コンテンツにスキップ

同性愛行動を示す動物の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セントラル・パーク動物園のロイとサイロは、この写真によく似た2羽のオスのヒゲペンギンで、与えられた卵の孵化と世話を成功させたことで世界的に知られるようになった。
ドイツの自然保護区にいるオスのマガモのカップル

これらの動物については、セックス、求愛、愛情、ペア・ボンディング、子育てのうち1つ以上の同性愛行動の証拠が文書化されており、研究者であり作家でもあるブルース・バゲミールの1999年の著書『Biological Exuberance(生物学的高揚)』に記されている: 動物の同性愛と自然の多様性。

バゲミールは、非同性愛者に対する社会的態度によって引き起こされた観察者の偏見により、同性間の性行為の存在は1990年代まで大規模に 「公式に 」観察されることはなく、同性愛のテーマはタブーであったと書いている。 バゲミールは1999年に出版した著書『Biological Exuberance(生物学的高揚)』の中で、「同性愛の野生動物を見続けて200年」、「動物の同性愛を(遠ざける)説明」、「繁殖のためだけではない」という3つの章を「体系的偏見の記録」に割いており、「現在の生物学の無知は、同性愛、トランスジェンダー、非繁殖的異性愛、代替的異性愛について、生殖的(あるいは他の)『説明』を見つけようとする一途な試みにこそある」と指摘している。

『アゲインスト・ネイチャー』展の学術顧問であるペター・ベックマン(Petter Bøckman)は、「多くの研究者は、同性愛をセックスとはまったく異なるものとして説明してきた。研究者の倫理原則を考慮することなく、動物たちは誰とでも、好きなときに、好きなだけセックスをすることができるということを、彼らは理解しなければならない」。 同性愛行動は、社会性のある鳥類や哺乳類、特に海の哺乳類や霊長類の間で見られる。 1986年、蝶の科学者であるW.J.テネントがモロッコで4匹のオスのマザリンブルーを観察し、別のオスの気を引こうと競い合っていたことから、昆虫の間でも発見された。[1]

性行動は、同じ種であってもさまざまな形態をとり、その行動の動機と意味合いはまだ完全に解明されていない。 バゲミールの研究によれば、1999年の時点で、霊長類から腸の鉤頭動物まで、およそ500種において、必ずしもセックスとは限らない同性愛行動が記録されている。 動物における同性愛は、人間における同性愛の自然性を主張するものであるため、社会的保守派からは物議を醸すと見られているが、一方で、動物の自然な行動を道徳と同一視することには何の意味もなく、ナンセンスだと反論する人もいる。 性的嗜好や動機は常に行動から推測される。そのため、同性愛行動は長年にわたって多くの用語で呼ばれてきた。 同性愛という用語の正しい用法は、動物が同性愛行動を示すことであるが、本稿では現代の研究による用法[準拠し、 同性愛という用語を同性の動物間のすべての性的行動(交尾、性器刺激、交尾ゲーム、性的ディスプレイ行動)に適用する。

2023年10月、生物学者が哺乳類(1500種以上)を対象とした研究で、同性間の行動(必ずしも人間の指向性とは関係ない)が、研究対象のグループ内の争いを減らすことで社会的安定を向上させるのに役立つ可能性があることを報告した。[2][3]

哺乳類

[編集]

全リストより哺乳類を抜粋

鳥類

[編集]

鳥類の同性愛という行動を説明しようとして考案された仮説は、一般的に互いに乖離しており、鳥類の同性愛を実現しようとする知の探求が、目的としてはつかみどころのないままであるという、関係する科学界の見かけ上の認識をさらに悪化させている。 同性愛であることが明らかな鳥は子育てに消極的であるため[30]、 このような行動をとるのだとする著者もいれば、卵から出てくるタイミングが要因だとする著者もいる。[31]

1977年、ニューヨークタイムズ紙も「カリフォルニア沖」の同性愛カモメの群れについて報じた。[32]

 



