コンテンツにスキップ

吉川八幡神社 (豊能町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉川八幡神社
拝殿の前には9段の石階段があります。拝殿はシンプルなツクリのワリハイデンです。カラハフなどはありません。本殿が安置されている箇所だけは、真上にキリヅマ屋根が付いています。拝殿の後ろはウッソウとした森になっており、新緑が映えています。
拝殿(2019年5月撮影)
所在地 日本の旗 日本 大阪府豊能郡豊能町吉川936
位置 北緯34度55分10.6秒 東経135度26分49秒 / 北緯34.919611度 東経135.44694度 / 34.919611; 135.44694 (吉川八幡神社 (豊能町))座標: 北緯34度55分10.6秒 東経135度26分49秒 / 北緯34.919611度 東経135.44694度 / 34.919611; 135.44694 (吉川八幡神社 (豊能町))
主祭神 応神天皇御霊
社格 旧郷社
創建 治暦年間(1065年-1069年中)
本殿の様式造、檜皮葺 [1]
別名 八幡神社
例祭 10月13日
主な神事 放生祭9月15日
秋季例大祭(10月13日)
新嘗祭(12月7日
地図
吉川八幡神社の位置(大阪府内)
吉川八幡神社
吉川八幡神社
テンプレートを表示

吉川八幡神社(よしかわ はちまんじんじゃ)は、日本の近畿地方の神社のひとつ。

大阪府豊能郡豊能町吉川近世における摂津国能勢郡吉川村)に鎮座する神社。「吉川八幡神社」と通称されているが、鳥居灯籠の標記は、単なる「八幡神社」である。

現在は、吉川上地区、吉川中地区、吉川下地区、吉川西地区(ときわ台、東ときわ台、光風台、新光風台)、保ノ谷、川尻、黒川奥山、以上7地区の総氏神となっている。旧社格郷社

祭神

[編集]

祭神応神天皇御霊八幡大神)。本地垂迹時代には「八幡大菩薩(はちまん だいぼさつ)」と称[2]

歴史

[編集]
鳥居と神馬と巫女
奥から順に、拝殿、石階、石鳥居、神馬「いづめ」巫女 [3] / 2019年撮影。また、この画像は公式Facebookではトップ画像になっている。

元禄8年(1695年江戸時代中期)に記された『寺社吟味帳』によれば、平安時代後期の治暦年間(1065年-1069年中)に、源頼仲(摂津源氏源頼国の七男)が吉川城(摂津吉川城)に在住していた折に創建したという[4]。江戸時代の元禄期に描かれた名所絵には、同様の社殿が3社描かれている。主祭神である応神天皇御霊は、平安時代に清和源氏守護神軍神として篤く信仰されるようになった。

本地垂迹説が隆盛となった中世以降は、真言宗御室派の七寶山高代寺(現在は豊能町吉川756番地に所在)を別当寺として、その統括下にあった[4]

明治時代初期には政府から神仏分離を強要され、仏教色は廃された[4]手水鉢仏教用語で「御寳前(ごほうぜん)[字引 1]」と記されているのは、神仏習合の名残である。

年表

[編集]

古代

[編集]

中世

[編集]

近世

[編集]
神前石灯籠(一部)
拡大
拡大

Clip
神前石灯籠(一部)

近現代

[編集]

境内

[編集]

神社の敷地面積は 9,510 m2(=2,881[2]

境内
左:参道入口に建つ社標(奥)と春日灯籠(手前)
中央:石鳥居(元禄9年建立)と石階
右:文化14年に常夜灯として建立された石灯籠
本殿
参道
石灯籠
現存する神前石灯籠(全10基)は享保5年12月1日吉日(1721年1月頃)に建立された[9]。神前でない石灯籠のほうは、常夜灯として文化14年(1817年)に建立されている。
手水舎
鳥居
拝殿の正面に建つ石鳥居は、元禄5年9月吉日(1692年10月頃)に建立されたもので[9]、全高 388 cm[9]。石階に続く。

社殿

[編集]
拝殿
石階を登りきった正面に鎮座する。現在の拝殿安政3年(1856年)に再建されたもので、全国的にも珍しい割拝殿(わりはいでん)である。つまり、建築構造上は中央を通り抜けできるものとなっている。
本殿
現在の本殿は拝殿の内部に鎮座し、狛犬が護る。安政3年(1856年)に建立されたもので[1]、総造、屋根は檜皮葺[1]。1974年(昭和49年)に修理されると共に、新築された拝殿の中に安置された。
神木と洞穴。社殿の右手に所在する。

