コンテンツにスキップ

原秀三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原 秀三郎
人物情報
生誕 (1934-10-26) 1934年10月26日
日本の旗 日本静岡県下田市
出身校 静岡大学京都大学
学問
研究分野 日本史(日本古代史)
研究機関 奈良国立文化財研究所静岡大学千葉大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

原 秀三郎(はら ひでさぶろう、1934年10月26日[1]- )は、日本歴史学者静岡大学名誉教授。日本古代史専攻。

経歴

[編集]

1934年静岡県下田市に生まれた。 1953年3月、静岡県立下田北高等学校を卒業。静岡大学文理学部史学専攻で学び、内藤晃考古学日本史を学んだ。1958年3月、同大学を卒業。京都大学大学院文学研究科に進み、岸俊男に師事。1965年3月に博士課程国史学専攻を満期退学した。

その後は奈良国立文化財研究所に研究員として勤務。1989年、学位論文『日本古代国家史研究』を京都大学に提出して文学博士号を取得[2]。静岡大学人文学部助教授となり、後に教授昇格。1998年に静岡大学を退官し、名誉教授となった。その後は千葉大学文学部教授として教鞭をとった。2000年に千葉大学を定年退官。

政歴

2000年6月 下田市長選挙に公明党共産党推薦無所属で立候補し落選。得票7745。2人中2位。(当選者石井直樹(2000年~2012年、3期)。得票10567)

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]

専門は日本古代史。大化改新否定論で名を馳せる。友人芝原拓自に導かれてマルクス理論の研究、アジア的生産様式論争に関する学説をたてた。
一方で、近年は180度方向転換し、田中卓の学説を支持して「敬神愛国」をスローガンに掲げ古典解読に取り組んでいる。これは、田中の『伊勢神宮の創祀と発展』に接し、これに反論することができず実力を認めた、しかし当時は皇學館大学の学者の説を認めることは簡単にできず、稲荷山古墳出土鉄剣銘の出現などによって、いいものはいいとはっきり言えるようになった、という[6]

著作

[編集]
著書
共著
  • 『大系日本国家史 1 古代』共著 東京大学出版会 1975
  • 『古代の日本 第7巻 新版 中部』小林達雄共編 角川書店 1993
  • 『形の文化誌 4 シンボルの物語』今橋理子小野健一・若杉準治・荒川紘共著、形の文化会『形の文化誌』編集委員会編 工作舎 1996
  • 石母田正と戦後マルクス主義史学 アジア的生産様式論争を中心に』原秀三郎述、磯前順一・磯前礼子編、三元社 2019

脚注

[編集]
  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ CiNii(学位論文)
  3. ^ 伊豆地区は13人−春の叙勲伊豆新聞 伊東版 2014年4月29日
  4. ^ 春の叙勲−伊豆地区の受章者伊豆新聞 伊東版 2014年4月29日
  5. ^ 平成26年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者”. 内閣府. p. 16 (2014年4月29日). 2015年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月17日閲覧。
  6. ^ 原秀三郎「大和王権の歴史的性格」(『史友』34,2002 青山学院大学史学会委員会)