魚類

[編集]
フライフィッシングの餌に飛びつくホッキョクカワヒバリ(Thymallus arcticus)。1950 年代にさかのぼる研究では、オスとメスの両方のカワヒバリが同性愛行動を示すことがわかっている。

 

爬虫類

[編集]
アスピドセリス属の3種

単為生殖で繁殖する雌のみのトカゲの一種 Aspidoscelis neomexicanus (中央) の両側に、雄を持つ有性生殖種の 2 種、A. inornatus (左) と A. tigris (右) が並んでいる。 研究により、交尾行動を模倣すると Aspidoscelis neomexicanus の繁殖力が高まることがわかっている。

メスがもう 1 匹の上に横たわり、オスの役割を果たし、ほとんどの場合、下にいるトカゲの卵は大きくなる。トカゲは交尾期ごとにこの役割を交代する。

 

両生類

[編集]
  • Appalachian woodland salamander
  • Black-spotted frog
  • Mountain dusky salamander[57]
  • Tengger desert toad

昆虫

[編集]
トビイロトンボ(Basiaeschna janata)の頭

トンボのいくつかの種では雄の同性愛が推測されている。トンボ類とカワトンボ類の調査では、オスの20~80パーセントに特徴的な総排泄腔のハサミによる交尾損傷が見られ、オス同士の性交配がかなり頻繁に行われていることが示されている。

雄のコクゾウは、交尾の練習と「古くて効果の低い」精子を取り除くために同性同士の交尾を行う。

 

その他の無脊椎動物

[編集]

 

参照

[編集]

参考書目

[編集]

 