鎮守の森

[編集]

境内は自然が豊富で、鎮守の森には、広葉樹林竹林のほか、洞穴などもある[10]。また、小川が 200 mにわたって境内を貫流しており、社殿の背後の森の中で神水として発した湧水が、社殿前を通過し、鳥居の左側で「鼓ヶ滝(つづみがたき)」として流れ落ちている[10]。その流域では、水無月の中頃になるとホタルゲンジボタルヒメボタル)の乱舞を見ることができる[10]

八幡神社・樹林

[編集]

拝殿の裏には、国の天然記念物に指定されているツブラジイ(円椎)[注 7]木立が形成されており、同の日本における北限を示している[5]。推定樹齢は約400年[2]。学術的価値・特異性・希少性において特に優れていることから、係る木立は「八幡神社・樹林」名義で豊能町の保護樹林第1号に指定されている[5][4]。以下は、拝殿の脇にある案内板の内容。

八幡神社・樹林
応神天皇がまつられ、享保20年 (1735)、嘉永5年 (1852) と火災にあった。明治維新までは高代寺が差配したといわれている。当社は、天照皇大神社、多賀社、弁財天、稲荷社が合わせまつられている。祭礼は10月14日。
樹林は本町保護樹林第1号でシイの大木がある。このシイの木は本邦北限にあり、学問的価値、特異性、希少性に特に優れている。 — 平成4年12月    豊能町教育委員会

鉄道車両

[編集]
吉川八幡神社 1552号車と550形の前頭部。撮影には許可が必要だが、電話申し込みでも可

社有地内には、2016年(平成28年)6月に全車引退した[23]能勢電鉄1500系電車(元阪急電鉄2100系)の1552号車両[18]阪急550形電車550号車が、切断された先頭部のみという形ではあるものの、貴重な車体が保存されている[23]。1552号車は譲渡されたもので、同年9月17日に執り行われた放生会と同時に一般公開が始まっている[23]。保存するにあたって外板製から腐食に強い繊維強化プラスチック (FRP) 製に張り替えられている[23]。また、FS33台車や機器類の一部も能勢電鉄から譲渡された実物である[24]cf. 能勢電鉄1500系電車#譲渡・保存車
また、阪急550形は廃車後、製造元のアルナ工機本社工場(兵庫県尼崎市)で保存ののち、同工場の閉鎖で岐阜県アルナ輸送機用品の敷地に移動し先頭部のみが保管されていたが、譲渡先を公募し2021年4月に当神社に移設、1552号と並べて保存されることになった[25]

2024年7月からは、新たに能勢電鉄1700系電車の1754号車両(元阪急電鉄2100系2050号車両)を譲受し、社有地内で展示・保存している(先頭部のみのカットボディ)。なお、外観は阪急2050の当時に復元している[26]

神馬

[編集]

当社には、近世以前にも神馬がいたと伝えられているが、江戸時代の火災で史料は焼失してしまっているため、詳細は不明である[3]。当社ととのつながりは、主祭神である八幡神軍神として馬にまたがる姿で描かれる神であることから来ている[3]

いづめ

[編集]
いづめ
石鳥居が奥にミエル参道で佇んでいます。
境外に出る(2019年8月)
森の中にある小川の浅瀬に佇んでいます。
鎮守の森の中(同左)

当社は、令和元年(2019年)の改元5月1日付)と新天皇今上天皇徳仁即位10月22日付)の時期に合わせて、同年6月[17]、常に境内にいる形での神馬を新たに設けた[18]。やってきたのは、2017年(平成29年)7月23日に埼玉県の牧場[3]で生まれた2歳の牡馬[17]で、馬種はアラブ系種の大きな馬ではなく、和種半血[18]木曽馬系の日本在来種で[27]、日本古来の貴重な合戦馬である[27]。日本在来種が神馬となっている神社は日本に5社しかないとのこと(2021年時点)[27]。また、神馬が仕える神社は日本全国でも15社しかないという(2021年時点)[27]

毛色は河原毛[18]黄金色に実った稲穂の色として五穀豊穣の象徴であるという[17][18]個体名は「いづめ」と名付けられた[18]。この名は、弓道の競技の一つである「射詰(いづめ)」に由来する[17][3][18]

