コンテンツにスキップ

南満洲鉄道ジテ1型気動車

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南満洲鉄道ジテ1型気動車
基本情報
運用者 南満洲鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 1935年
製造数 6両
主要諸元
軸配置 Bo'2'
軌間 1435 mm
全長 13303 mm
全幅 3164 mm
車体幅 3090 mm
全高 4200 mm
車体高 3800 mm[2][9][注釈 6]
自重 52.42 tSulzer[注釈 1]製機関搭載車)
54.12 t(新潟鐵工所製機関搭載車)[1][2]
台車 イコライザー式
台車中心間距離 7530 mm
固定軸距 2440 mm
車輪径 840 mm
燃料搭載量 870 l
動力伝達方式 電気式
機関 Sulzer製6LTD25型[3][注釈 2]直列6気筒ディーゼル機関 × 1基
新潟鐵工所製K6D[注釈 3]直列6気筒直噴式ディーゼル機関 × 1基
機関出力 338 kW / 830 rpm(連続定格
368 kW / 900 rpm(1時間定格)
405 kW(過負荷(5分間))
発電機 直流差動複巻他励・補極付[注釈 4] × 1基
290 kW 580 V / 500 A / 830 rpm(連続定格)
320 kW 500 V / 640 A / 900 rpm(1時間定格)
主電動機 直流直巻・補極付 × 2基
主電動機出力 110 kW 300 V / 420 A / 950 rpm(1時間定格)
歯車比 27 : 56 = 2.07
制動装置 AMA自動空気ブレーキ[7][8][注釈 5]手ブレーキ
最大引張力 49.0 kN
テンプレートを表示
南満洲鉄道ロハフ1型客車
ハフ1型客車
ハフセ1型客車
基本情報
運用者 南満洲鉄道
製造所 日本車輌製造
製造年 1935年
製造数 3両固定 × 6編成
主要諸元
軸配置 2'2'2'Bo'(3車体連接式)
軌間 1435 mm
自重 28.46 t(ロハフ1型)
20.69 t(ハフ1型)
29.83 t(ハフセ1型)[10][2][注釈 7]
全長 17335 mm(ロハフ1型)
16530 mm(ハフ1型)
18030 mm(ハフセ1型)
全幅 3200 mm
車体幅 3090 mm
全高 3784 mm
車体高 3700 mm
床面高さ 1180 mm
台車 イコライザー式
車輪径 840 mm
固定軸距 2440 mm
台車中心間距離 14485 mm(ロハフ1型)
16530 mm(ハフ1型)
15105 mm(ハフセ1型)
主電動機 直流直巻・補極付 × 2基(ハフセ1型)
主電動機出力 110 kW 300 V / 420 A / 950 rpm(1時間定格)(ハフセ1型)
歯車比 27 : 56 = 2.07(ハフセ1型)
制動装置 ATA自動空気ブレーキ、手ブレーキ(ロハフ1型)
ATA自動空気ブレーキ(ハフ1型)
ACA自動空気ブレーキ、手ブレーキ(ハフセ1型)
テンプレートを表示

南満洲鉄道ジテ1型気動車(みなみまんしゅうてつどうジテ1がたきどうしゃ)は、かつて南満洲鉄道(満鉄)が保有していた電気式気動車である。なお、本項ではジテ1型と編成を組んでいた付随車・付随制御車であるロハフ1型・ハフ1型・ハフセ1型客車についても記述する。

概要

[編集]

導入の経緯

[編集]

南満洲鉄道における気動車の導入は、日本やその他の国などで一般的であった、自動車の普及に対応するために小単位・高頻度運行を実施するという目的とは異なり、地方学童の通学用として使用することを最初の契機として開始されている[12]。すなわち、近隣に小学校のない沿線の子弟の通学に貨物列車を必要箇所に適宜停車させてその輸送に充てていた[注釈 8]が、運転上支障があることと、危険があることから1930年度に気動車18両を導入して通学輸送に充当したものであるが、その後、三等客車に比べ快適で、客室への煤煙の侵入がないため旅客にも好評で運転経費も安価であったため、1931年度以降正式に一般旅客の輸送取扱を開始している[17][注釈 9]

