吾妻神社 (横浜市)
表示
![]() 拝殿 ![]() | |
所在地 | 神奈川県横浜市中区本牧原29-18 |
位置 | 北緯35度25分20.9秒 東経139度40分3.3秒 / 北緯35.422472度 東経139.667583度座標: 北緯35度25分20.9秒 東経139度40分3.3秒 / 北緯35.422472度 東経139.667583度 |
主祭神 | 日本武尊 |
社格等 | 村社 |
創建 | 文和3年(1354年)または天和3年(1683年) |
地図 |

歴史
[編集]1354年(文和3年)または1683年(天和3年)に創建された。文和説によれば、新田義貞の家臣篠塚重広によって創建された。当社の神体だった古代人の服装をした鉈彫りの像に「文和甲午三年正月十七日祠基新謹平重廣」と書いてあるのが、その根拠である。ただ、この像は1945年(昭和20年)の横浜大空襲によって焼失してしまった。もう一つの天和説では、漁師「吉太夫」が漁をしている際に、海上に浮かぶ像を発見した。この像は東京湾の対岸の上総国望陀郡吾妻村(現・千葉県木更津市吾妻)の吾妻神社が所蔵していたものであったが、津波によって流出してしまったものという。吉太夫は神職になり、この像を祀る神社を創建したという。近くの天徳寺が別当寺であった[1][2]。
現在は、同県同市南区山王町のお三の宮日枝神社の兼務社となっている[2]。
例祭
[編集]- 1月17日(春祭り)
- 7月17日(夏祭り)
交通アクセス
[編集]- 路線バス本牧原停留所より徒歩3分。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年