古山師重
表示
![]() |
古山師重
性別 | 男性 ![]() |
---|---|
国籍 | 日本 ![]() |
読み仮名 | ふるやま もろしげ ![]() |
生年月日 | 不明な値 ![]() |
死亡年月日 | 不明な値 ![]() |
子 | 古山師政 ![]() |
職業 | 画家、浮世絵師 ![]() |
弟子 | 古山師政、古山師胤、古山師継、古山伴水 ![]() |
師匠 | 菱川師宣 ![]() |
活躍期 | 17世紀 ![]() |
活動開始 | 1681 ![]() |
活動終了 | 1704 ![]() |
コレクション所蔵者 | メトロポリタン美術館 ![]() |
全作品の著作権状態 | 著作権保護期間満了 ![]() |
古山 師重(ふるやま もろしげ、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
[編集]菱川師宣の門人。本姓は古山、俗称太郎兵衛。はじめ菱川の画姓を称し、後に本姓の古山を名乗る。元禄2年(1689年)頃、師宣の一家とは別に独立して長谷川町に住み、長谷川太郎兵衛とも称している[1]。作画期は天和から元禄の頃にかけてで、絵本や好色本、枕絵組物、肉筆美人画などを手がけ、画風は師宣晩年のものに似るとされる。落款は「大和絵菱川師重筆」、「日本絵菱川師重筆」、「日本絵古山師重筆」などと記していることが多い。門人に古山師胤、古山師政、古山師継がいる。
作品
[編集]版本挿絵
[編集]- 『好色江戸紫』五巻 ※石川流宣作、師重挿絵。貞享3年(1686年)刊行
- 『鹿の巻筆』五巻 咄本 ※鹿野武左衛門作、貞享3年刊行
- 『好色染下地』 浮世草子 ※立羽不角作、元禄4年刊行
- 『好色旅枕』 艶本 ※石川流宣作、元禄8年刊行
- 『役者絵尽し』 役者絵本 ※刊年未詳
- 『春雨草子』 咄本 ※刊年未詳
- 『はるさめこと』一帖 艶本
肉筆画
[編集]- 「隅田川両国橋之景」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵 ※「日本繪菱川師重圖」の落款、印文不詳の朱文円印あり
- 「隅田川舟中遊宴図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
- 「大奥花見図」 絹本着色 浮世絵太田記念美術館所蔵
- 「吉原遊興図屏風」 紙本着色、六曲一双 出光美術館所蔵 ※画中画に「大和繪師重圖」の落款、印文不明の朱筆方印あり
- 「桜下酒宴図」 絹本着色 出光美術館所蔵 ※「菱川」の白文重郭印と「師重」の朱文重郭方印あり(落款なし)
- 「遊里風俗図」 絹本着色 出光美術館所蔵 ※無落款無印、伝師重
- 「吉原風俗図屏風」 紙本着色、六曲一双 奈良県立美術館所蔵
- 「手毬遊びの図」 絹本着色 熊本県立美術館所蔵 ※「菱川」の白文方印と「師重」の朱文方印あり(落款なし)
- 「縁先の男女図」 絹本着色 ボストン美術館所蔵 ※「古山」の朱文瓢形印と「師重」の白文方郭内円印あり(落款なし)
- 「花下遊宴図」 絹本着色 ボストン美術館所蔵 ※「大和繪古山師重圖」の落款と「古山」の朱文瓢形印、「さてもそなたは 清見か関の みれは見る程 めかとまる」の画賛あり
- 「牡丹模様衣裳の内掛を着た立美人」 絹本着色
脚注
[編集]- ^ 仲田勝之助・編校『浮世絵類考』岩波文庫、1982年、P.46頁。
参考文献
[編集]![]() |