このような経緯で導入が進められた南満洲鉄道の気動車の多くは日本車輌製造製であったが、一部は大連工場[注釈 10]でも製造されている[20]。保有量数は1934年に83両となり[注釈 11][21]、気動車列車の乗客の増加に伴い、当初導入されていた機械式気動車の単行運転では輸送力が不足して積残しが発生する状況であったことから、1931年に動力車1両で付随車1両を牽引することが可能な出力を有する電気式のジハ1型および附随車のハフ2型(旧形式ハト2型)が導入されている[23]が、ジハ1型は遠隔制御機能を持たず、ハフ2型も運転設備を持たない通常の客車であった[24][注釈 12]

なお、この間、1931年の満洲事変と翌1932年の満洲国成立を受け、南満洲鉄道では1933年3月1日より満洲国国有鉄道の経営を受託し、通称「国線」と呼ばれる受託路線の管轄のために奉天に鉄路総局が設置され(通称「社線」と呼ばれる従来からの南満洲鉄道線は鉄道部が管轄)、また、同時に満洲国内の鉄道および港湾の新設も担当することとなったため、同日に大連本社内に鉄道建設局が設置されている。さらに、1935年には北満鉄路の満洲国国有鉄道への接収がなされ、これも南満洲鉄道が経営を受託しており、その後1936年には鉄道部、鉄路総局、鉄道建設局が統合されて奉天の鉄道総局に改組されている。その流れの中で、通称「社線」における気動車の運行距離は1930年度に57千 km、1931年度に1613千 kmであったが1934年度では2303千 kmとなっている[27]

一方、この時代の欧州およびアメリカにおいては、ユニオン・パシフィック鉄道[注釈 13]M-10000形(1934年)、シカゴ・バーリントン・アンド・クインシー鉄道[注釈 14]パイオニア・ゼファー(1934年)、ドイツ国営鉄道フリーゲンダー・ハンブルガー[注釈 15](1932年)などを皮切りに、固定編成の気動車による高速・長距離列車が急速に発達し、連接台車の採用[28]アルミニウム押出型材の使用[29]ステンレス薄板のスポット溶接組立て[30]、構体骨組みへの金属管の採用[31]その他の新技術を採用した流線形の軽量車体、ターボチャージャーの採用[32]を含む大出力の主機などの新しい技術が多く採用されていた。こういった気動車の高速化により、例えば、当時鉄道省工作局長であった鉄道技術者朝倉希一内燃機関が発達してみるとなかなか工合良く、初めは支線用として発達したのであるが、漸次幹線の高速度用として発達するに至ったのである。(中略)1930年頃から軽量大馬力といふ事が主唱されるやうになって急に飛躍的の発展を示し、(中略)その発達は実に停るところを知らぬ有様である。と述べたり[33]、高速気動車が特急列車用として実用化され始めていた時代に、南満洲鉄道が1934年に運行を開始した特急あじあ」を蒸気機関車が牽引する列車としたことが逆に注目を集める[34]といった状況となっていた。

このような状況において、南満洲鉄道が区間列車[注釈 16]の高速化を目的とした[38]機体がジテ1型電気式気動車であり、当初は動力車であるジテ1型が従来型の客車2両を牽引する計画であった[39]が、連接式・固定編成で遠隔制御用の運転室を有するロハフ1型、ハフ1型、ハフセ1型の3両からなる小型軽量の附随客車が専用で用意されている。本形式導入の経緯に関し、南満洲鉄道では

世界主要鉄道が運転経費節減及旅客に快感を与ふる等の見地より競て大型高速重油機関の製作を企図し夫々相当の実績を挙げているので、会社に於ても斯くの如き世界の大勢に順応すると共に満洲国建国後激増せる旅客輸送に対応する一手段として附随車三両を牽引し得て手荷物室を設備せる本車輌を作製した
南満洲鉄道株式会社、『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』
昭和十年に至って諸外国における内燃車輌の発達に刺激され、区間の高速化を目指し、重油手荷物動車1輌、附随車三輌計四輌を以て一編成とする流線型列車六箇編成を制作した
吉田信太郎(南満洲鉄道鉄道総局工作局工作課長)、「汽車発達史」『協和』(満鉄社員会機関誌)