脚注

[編集]
  1. ^ Yeoman (2023年7月4日). “Same-Sex Behavior Among Animals Isn't New. Science Is Finally Catching Up.” (英語). National Wildlife Federation. 2024年9月13日閲覧。
  2. ^ Zimmer, Carl (3 October 2023). “Same-Sex Behavior Evolved in Many Mammals to Reduce Conflict, Study Suggests - But the researchers cautioned that the work could not shed much light on sexual orientation in humans. + comment”. The New York Times. オリジナルの4 October 2023時点におけるアーカイブ。. https://ghostarchive.org/archive/sxXGh 4 October 2023閲覧。 
  3. ^ Gómez, José M. (3 October 2023). “The evolution of same-sex sexual behaviour in mammals”. Nature 14 (5719): 5719. Bibcode2023NatCo..14.5719G. doi:10.1038/s41467-023-41290-x. PMC 10547684. PMID 37788987. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC10547684/et al. 
  4. ^ a b Bagemihl (1999) page 405
  5. ^ Hohmann, G.; Fruth, B. (July 2000). “Use and function of genital contacts among female bonobos”. Animal Behaviour 60 (1): 107–120. doi:10.1006/anbe.2000.1451. ISSN 0003-3472. PMID 10924210. オリジナルの2023-02-06時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230206003707/https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0003347200914519?via%3Dihub 2021年2月19日閲覧。. 
  6. ^ Bagemihl (1999) page 441
  7. ^ a b Bagemihl (1999) page 469
  8. ^ Bagemihl (1999) pages 388,389
  9. ^ Bagemihl 1999) pages 81, 88
  10. ^ Bagemihl (1999) pages 81, 82, 89
  11. ^ de Waal (2001)
  12. ^ Liggett (1997–2006)
  13. ^ Imaginova (2007j)
  14. ^ Bagemihl (1999) pages 276–279
  15. ^ a b Bagemihl (1999) page 339
  16. ^ Bagemihl (1999) page 334
  17. ^ Bagemihl (1999) pages 310, 314
  18. ^ name="Biol. Exuberance: Dolphin
  19. ^ Bagemihl (1999) page 427
  20. ^ Bagemihl (1999) pages 218, 231, 317
  21. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「1,500 Animal Species Practice」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  22. ^ Bagemihl (1999) page 391
  23. ^ Imaginova (2007d)
  24. ^ Bagemihl (1999) pages 81, 165, 205, 226, 231
  25. ^ a b Bagemihl (1999) page 432
  26. ^ “The prevalence of homosexual behavior and attraction in the United States, the United Kingdom and France: results of national population-based samples”. Archives of Sexual Behavior 24 (3): 235–48. (June 1995). doi:10.1007/BF01541598. PMID 7611844. 
  27. ^ Wellings, K., Field, J., Johnson, A., & Wadsworth, J. (1994). Sexual behavior in Britain: The national survey of sexual attitudes and lifestyles. London, UK: Penguin Books.[要ページ番号]
  28. ^ Stephanie H. Stack; Lyle Krannichfeld; Brandi Romano (2024). “An observation of sexual behavior between two male humpback whales”. Marine Mammal Science 40 (3). Bibcode2024MMamS..40E3119S. doi:10.1111/mms.13119. hdl:10072/430033. 
  29. ^ Bagemihl (1999) page 455-457
  30. ^ MacFarlane, Geoff R.; Blomberg, Simon P.; Vasey, Paul L. (2010-09-01). “Homosexual behaviour in birds: frequency of expression is related to parental care disparity between the sexes”. Animal Behaviour 80 (3): 375–390. doi:10.1016/j.anbehav.2010.05.009. ISSN 0003-3472. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003347210001855. 
  31. ^ MacFarlane, Geoff R.; Blomberg, Simon P.; Kaplan, Gisela; Rogers, Lesley J. (2007). “Same-sex sexual behavior in birds: expression is related to social mating system and state of development at hatching”. Behavioral Ecology 18: 21–33. doi:10.1093/beheco/arl065. https://academic.oup.com/beheco/article/18/1/21/209396 2023年12月4日閲覧。. 
  32. ^ Extensive Homosexuality Is Found Among Seagulls Off Coast of California”. The New York Times (November 23, 1977). 4 December 2023閲覧。
  33. ^ a b Bagemihl (1999) pages 632-5
  34. ^ Bagemihl (1999) pages 83
  35. ^ Bagemihl (1999) pages 544-8
  36. ^ a b Bagemihl (1999) page 621-6
  37. ^ Bagemihl (1999) pages 602-5
  38. ^ 365 Gay.com (2005)
  39. ^ Bagemihl (1999) pages 491-5
  40. ^ Bagemihl (1999) pages 606-10
  41. ^ Bagemihl (1999) page 639
  42. ^ Bagemihl (1999), page 37
  43. ^ a b c d Bagemihl (1999), pages 658, 664
  44. ^ a b c 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Biol. Exuberance: Grayling」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n Bagemihl (1999), page 658
  46. ^ Bagemihl (1999), page 664
