吉林省 (満洲国)
表示
満洲国 吉林省 | |
← 1932年 - 1945年 → | |
簡称:吉
| |
吉林省の地図(1942年) | |
簡体字 | 吉林 |
繁体字 | 吉林 |
---|---|
拼音 | Jílín |
カタカナ転記 | ジーリン |
国家 | 満洲国 |
行政級別 | 省 |
政府所在地 | 永吉県 吉林市 |
建置 | 1932年 |
廃止 | 1945年 |
面積 | |
- 総面積(1940年) | 83,206.977 km² |
人口 | |
- 総人口(1940年) | 560.9 万人 |
- 人口密度 | 67.4 人/km² |
吉林省(きつりんしょう)は、満洲国にかつて存在した省。現在の中華人民共和国吉林省の一部地域に相当する。
歴史
[編集]1931年(民国20年)当時、中華民国吉林省は41県1政治局を管轄していた。満洲事変により日本の支配下に入ると、同年9月26日に熙洽により吉林省長官公署が設置され、9月28日には中華民国からの独立宣言が発表された。
1932年(大同元年)3月9日、満洲国は「省公署官制」(大同元年3月9日教令第13号)を公布して省政府を省公署に改編、永吉県に吉林省公署を設置した。1934年(康徳元年)10月11日に新たな「省公署官制」(康徳元年10月11日勅令第124号)を公布し、吉林省は吉林、浜江、三江、間島の4省に分割され、吉林省は吉林市、長春県、双陽県、伊通県、徳恵県、農安県、長嶺県、乾安県、扶余県、永吉県、舒蘭県、額穆県、敦化県、樺甸県、磐石県、楡樹県、懐徳県(奉天省より移管)の17市県を管轄するようになった。
その後の行政整理を経て満洲国崩壊直前には2市、15県、1旗を管轄するようになっていた。
下部行政区画
[編集]満洲国崩壊直前の下部行政区画
- 吉林市
- 公主嶺市:1943年(康徳9年)に懐徳県より分離設置
- 吉林県:旧称は永吉県。1944年(康徳10年)に改称
- 蛟河県:旧称は額穆県。1940年(康徳6年)10月1日に改称
- 敦化県
- 樺甸県
- 磐石県
- 通陽県
- 九台県
- 長春県
- 懐徳県
- 乾安県
- 扶余県
- 農安県
- 徳恵県
- 楡樹県
- 舒蘭県
- 郭爾羅斯前旗
設置
[編集]1932年3月、満洲国政府により吉林省が設置される。
廃止
[編集]1945年8月、満洲国の崩壊と共に自然消滅。
歴代省長
[編集]特記なき場合『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』による[1]。
- (兼)煕洽:1932年3月9日 - 1934年11月30日
- 李銘書:1934年12月1日 - 1937年7月1日
- 閻伝紱:1937年7月1日 - 1942年9月28日
- 金名世:1942年9月28日 - 1944年12月16日
- 徐家桓:1944年12月16日 - (終戦)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 秦郁彦 編『世界諸国の制度・組織・人事 : 1840-2000』東京大学出版会、2001年。ISBN 4130301225。
関連項目
[編集]
前の行政区画 吉林省 (中華民国) |
吉林省の歴史的地名 1932年 - 1945年 |
次の行政区画 吉林省 (中華民国) |