としており[23][40]、メーカー側においても

満鉄に於いても夙にその(注:ディーゼル動車・機関車の)将来性に着目し、重油機関車、重油動車等数輌を使用して居たが、今回更に中単位列車にも之を用いて区間列車の速度向上と経済化を図ったのである
伊藤隆治、『新造流線形500馬力重油電動車に就いて』「芝浦レビュー」

としている[41]

本形式は、車体・台車は日本車輌製造、主発電機・主電動機をはじめとする電機品は日立製作所および芝浦製作所(現東芝)、ブレーキ装置は日本エヤーブレーキ(現ナブテスコ)、主機はSulzerおよび新潟鐵工所がそれぞれ製造を担当しており[10]、日立製作所、芝浦製作所、新潟鐵工所はジキイ型電気式ディーゼル機関車501-502号機(旧形式デセ型7000-7001号機)の電機品および主機で、Sulzerはジハ1型およびジキイ型1号機(旧形式デセ型2000号機)の主機でそれぞれ実績のあるメーカーとなっている。また、最終組立ても担当した日本車輌製造では本形式の導入に際し、主機メーカーの一つであるスイスのSulzerに設計課長の茂上孝二[注釈 17]出向させて調査・研究を行わせ、帰社後には本形式製造の主担当となっている[43]。なお、本形式は、欧米の高速固定編成気動車に倣い、電気式動力伝達装置と、日本初の連接車である京阪電気鉄道60型(通称びわこ、1934年製)に引続き連接台車を採用したが、車体は一般的な鋼製車体で、軽量化への配慮は鋼製屋根[44]や(南満洲鉄道における他の客車よりも)小断面の車体の採用[39]などに限られており、試作流線形気動車であるケハ3型101号機(旧形式ジハ2型)の構体で採用された軽合金(車体側板に使用)と床下の流線形カバー[45]は本形式では採用されていない。

南満洲鉄道の気動車の形式名には、当初は燃料としてガソリンを使用する機体を「軽油動車」、軽油もしくは重油を使用する機体を「重油動車」と称して、それぞれ"ケ"および"ジ"が付されていた[46]が、1938年4月1日に車両称号改正が実施されて[47]、燃料の揮発油(ガソリン)、軽油、重油の種別毎にそれぞれ「揮発油動車」「軽油動車」「重油動車」として、"キ"、"ケ"、"ジ"が付される方式に改められている[48]。また、ジテ1型と編成を組むロハフ1型、ハフ1型、ハフセ1型はそれぞれ二・三等付随車、三等付随車、三等付随制御車として客車に分類されていた[49][注釈 18]。なお、1930年代における欧米の主要な固定編成高速気動車と本形式の比較は下表の通りとなっている。