  47. ^ Bagemihl (1999), pages 658, 665
  48. ^ Bagemihl (1999), pages 232, 233, 244
  49. ^ Vilet (2000), page 401 (page 19 in PDF)
  50. ^ a b c d e f Bagemihl (1999), page 657
  51. ^ a b c d e f g h i j k Bagemihl (1999), page 657, 658
  52. ^ a b Budzinski, R.-M. (1997) Homosexuelles Verhalten bei Geckos der Gattung Phelsuma. Sauria 19 (3): 33-34
  53. ^ Bagemihl (1999), pages 232, 664
  54. ^ a b Bagemihl (1999), pages 663–664
  55. ^ Turns out this 186-year-old tortoise has a gay lover” (19 October 2017). 2018年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ2018年1月23日閲覧。
  56. ^ Antelo, R (2012). “Caiman crocodilus (spectacled caiman) homosexual behavior.”. Herpetological Review 43 (2): 327–328. https://ssarherps.org/herpetological-review-pdfs/. 
  57. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Biol. Exuberance: Salamander」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  58. ^ a b c d e Bagemihl (1999), page 666
  59. ^ Tatarnic1 et al., 22 March 2006
  60. ^ a b c d e f g h i j k Bagemihl (1999) page 660
  61. ^ a b Bagemihl (1999) page 667
  62. ^ a b c Bagemihl (1999) pages 704, 713
  63. ^ a b c d e Bagemihl (1999) pages 150, 232, 236, 246
  64. ^ a b c Bagemihl (1999) pages 33–34, 196, 217, 219, 232
  65. ^ Bagemihl (1999) page 668
  66. ^ a b “Role of sex pheromone, and its insignificance for heterosexual and homosexual behaviour of larch bud moth”. Experientia 29 (5): 553–554. (May 1, 1973). doi:10.1007/BF01926659. 
  67. ^ a b c Bagemihl (1999) page 666
  68. ^ Bagemihl (1999) page 595
  69. ^ a b Bagemihl (1999) pages 9, 649, 665
  70. ^ Bagemihl (1999) page 658
  71. ^ Out magazine Archived 2017-09-16 at the Wayback Machine., By The Numbers sourced to the Journal of Evolutionary Biology; February 2009. Accessed 2009-01-17.
  72. ^ Dukas, R (November 2010). “Causes and consequences of male–male courtship in fruit flies”. Animal Behaviour 80 (5): 913–919. doi:10.1016/j.anbehav.2010.08.017. 
  73. ^ Bagemihl (1999) page 3
  74. ^ Kureck, I. M.; Neumann, A.; Foitzik, S. (2011). “Wingless ant males adjust mate-guarding behaviour to the competitive situation in the nest”. Animal Behaviour 82 (2): 339–346. doi:10.1016/j.anbehav.2011.05.008. 
  75. ^ a b Bagemihl (1999) pages 666, 660
  76. ^ Bagemihl (1999) pages 661–2
  77. ^ Bagemihl (1999) page 661
  78. ^ Lecomte, C.; Thibout, E.; Pierre, D.; Auger, J. (1998-04-01). “Transfer, Perception, and Activity of Male Pheromone of Acrolepiopsis assectella with Special Reference to Conspecific Male Sexual Inhibition” (英語). Journal of Chemical Ecology 24 (4): 655–671. Bibcode1998JCEco..24..655L. doi:10.1023/a:1022390102631. ISSN 0098-0331. 
  79. ^ a b c d e f g h i j k l m Bagemihl (1999), pages 661–2
  80. ^ Bagemihl (1999), page 659
  81. ^ “Variations in male oriental fruit moth courtship patterns due to male competition”. Experientia 39 (1): 112–114. (January 15, 1983). doi:10.1007/BF01960660. 
  82. ^ “Sex pheromones of rice moth, Corcyra cephalonica Stainton”. Journal of Chemical Ecology 13 (7): 1575–1589. (July 1, 1987). Bibcode1987JCEco..13.1575H. doi:10.1007/BF00980201. PMID 24302328. 
  83. ^ Bagemihl (1999), page 661
  84. ^ “Precopulatory behavior of males and perception of a potential male pheromone in spruce budworm”. Annals of the Entomological Society of America 72 (4): 544–551. (July 15, 1979). doi:10.1093/AESA/72.4.544. 
  85. ^ “Factors affecting adult emergence and mating behavior of the eastern spruce budworm, Choristoneura fumiferana (Lepidoptera: Totricidae)”. Canadian Entomologist 107 (9): 967–77. (September 1, 1975). doi:10.4039/ENT107967-9. 
  86. ^ “A male-male pairing in the tropical tasar silkmoth, Antheraea mylitta (Saturniidae)”. News of the Lepidopterists' Society 39 (3): 39. (July 15, 1997). 
  87. ^ “Courtship behaviour of the European Grape Berry Moth, Eupoecilia ambiguella Hb. (Lep., Tortricidae) in regard to pheromonal and tactile stimuli”. Journal of Applied Entomology 109 (1–5): 341–346. (January 12, 1990). doi:10.1111/j.1439-0418.1990.tb00062.x. 
  88. ^ Zimmer (2000)
  89. ^ a b Bagemihl (1999) page 657
  90. ^ a b c Bagemihl (1999) pages 236, 704, 713
  91. ^ Bagemihl (1999), pages 668, 667

Template:Animal sexual behavior