いづめは、普段から境内で放牧されており)、自由気ままな暮らしを送っている[18]。また、いづめにを付けて一緒に散歩したり、妙見口駅前までいづめに乗って行くのを日課にし始めた[18]。加えて、以前からやっていた当社公式のTwitterとは別に、いづめ主観の公式Twitter「吉川八幡神社 御神馬いづめ 公式」を、いづめがやってきた2か月ほど後の8月に立ち上げ[17]、日々の暮らしぶりをユーモアたっぷりに紹介するようになると[18]、たちまち人気を博して 2万人近くのフォロワー(読者)を獲得した[3]。また、同月24日に投稿されたいづめのツイート「呼ばれたかな?思て(略)」[22]は、フォロワーおよびTwitter利用者ばかりでなく、インターネット上の画像をよく閲覧する人々をも巻き込む形で話題になった[18]。これは、「所用で訪問した客のごとく玄関先に佇む小柄な馬とそれを出迎える家の人」という非現実的でありながらほっこりせずにはいられない可笑しみに溢れた1枚の画像の力であった。

行事

[編集]
神事
秋期例大祭における湯立神楽
浦安の舞(二人舞)
左:秋季例大祭における太鼓台の宮入 右:同じく、夜

神事

[編集]

当社では湯立神事と神楽が結び付いた「湯立神楽(ゆだてかぐら)」を執り行っている[28]。これは「湯神楽(ゆかぐら)」とも呼ばれる、日本古来の伝統神事の一つである[28]で煮えたぎらせた湯を使って神事を行い、無病息災・五穀豊穣を願う[28]。当社では、湯立神事や神楽(神社神楽)などの伝統行事の存続活動を積極的に行っており[28]関西圏和歌山県奈良県兵庫県大阪府下)の神社でも出張祭祀や巫女神楽奉納を行っている[28]

祭事

[編集]

摂末社

[編集]
境内末社
左から順に、弁財天社、多賀社、稲荷社、天照皇大神社 [10]

境内社

[編集]

応神天皇を祀る宇佐八幡宮末社と、天照社多賀社弁財天社稲荷社の末社が、境内社として鎮座している[4]

境外社

[編集]
  • 若宮神社 - 高代寺山の山向こうに位置する保之谷地区に鎮座。
  • 金高稲荷神社(きんたか いなりじんじゃ) - 保之谷地区に鎮座。若宮神社より西に位置する。
  • 吉川愛宕神社 - 総本社は京都の愛宕神社
  • 才能神社

所在地

[編集]

現在所在地

[編集]
大阪府豊能郡豊能町吉川936

所在地名の変遷

[編集]

