城以前に存在した土持氏の城館を改修増築した可能性も考えられている。

延岡市松山町にあった中世・戦国期土持氏の拠点城郭松尾城(当時は縣城とも)を延岡城とする記述が見られることがあるが、これは誤りである(詳細は松尾城 (日向国)参照)

延岡城には、ある石をはずすと一気に全壊し、一度に千人の敵兵を殺すことができるという石垣があり、「千人殺し」と呼ばれている。

天主台跡に鐘付き堂があり、現在も1日に6回、市民に時刻を告げている。歌人若山牧水もその様子を歌に詠んでいる。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(195番)に選定された。

天主台跡からの景色と鐘の音

歴史

[編集]
北大手門(復元)

高橋元種1601年(慶長6年)に築城を始め、1603年慶長8年)に落成した。その後、明暦期の有馬氏による改築を経て、明治維新までの江戸期をつうじて、縣藩三浦明敬支配期以降は延岡藩)の政庁となった。

しかし、高橋元種は1613年に罪人を匿ったとして改易され、その後は有馬氏三浦氏牧野氏と続き、内藤氏支配で幕末を迎えた。明暦1年(1655年)の有馬康純修築時に建設された天守代用の三階櫓は、1683年に焼失して以後再建されなかった。

1870年(明治3年旧暦10月)に薬園として活用することを新政府へ出願して聴許され、廃城となった。西ノ丸は内藤氏の私有地となるが、1881年(明治14年)に延岡市へ寄贈され、「内藤記念館」として利用されたが太平洋戦争時の1945年(昭和20年)の空襲によって焼失した。

平成29年福井県坂井市木図が見つかり坂井市に寄贈された[1][2]

高橋元種時代

[編集]
築城

慶長6年(1601年)に着工し、慶長8年(1603年)の秋に完成。五ヶ瀬川大瀬川に囲まれた中州と中央の独立丘陵 (延岡山、現在の城山)に城取り。縄張りは神田壱岐守による[3] 。松尾城から移徙の儀と神事の奉納が行われた[3]

城は、本城西の丸の2郭から構成され、五ヶ瀬川と大瀬川を天然の外堀とし、城山の周辺に内堀石垣を築く。本城は、本丸二の丸三の丸の3区に構成されている。

「台所、…、広間、…、弓書院」[3]や「城内ノ搦目手ノ籠門ノ矢倉」[4] などの建造物の記録や『慶長日向国絵図』(臼杵市立図書館蔵) の「縣城」には、他の城郭にはない3層の建築物やいくつかの櫓建築などが描かれており、数少ない高橋元種期の縣城の史料となっている。

城下町建設

高橋元種は城下町づくりに着手した城下町「縣(延岡)」の創設者であり、現在にいたる延岡の町の原形がこの時に作られた。侍屋敷小路) として、本小路、北小路、桜小路、天神小路を整備。城の東側に、南町・中町・北町の城下町を整備し、越中屋、大坂屋、大和屋、石見屋、志摩屋など全国から商人を招いた。

天正6年(1578年)の豊後大友氏による土持氏攻めの際に焼き払われた神社仏閣の再興や創建をおこなった。

  • 誓敬寺(北町)
  • 妙専寺 浄土真宗、祐真を招き元種の母の菩提寺として開基、母「妙専」尼の法号による。臼杵郡地域の総本山としてとくに高千穂地方教化の中心となった。
  • 光勝寺 再建。慶長3年1588年に後の北町に創立され、有馬氏時代に現在地に移る。
  • 西林寺 台雲寺の前身。もと蓬莢山金仙寺といったものを改称。
  • 古川薬師 松尾城落城時に大友軍によって焼かれた松尾山長福寺を再興して東大寺と改称。
  • 愛宕神社 延岡山(城山)の頂上にあったものを縣城築城にあたり笠沙山に移し「愛宕山」と呼ぶようになったと伝わる。
  • 行縢神社の「鉄鰐口(わにぐち)」(宮崎県指定有形文化財、行縢神社蔵) 慶長10年1605年、高橋元種の娘(おかね)が行縢神社に寄進。銘「日向国行縢大権現掛之神前矣 慶長十年己巳九月吉日高橋氏源統種息女寄進焉」

有馬康純時代

[編集]

有馬康純の統治38年間に、今日の縣・延岡城下町の原型が完成した。普請本〆は有馬長兵衛、坂部彦兵衛、普請奉行は久能善右衛門、大工棟梁は中井太兵衛 (のちに主税と改名)であった。

(以下は、『国乗遺聞』巻之五、「縣城徭夫之事」「縣城御本丸御修覆之事」による)

  • 1652年承応元年) 縣城の修復に取りかかる
    • 3月12日 石垣普請開始
    • 3月19日 三階石垣普請開始
    • 10月 2日 三階櫓柱立て
    • 10月11日 三階櫓棟上げ
    • 11月19日 二階櫓門柱立て
    • 12月 2日 二階櫓門棟上げ、同23日まで仕事休み
  • 1653年承応2年)
    • 1月 4日 仕事初め、同8日、普請開始
    • 1月22日 三階櫓・二階櫓・二階門櫓の鎮宅祈祷(祈祷師:宝寿院)
  • 1655年明暦元年)
    • 6月   縣城完成
この間の動員人員
大工、鍛冶、木挽、材木、人足の5小屋を組む。
職人は一人あたり年間50日の動員。
人足千石夫は毎日40人、一人につき、飯米7合5尺、賃銀8分を支給。
村夫は、各村から60人ずつ3日間動員。一人あたり、賃銀1文、飯はなし。
水主役は、臼杵郡宮崎郡の14か村から一人あたり50日。
「明暦二年丙申六月吉日…日州延岡城主有馬左衛門佐…藤原朝臣康純」

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書I』(宮崎県教育委員会、1998年)
  • 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書II』(宮崎県教育委員会、1999年)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]