コンテンツにスキップ

垣内繁福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
垣内 繁福
時代 江戸時代中期
生誕 延宝6年(1678年
死没 享保20年4月26日1735年6月16日
改名 垣内七之丞、太郎兵衛
諡号 了玄
墓所 築地真光寺、栖原村施無畏寺
氏族 藤原菊池氏栖原垣内家
父母 垣内重信、妙順
兄弟 垣内東皐閑斎恂斎
妙誓
垣内重恕、善蔵、繁安
テンプレートを表示

垣内 繁福(かきうち しげ?)は江戸時代中期の豪商。紀伊国有田郡栖原村垣内太郎兵衛家第6代。安房国での漁業を再興し、江戸茅場町干鰯問屋栖原三九郎店を開いた。

生涯

[編集]

延宝6年(1678年)[1]紀伊国栖原垣内家第5代垣内重信の長男として生まれた[2]。初め七之丞と称し、後に太郎兵衛(弥太郎兵衛[3])と改めた[2]。幼くして叔父垣内常信に就いて交易を学び、その夫人が家事を使用人に任せず自ら行う姿勢にも影響を受けた[2]

父重信が多額の負債を抱えると、実家に戻り、先祖が行っていたという安房国での漁業を再興することを申し出、18歳で弟垣内嘉広と安房国長狭郡塩見村に赴き、漁師を指揮し、度々病に罹りながらも事業を拡大した[2]天津村・内浦村・浜荻村で幕府への漁税脱税が横行していたため、漁民と協議して税額を点検し、幕府に自ら監督することを申し出た[2]常陸国那珂湊下総国飯岡浦でも許可を得て漁業を行い[2]、常陸・下総では鰯網を垣内網と呼ぶようになった[4]

元禄16年(1703年)11月22日元禄地震の津波により家屋・船舶・金銭・衣服を失ったが、泥の中から加州清光の刀と漁船の旗を探し当て、池田北谷清水成就院に赴いて杉材を買い付け、数倍の利益を上げた[2]。なお震災時、家来四位六右衛門に金20両を両親の下へ運ばせていたが、浦賀で津波の報を聞きて引き返してきたため、これを叱責してすぐに届けさせたという[4]

享保4年(1719年)3月江戸茅場町干鰯問屋を開いて栖原三九郎と号し、「又」字の紋を用い、竜五と呼ばれた[2]。子垣内重恕に家業を譲ると、借金を作った父の二の舞にならないよう、弟嘉広に後見を頼み、自らは隠居して謡曲を楽しんだ[4]

享保3年(1718年)9月徳川宗直が水上儀左衛門・山田伝兵衛等と栖原村・田村山中に出猟した際、峰坊麓で出迎え、屋敷で夕食を提供した[5]。享保5年(1720年)10月山田伝兵衛等と再び栖原山に出猟した際、賽神山麓で出迎え、自邸で酒肴を提供した[5]。同年10月山田伝兵衛等と熊野に旅行した際、宮原新町で出迎えた[5]。享保6年(1721年)2月13日間宮一八等と海鹿島へ旅行した際、享保7年(1722年)間宮一八等と栖原村北山に出猟した際にも宿を提供した[5]。その後は江戸に常住したが、藩主が出入りの際は城北八間屋たいの瀬まで、領内巡視の際には糸我村か吉川村まで子弟を送迎させた[6]

享保20年(1735年)4月26日病気により[3]深川蛤町の寓居で死去し、築地真光寺に葬られた[4]。僧により了玄の諡号を与えられ、寛保元年(1741年)6月妻妙誓・子重恕により施無畏寺伊藤蘭嵎撰の墓碑が建てられた[3]

文化財

[編集]
船越鉈切神社鰐口
千葉県館山市浜田船越鉈切神社所蔵。上部に「奉寄進船越大明神御宝前鰐口」、右側に「紀州栖原村 垣内太郎兵衛 同網中 同所前田六右エ門 同網中 同所 芦田佐平治 同網中」、左側に「元禄十丁乙[7]五月吉日 願主 別当高性寺住俊誉」、裏面に「江戸神田かじ丁鋳物師中村喜□清作」と刻まれる。昭和45年(1970年)8月26日市指定有形文化財[8]

親族

[編集]
  • 父:垣内重信(第5代太郎兵衛、了閑)
  • 母:妙順 - 芦内三郎左衛門娘[9]。男子5人・女子7人を儲け、その内男子1人、女子3人が夭折した[10]
  • 妻:妙誓 - 北畠佐次右衛門娘[9]
    • 長男 - 夭折[15]
    • 次男 - 夭折[15]
    • 三男:垣内重恕(第7代太郎兵衛、了順)
    • 四男:善蔵[3]
    • 五男:垣内繁安(第8代太郎兵衛、義同)
    • 長女:須賀 - 堂茂右衛門妻[14]
    • 次女:妙蓮 - 久保忠助妻[14]

脚注

[編集]
  1. ^ 山口 1999, p. 6.
  2. ^ a b c d e f g h 菊池 1918, p. 5.
  3. ^ a b c d 湯浅町 1967, p. 945.
  4. ^ a b c d 菊池 1918, p. 6オ.
  5. ^ a b c d 菊池 1918, p. 26ウ.
  6. ^ 菊池 1918, p. 27オ.
  7. ^ 1697年。
  8. ^ 館山市 1971, pp. 859–860.
  9. ^ a b 菊池 1918, p. 29ウ.
  10. ^ 湯浅町 1967, p. 944.
  11. ^ 菊池 1918, p. 23ウ.
  12. ^ 菊池 1918, p. 23オ.
  13. ^ 菊池 1918, p. 11.
  14. ^ a b c d e f 菊池 1918, p. 30オ.
  15. ^ a b 菊池 1918, p. 6ウ.

参考文献

[編集]
  • 菊池三九郎『黄花片影』菊池三九郎、1918年4月。NDLJP:926715/14 
  • 湯浅町誌編纂委員会『湯浅町誌』湯浅町、1967年。 
  • 山口啓二「歴史と現在、そして未来 ―南紀栖原の豪商菊池家の文書整理を通じて見えてきたもの―」『名古屋大学日本史通信 ばさら』第2号、名古屋大学大学院文学研究科、1999年。 
  • 館山市史編さん委員会『館山市史』館山市、1971年。