交通アクセス

[編集]
鉄道
能勢電鉄妙見線 妙見口駅より旧花折街道を北へ徒歩10分。
道路

周辺地域

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 標高 489 m。当社より西南西に位置する大阪府兵庫県県境上に所在。
  2. ^ 女人禁制であった高野山に対し、昔から女性の参拝が認められたや(九度山の)慈尊院室生寺を高野山になぞらえて「女人高野」と称した。現代では本項で扱う七寶山高代寺のように慈尊院や室生寺と同じように女性の参拝を認めていたにも「女人高野」という表現を用いる例がある。ただし、辞事典には慈尊院および室生寺の異名としてしか掲載されていない[7]
  3. ^ 旧暦和暦)の元禄5年9月1日と9月29日(同月最終日)は、西暦グレゴリオ暦)の1692年10月10日と11月7日に相当する。
  4. ^ 旧暦(和暦)の享保5年12月1日と12月31日(同月最終日)は、西暦(グレゴリオ暦)の1720年12月29日と1721年1月28日に相当する。
  5. ^ 旧暦(和暦)の嘉永2年2月1日と2月29日(同月最終日)は、西暦(グレゴリオ暦)の1849年2月23日と3月23日に相当する。
  6. ^ 確認できた最古の公式ツイートは2015年(平成27年)12月28日付の「京香巫女こんな感じです(*^^*)」であるが、これが実際の最古ではない。
  7. ^ 豊能町観光ボランティアガイドの会の記事では「シイの木」となっている[4]が、シイとツブラジイでは条件が異なる。豊能町教育委員会の案内板にも「本町保護樹林第1号でシイの大木がある。このシイの木は本邦北限にあり、学術的価値、特異性、希少性に特に優れている。」と紹介されている[5]が、本項では生物学的正確性を背負って「ツブラジイ」と書き換えている。
字引
  1. ^ 小学館『デジタル大辞泉』、ほか. “御宝前”. コトバンク. 2021年2月25日閲覧。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d official, 2021年2月閲覧.
  2. ^ a b c d e f g h i j k BG会 20141112.
  3. ^ a b c d e f g 関宏美「神馬いづめ、フォロワー1万人超 扉を壊しても愛される」『朝日新聞デジタル朝日新聞社、2021年1月8日。2021年2月26日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l BG会 吉川, 2021年2月閲覧.
  5. ^ a b c d ◇第611回観察会が豊能町高代寺山方面で行われました”. 近畿植物同好会 (KBA) (2012年8月26日). 2021年2月26日閲覧。
  6. ^ a b c d e 高代寺, 2021年2月閲覧.
  7. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、ほか. “女人高野”. コトバンク. 2021年3月1日閲覧。
  8. ^ 西宮DA 摂津名所図会 高代寺 p.2.
  9. ^ a b c d e f g 豊能町 吉川_63-77, p. 67.
  10. ^ a b c d e f g places, 2021年2月閲覧.
  11. ^ a b よし@兵庫 (2019年9月15日). “よし@兵庫さんの旅行記”. じゃらんnet. 株式会社リクルートホールディングス. pp. 写真13点目「『八幡神社・樹林』の説明板」. 2021年2月26日閲覧。
  12. ^ NS08 一の鳥居駅”. のせでん. 能勢電鉄株式会社. 2021年3月2日閲覧。
  13. ^ まちの魅力づくり事例の紹介〈ビフォー&アフター〉”. 大阪ミュージアム. 大阪府. 2021年3月2日閲覧。
  14. ^ 西宮DA 摂津名所図会 高代寺 p.1.
  15. ^ 高代寺, 2021年2月閲覧. 巻之六「豊島郡 河辺郡」としているが、正しくは巻之十二「有馬郡 能勢郡」.
  16. ^ a b c 44ときわ (2020年4月5日). “春大祭(吉川八幡神社)”. トヨノノPORTAL. 2021年3月2日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g 吉川八幡神社 御神馬いづめ 公式 [@yoshikawa8izume] (2020年1月26日). "毎日新聞 おどどど〜ん". X(旧Twitter)より2021年2月26日閲覧 ※出典は記事に載っている『毎日新聞』大阪版 2020年1月26日刊の記事「令和の御神馬」の内容。
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n 梓川みいな「玄関開けたら馬がいた!神社の御神馬が割とフリーダムで愛されキャラ」『おたくま経済新聞』シー・エス・ティー・エンターテインメント株式会社、2019年8月27日。2021年2月26日閲覧。
  19. ^ ぶんか社チーム4コマ [@BUNKA_4COMA] (2019年8月16日). "『主任がゆく! スペシャル』で絶賛連載中野広実由先生の『オトメ巫女さんと妖精神主』が名前を変えて『花野さんとの縁結びは難しい(1)』として発売中!!(略)天然(三十路処女)×天然(三十路童貞)の、どうにもかみ合わなくてヤキモキする恋愛(?)模様を是非ご覧あれ!!". X(旧Twitter)より2021年3月2日閲覧
  20. ^ 野広実由 [@nohimiyu] (2019年8月16日). "「花野さんとの縁結びは難しい」1巻本日発売です  縁結びの力がある三十路巫女の花野さんと、亀が親友のツンデレ神主さんのうぶうぶラブコメです。埼玉県あたりの神社が舞台で、ご当地ネタもありますよ~ よろしくお願いいたします!". X(旧Twitter)より2021年3月2日閲覧
  21. ^ 文責:田頭(西野神社権禰宜) (2019年8月31日). “花野さんとの縁結びは難しい”. 西野神社 社務日誌. 西野神社. 2021年3月2日閲覧。
  22. ^ a b 吉川八幡神社 御神馬いづめ 公式 [@yoshikawa8izume] (2019年8月24日). "呼ばれたかな?思て玄関まで行ったけど違うかったみたいで、どないしたらええんか戸惑っててん". X(旧Twitter)より2021年2月26日閲覧
  23. ^ a b c d YouTube 20160917.
  24. ^ 【引退した1500系の台車を吉川八幡神社が保存】 - 能勢電鉄 (Facebook)。
  25. ^ 阪急550形の先頭部分が大阪・吉川八幡神社で保存・展示”. 鉄道ホビダス. ネコ・パブリッシング (2021年5月19日). 2021年6月9日閲覧。
  26. ^ 吉川八幡神社 [@hachimanshrine] (2024年7月7日). "【七夕祭】". X(旧Twitter)より2024年7月11日閲覧
  27. ^ a b c d message (2021).
  28. ^ a b c d e 湯立神事”. 吉川八幡神社. 2021年2月26日閲覧。
  29. ^ 月次祭”. 吉川八幡神社. 2021年2月26日閲覧。

参考文献

[編集]
インターネット資料

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]