コンテンツにスキップ

吉里信武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 吉里呑敵斎菅原信武の肖像
呑敵流開祖・竹内流捕手 中興祖)

吉里 信武(よしさと のぶたけ、生没年不明)は、江戸時代剣客幕臣呑敵流の祖[1]。「吉里呑敵斎信武」と称した[2]

来歴

[編集]

本姓は菅原氏で、通称は「藤右衛門」。号は「子勇」。幕臣で、小十人組に属す[2]江戸四谷の大番町に住し、武芸十八般に通じた[2]。身の丈、六尺近い大男で、髪型は四方髪(総髪)にし、長剣、短衣を纏い、大酒呑みで、豪邁の士であったという[3]

「常在戦場」の心掛けから江戸幕府御家人(伊賀組同心)で兵聖閣(へいせいかく)道場を開いた剣豪の平山行蔵(平子龍)に槍術剣術柔術を習い、妻木弁之進、小田武右衛門、松村伊三郎らと共に「平山四天王」と称せられたが、その四強の中でも吉里が随一の腕で「大変な豪力者だ」と平山は褒めている[3]

竹内藤八郎久直より、竹内流小具足・組討術を習い、また山口十太郎源光興より関口流居合と柔術を学んだ[3]。他にも石川文右衛門孟魚より、守慎流鎖術、太子流剣術、無極流鎖鎌の伝を受け奥儀に達し、子弟に竹内流の捕手を教えたが、これを「呑敵流」と称した。門人には柳川藩士が多かったと言われる[2]

影響

[編集]

板垣退助が、岐阜県岐阜事件)で暴漢に襲われた時、この竹内流小具足・組討術(呑敵流)の秘術「臂割」で攻撃をかわし事無きを得た。これにより師範の本山団蔵より板垣は免許皆伝を授与された[4]

補註

[編集]
  1. ^ 『板垣精神 -明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念-』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2020年9月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 『増補 武藝小傳』綿谷雪著、歴史図書社、昭和46年(1971年)2月20日
  3. ^ a b c 『ありやなしや』清水礫州
  4. ^ 『自由党史』板垣退助監修

参考文献

[編集]
  • 『増補 武藝小傳』綿谷雪編、歴史図書社、昭和46年(1971年)2月20日
  • 『ありやなしや』清水礫洲著(所収『完本 日本武芸小伝』綿谷雪編、2011年2月24日、ISBN978-4-336-05345-9)
  • 『自由党史』板垣退助監修[要文献特定詳細情報]