コンテンツにスキップ

名村常之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
名村 常之助
時代 幕末
生誕 文化13年(1816年
死没 慶応3年5月28日1867年6月30日
改名 加福常之助、名村常之助
別名 能傑(諱)[1]
戒名 寂菴秋声居士
墓所 長崎晧台寺
幕府 江戸幕府阿蘭陀通詞
氏族 藤原姓名村氏分家(元次郎系)[1]
父母 名村多吉郎
兄弟 名村元次郎
呉常十郎
テンプレートを表示

名村 常之助(なむら つねのすけ)は、幕末阿蘭陀通詞(オランダ通詞)。代々の長崎通詞名村氏分家3代目。ラナルド・マクドナルド英語生徒14人の1人。開国後下田に赴任し、日米日仏修好通商条約交渉に関与した。

経歴

[編集]

長崎

[編集]

文化13年(1816年)長崎桶屋町の阿蘭陀通詞名村多吉郎能馨の庶子として生まれ、加福家養子となり、常(恒)之助と称した[1]

天保8年(1837年)9月実兄名村元次郎が死罪、その子が放役となると、実父に跡継ぎとして呼び戻され、天保11年(1840年)稽古通詞となった[1]。天保13年(1843年)11月27日父が死去し、天保14年(1843年)家督を相続した[1]弘化3年(1846年)小通詞末席、弘化4年(1847年)小通詞並[1]嘉永元年(1848年)から嘉永2年(1849年)にかけてアメリカ人ラナルド・マクドナルド英語を学んだ[1]

下田詰

[編集]

安政元年(1854年)日米和親条約に基づく箱館港開港に向け、岩瀬弥四郎箱館に赴任した[1]。安政2年(1855年)小通詞助[1]。安政2年(1855年)3月下田奉行から通詞増員の要請があり、9月田中三四郎と下田に異動した[1]

安政3年(1856年)アメリカ総領事タウンゼント・ハリスが来港すると、三四郎の後任立石得十郎と応対に当たったが、2人の語学力は外交交渉に耐えず、下田奉行支配調役並勤方森山多吉郎日米修好通商条約交渉の通訳を主導した[1]。安政4年(1857年)ハリスの江戸参府に通詞として付き添い、老中堀田正睦邸での会見に森山と同席した[1]

フランス全権大使ジャン・バティスト・ルイ・グロとの日仏修好通商条約交渉にも関わったらしく、使節から金38両2分永80文、通訳メルメ・カションからフランネル製襦袢・手遊目鏡・香水・スカーフを贈られている[1]

万延元年(1860年)小通詞過人、文久元年(1861年)小通詞に進み、文久2年(1867年)年番通詞を務めた[1]慶応3年(1867年)5月28日52歳で死去した[1]。墓所は長崎晧台寺、戒名は寂菴秋声居士[1]

家族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 石原 1988.
  2. ^ a b c 池田寛治国立公文書アジア歴史センター

参考文献

[編集]