コンテンツにスキップ

吉見隆頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
吉見隆頼
時代 戦国時代
生誕 明応8年(1500年
死没 天文9年10月16日1540年11月14日[注釈 1]
別名 頼隆、三郎(通称)[1]
戒名 栄林源春[1]
墓所 恵長寺境内
官位 三河守[1]
主君 大内義隆
氏族 清和源氏範頼石見吉見氏
父母 吉見頼興[1]内藤弘矩[1]
兄弟 興成[1]隆頼、威俊[1]、周信[1]
正頼[1]頼盛頼員[1]頼実[1]範弘周布興兼[1]
大宮姫
内藤隆春[1]波多野滋信[1]
周布武兼[1]、女子
テンプレートを表示

吉見 隆頼(よしみ たかより)は、戦国時代武将大内氏の家臣。石見吉見氏10代当主。

出自

[編集]

石見国国人である石見吉見氏は、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の弟・範頼を遠祖とする清和源氏の支流・吉見氏の傍流にあたる。

生涯

[編集]

明応8年(1500年)、吉見頼興の次男として誕生。永正7年(1510年8月17日、長兄・興成(成興)が早世(享年17)したため嫡子となる[1]。隆頼[注釈 2]の名乗りは主君の大内義隆より偏諱を受けたものである。大内義興の娘・大宮姫(義隆の姉)を娶る。享禄5年(1532年4月12日に父・吉見頼興の死去を受け、家督を継承した[2]

天文9年(1540年10月16日、先祖ゆかりの源御社(津和野木曽)に参詣したが、その後に向かった山口に滞在中に、何者か(山賊)に殺害され死去、享年41。家督は僧籍にあった弟・正頼が還俗して継いだ。

性格的には文化人であったようで、天文7年(1538年)に先祖ゆかりの地である津和野に「祇園会」を復活させるなど、事績にもその一面が窺える。

脚注

[編集]
  1. ^ 死没年月日を天文8年2月7日とする文献もある[1]
  2. ^ 一部で別名を頼隆(よりたか)とするものもあるが、これだと「隆」を二文字目におくことを許されたことになる。義隆の義兄という立場から言えば考えられなくもないが、偏諱授与の風習から考えれば「隆頼」の方が筋が通っている。
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 田村哲夫編修 1980, p. 90.
  2. ^ 『史料綜覧』第9編之909 651頁

参考文献

[編集]
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション

外部リンク

[編集]