コンテンツにスキップ

四相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仏教における四相(しそう, catvari laksama)とは、因果関係のうちに成立する現象[1]有為法)が、現在の一瞬間のうちに呈する(jati)、英語版(sthiti)、(jara)、(anityata)の4つの相状(有為相;saṅkhāra-laksama)であるという説一切有部の主張[2][3][4]。「生住異滅」ともいう[5]。生・住・異・滅のそれぞれが、説一切有部五位七十五法の一要素である[6]

律蔵などの経典では、生は必ず滅に至る、という生者必滅が説かれていた[7]。これに対し、アビダンマッタ・サンガハおよび阿含経は、時間的な継続を考慮に入れ、生と滅のあいだに住を挿入し、生・住・滅の三相(さんぞう)を説いた[8][7]。のちに説一切有部[3]を含む中期以降の仏教で、生・住・異・滅の四相に展開する[7]

生・住・異・滅の経過は、一刹那(せつな、: kṣaṇaクシャナ)の間に起こる[9]刹那は、インド仏教の数える最小の時間単位で、0.0133……秒に相当する[9]。生・住・異・滅の方向は一方的であり、逆はあり得ない[7]

「生住異滅」の語は、転じて「生老病死」と類義に、人間が生まれ、成長し、老いて死ぬ意、または事物が生成変化して消滅する意に用いられることもある[5]

内容

[編集]

四相は以下の四つである[3][4]

  • (jati, しょう) - 生起する
  • 英語版(sthiti, じゅう) - 生起した状態を保つ
  • (jara, い)- 老化,老いること[4][10]。その状態が変異する
  • (anityata, めつ) - 消滅する, 無常[4]

これら四相もまた有為法であるために、生・住・異・滅のそれぞれにも生・住・異・滅が起こる[4][2]。すなわち以下の四随相(anulaksana)である[4]

  • 生生(jatijati)- 生の生
  • 住住(sthiti sthiti)- 住の住
  • 異異(jara-jara)- 老の老
  • 滅滅(anityatanityata) - 滅の滅

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 総合仏教大辞典 1988, p. 上巻80.
  2. ^ a b 那須 良彦「四随相と無限遡及の過失」『印度學佛教學研究』第54巻第2,号、2006年、1067-1063,1345,、NAID 130004027960 
  3. ^ a b c 櫻部・上山 2006, p. 310~311.
  4. ^ a b c d e f 村上真完「無常説と刹那滅説の基礎概念」『論集』第28巻、印度学宗教学会、2001年、1-24頁、NAID 120006938705 
  5. ^ a b 岩波仏教辞典 1989, p. 427.
  6. ^ 櫻部・中村 2002, p. 96.
  7. ^ a b c d 中村・三枝 2009, p. 177.
  8. ^ 上杉 宣明「パーリ仏教にみられる有為相をめぐる論争について」『印度學佛教學研究』第31巻第1号、1982年、NAID 130004024560 
  9. ^ a b 中村・三枝 2009, p. 178.
  10. ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. pp. 279. ISBN 978-81-208-1144-7. https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC ; Quote: "old age, decay (in a disparaging sense), decrepitude, wretched, miserable"

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]