1930年代における各国の主要な固定編成高速気動車とジテ1型の比較[51][52][53]
形式 製造年 編成両数 車軸配置 全長
(m)
自重
(t)
伝達
方式
主機出力
(kW)
最高速度
(km/h)
車体材質
ジテ1 満洲 1935 4両一部連接 Bo'2' + 2'2'2'Bo' 65 133 電気式 338 × 1 100 普通鋼
パイオニア・ゼファー[表注 1] アメリカ 1934 3車体連接[表注 2] Bo'2’2’2’ 60 94 電気式 490 × 1 180 ステンレス
M-10000形[表注 3] アメリカ 1934 3車体連接[表注 2] Bo'2’2’2’ 62 85 電気式 447 × 1 177 アルミニウム
M-10001形[表注 4] アメリカ 1935 7車体連接[表注 2] Bo'Bo'2’2’2’2'2'2' 139 279 電気式 890 × 1 アルミニウム
コメット[表注 5] アメリカ 1935 3車体連接 Bo'2’2’Bo’ 63 114 電気式 298 × 2 153 アルミニウム
877型[表注 6] ドイツ 1932 2車体連接 2'Bo'2’ 42 85 電気式 302 × 2 160 普通鋼
137 153...234型[表注 7] ドイツ 1935 3車体連接 "2'Bo'Bo’2'
Bo'2’2’Bo’
60 133
124
電気式
液体式
442 × 2 160 普通鋼
137 273...858型[表注 8] ドイツ 1936 3両 2’Bo' + 2'2' + Bo'2' 69 178 電気式 442 × 2 160 普通鋼
ATR100[表注 9] イタリア 1935 3車体連接 (1A)' 2'2 '(A1)' 61 92 機械式 294 × 2 160 普通鋼/アルミ
ZZA-K1[表注 10] フランス 1935 2両 (1B1)'(1B1)'+4'4' 42 55 機械式 147 × 4 普通鋼
  1. ^ シカゴ・バーリントン・アンド・クインシー鉄道[注釈 19]
  2. ^ a b c 片運転台
  3. ^ ユニオン・パシフィック鉄道[注釈 20]
  4. ^ ユニオン・パシフィック鉄道、改造後
  5. ^ ニューヨーク・ニューヘイブン・アンド・ハートフォード鉄道[注釈 21]
  6. ^ フリーゲンダー・ハンブルガー、ドイツ国営鉄道
  7. ^ ライプツィヒ型、ドイツ国営鉄道
  8. ^ ケルン型、ドイツ国営鉄道
  9. ^ リットリナの1機種、イタリア国鉄
  10. ^ ブガッティ・オートレールの1機種、パリ・リヨン・地中海鉄道[注釈 22]

車両概要

[編集]

本形式の設計要件・概要は以下の内容で設定されている[35][54]

ジテ1型編成設計要件一覧[35][54]
項目 ジテ1 ロハフ1 ハフ1 ハフセ1
線路条件 軌間 1435 mm
想定運行区間距離 240 km[表注 1]
最小曲線半径 300 m(本線
150 m(側線
最急勾配 10
気象条件 気温 -30 ℃から+30 ℃の間[表注 2]
最大風速20 m/s
車両概要 速度 最高速度 100 km/h
10 ‰均衡速度 45 km/h
被牽引時最高速度 130 km/h
運転方向 前後に双方に運転可能
連結器中心高 890 mm
最大牽引力 49.0 kN以上
二等客室 × 28名 × ×
三等客室 × 58名 102名 98名
手荷物室 4 t × × ×
  1. ^ 例えば連京線では大連 - 大石橋間が239.5 kmとなっている[55]
  2. ^ 本形式が配置された奉天機関区では1月の平均気温が-11.2 ℃、最低気温平均が-15.6 ℃、7月の平均気温が28.2 ℃、最高気温平均が34.1 ℃であったが、例えば最も寒冷な機関区の一つである満洲里機関区では1月の平均気温が-26.5 ℃、最低気温平均が-30.9 ℃であった(いずれも1943年度実績)[56]

また、本形式の設計上の特徴は以下の通りであり、将来を見越した研究的要素も含まれている[41][57]

  • ディーゼル機関を使用することにより、運転準備を簡単かつ短時間に行うことを可能とする。
  • 4両編成とし、うち附随客車3両を連接式として台車数を減らして重量軽減を図るとともに、運行時の動揺の低減を図る。
  • 編成両端に運転室を配置し、機関・運転制御を遠隔操作可能なものとして前後両方向に運転可能とする。
  • 動力台車2基を編成の両端に配置するとともに、主電動機の直並列制御を行う。
  • 列車の前後端部を流線形とするとともに、車両間の連結幌を車体と同断面のいわゆる全周幌として空気抵抗の低減を図る。
  • 重油燃焼ボイラーによる蒸気暖房装置を装備する。
  • 車輪直径を小さいものとして、重心低下、車両断面の縮小、重量軽減を図る。
  • 車軸軸受ころ軸受とする。
  • 基礎ブレーキ装置を両抱式踏面ブレーキとして制動距離の短縮を図る。
  • 電気制御機器の多くを分電盤内に配置することにより機関室内のスペースを節約する。

本形式は動力車のジテ1型で二等・三等付随客車のロハフ1型、三等付随客車のハフ1型、三等制御付随客車のハフセ1型からなる3車体4台車連接式の固定編成を牽引した4両編成での運行を基本としているが、編成中のハフ1型の両数を加減することで以下の3両もしくは5両編成で運行することも可能となっている[58][41]。さらに、ジテ1型を編成の両端に配置した6両での運行も可能となっており[41][59]、その場合は、ジテ1型の台車を2基とも動台車としている。これら各編成は以下の通り(括弧内は車軸配置)。

