コンテンツにスキップ

唐津市立七山小中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
唐津市立七山小中学校
地図北緯33度26分39.79秒 東経130度6分56.963秒 / 北緯33.4443861度 東経130.11582306度 / 33.4443861; 130.11582306座標: 北緯33度26分39.79秒 東経130度6分56.963秒 / 北緯33.4443861度 東経130.11582306度 / 33.4443861; 130.11582306
過去の名称 公立七山小学校
七山尋常小学校
七山尋常高等小学校
七山国民学校
七山村立七山小学校・七山村立七山中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 唐津市
併合学校 七山村立狩川小学校
七山村立馬川小学校
七山村立池原小学校
設立年月日 【小学校】
1873年明治6年)6月5日
【中学校】
1947年昭和22年)4月1日
【小中併設】
2008年平成20年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B141220200160 ウィキデータを編集(小学校)
C141220200097 ウィキデータを編集(中学校)
所在地 847-1107
佐賀県唐津市七山藤川2263番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

唐津市立七山小中学校(からつしりつ ななやましょうちゅうがっこう)は、佐賀県唐津市七山藤川にある公立併設校。

概要[編集]

歴史
小学校は1873年明治6年)創立。中学校は1947年昭和22年)創立。2008年平成20年)に小中併設校となった。
校章
小学校と中学校で校章が異なる。
校歌
小学校と中学校で校歌が異なる。
  • 小学校 - 作詞は中島太、作曲は高田重男による。歌詞は2番まであり、1番に校名の「七山」が登場する。
  • 中学校 - 作詞は青木敏美、作曲は松下又彦による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「七山中学」が登場する。
校区
住所表記で「唐津市七山」となる全域(白木、藤川、馬川、荒川、池原、木浦、仁部、滝川)[1]

沿革[編集]

七山小学校
  • 1873年(明治6年)6月5日 - 「公立七山小学校」が創立。小学下等科を教授。滝川龍泉寺を仮校舎とする。
  • 1891年(明治24年)7月3日 - 「七山尋常小学校」に改称。
  • 1900年(明治33年)7月3日 - 高等科(2年制)を併設の上、「七山尋常高等小学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)7月 - 高等科を4年制とする。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令より、尋常科を4年から6年に延長し、高等科を2年制とする。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「七山国民学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 七山国民学校 初等科は「七山村立七山小学校」に改組・改称。
    • 七山国民学校 高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「七山村立七山中学校」に改組される。独立校舎が完成するまでの間、小学校校舎に併設される。
  • 1948年(昭和23年)11月3日 - 中学校校舎との併設を解消。
  • 1954年(昭和29年)8月 - 公民館兼講堂が完成(中学校と共用)。
  • 1955年(昭和30年)5月 - 木造2階建校舎を増築。
  • 1960年(昭和35年)1月 - 完全給食を開始。
  • 1962年(昭和37年)10月 - 鉄筋コンクリート造平屋建て新校舎(一部2階建)が完成し、移転を完了。
  • 1964年(昭和39年)12月 - 体育館が完成。
  • 1965年(昭和40年)9月 - 七山村給食センターが開設される。
  • 1969年(昭和44年)8月 - プールが完成。
  • 1970年(昭和45年)
    • 4月1日 - 七山村立狩川小学校を統合。
    • 12月 - 2階建特別教室棟(4教室)が完成。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 七山村立馬川小学校を統合。
  • 1974年(昭和49年)3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1977年(昭和52年)10月 - 制服を制定。
  • 1982年(昭和57年)5月 - 運動場を拡張。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 七山村立池原小学校を統合(北緯33度24分54.3秒 東経130度08分17.4秒 / 北緯33.415083度 東経130.138167度 / 33.415083; 130.138167 (旧・七山村立池原小学校))。
  • 1989年(平成元年)8月 - 教室等大規模階造を実施。
  • 2001年(平成13年)9月 - パソコン教室を設置。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 唐津市との合併により、「唐津市立七山小学校」に改称。
七山中学校(単独)
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
    • 七山国民学校 初等科は「七山村立七山小学校」に改組・改称。
    • 七山国民学校 高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「七山村立七山中学校」に改組される。独立校舎が完成するまでの間、小学校校舎に併設される。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 七山村立農業青年学校廃止に伴い、校舎が七山中学校に移管される。
    • 11月3日 - 校舎2棟(6教室)を増築。小学校との併設を解消。
  • 1950年(昭和25年)3月 - 校舎1棟を新築。
  • 1954年(昭和29年)8月 - 公民館兼講堂が完成(小学校と共用)。
  • 1957年(昭和32年)12月 - 校旗および校歌を制定。
  • 1960年(昭和35年)1月 - 給食を開始。
  • 1974年(昭和49年)
    • 2月 - 新校舎が完成。
    • 12月 - 体育館が完成。
  • 1975年(昭和50年)7月 - プールが完成。
  • 1992年(平成4年)3月 - パソコンを設置。
  • 1997年(平成9年)7月 - 校舎を改修。
  • 1999年(平成11年)10月 - 運動部部室が完成。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 唐津市との合併により、「唐津市立七山中学校」に改称。
  • 2007年(平成19年)9月 - 校舎改築のため、小学校グラウンドの仮設校舎に移転。
七山小中学校(併設)
  • 2008年(平成20年)
    • 4月1日 - 唐津市立七山小学校と唐津市立七山中学校を併設の上、「唐津市立七山小中学校」(現校名)と改称。
    • 8月1日 - 中学校校地に小中併設の新校舎が完成。

交通[編集]

最寄りのバス停留所
  • 昭和バス「七山」・「滝川」・「七山郵便局前」停留所
最寄りの幹線道路

周辺[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]