  • 基本編成:ジテ1型 - ロハフ1型 - ハフ1型 - ハフセ1型(Bo'2' + 2'2'2'Bo')
  • ハフ1型省略編成:ジテ1型 - ロハフ1型 - ハフセ1型(Bo'2' + 2'2'Bo')
  • ハフ1型増結編成:ジテ1型 - ロハフ1型 - ハフ1型 - ハフ1型 - ハフセ1型(Bo'2' + 2'2'2'2'Bo')
  • ジテ1型両端配置編成:ジテ1型 - ロハフ1型 - ハフ1型 - ハフ1型 - ロハフ1型 - ジテ1型(Bo'Bo' + 2'2'2'2'2’ + Bo'Bo')

一方で、付随客車の編成のみを蒸気機関車で牽引して運行することも可能となっており、連結器、空気ブレーキや蒸気暖房の連結ホースの配置は南満洲鉄道の一般的な客車と合わせたものとなっている[60]

車体

[編集]

車体は、幅は客車と同等で、他の気動車より広い3020 mm、屋根高は約4200 - 4300 mmであった客車より低く、他の気動車と同水準の3700 mmで、床面高は機関床下搭載の他の気動車より約100 mm低い1190 mm(ジテ1型)もしくは1180 mm(附随客車)となっている[7]

正面は上下方向に9.5度の後退角を持つ流線形の4枚窓(中央2枚は固定窓、外側2枚は下降窓)で、側面・前面と屋根の境界部が正面中央部に向かって下がる形態で[61]、1937年製の名古屋鉄道850系に類似の形態であり、1934年製のケハ3型101号機(旧形式ジハ2型)では床下にも全面的にカバーを設置していたが本形式では設置されていない。南満洲鉄道では本形式の他にも鉄道省モハ52形に類似で、先頭部のみ床下カバーを設置したケハ6型ケハ7型や、蒸気機関車においてもパシナ型パシハ型およびダブサ型といった流線形車両を導入している。

車体構体は屋根板まで含め鋼製のものとなっており、ジハ1型の台枠は、250 × 125 × 7.5 mmの溝型鋼を使用した中梁と150 × 90 × 12 mmの溝型鋼の側梁、8 mm厚鋼板の枕梁、6 mm厚鋼板もしくは125 × 60 × 8 mmの溝型鋼の横梁で構成されて主機搭載部分に補強がされており、附随客車の台枠は中梁に250 × 125 × 9 mmの溝型鋼を用いているほかは、ジテ1型と同種の構成としている[7]。外板はロハフ1型とハフセ1型は他の気動車と同じ1.6 mmであるが、重量のある主機等を搭載するジテ1型と台車中心間距離の長いハフ1型は2.3 mmとしており、さらにハフ1型はさらに吹寄部に補強板を追加している[7]

ジテ1型の屋根は主機上部が取外し式となっているほか、ラジエーター、主機・暖房ボイラー各々の煙突グローブ形ベンチレーターが設置されており、附随客車の屋根上にはガーランド形ベンチレーターが1列に設置されており、客室内の通風口は室内灯の灯具に組込まれている[62]

南満洲鉄道では混合列車の多くと気動車によるものを除く、普通列車の多くに二等車が組込まれており、本形式も附随客車3両のうち1両の半室を二等室とし、二等室には2 + 2列、三等室には2 + 3列(妻壁面部のみ2 + 2列)のボックス式固定クロスシートが配置されている。三等室は、客車においても2 + 3列の配置のハ1型と、2 + 2列の配置のハ3型(背摺は板張り)および急行や直通列車に使用されるハ5型(背摺はクッション張り)が併用され、気動車においても、初期に製造された学童輸送用の機体は3 + 3列、本形式を含む区間列車用の機体は2 + 3列、ケハ6型は2 + 2列の配置となっている[63]。本形式の三等室の座席は他の気動車と同等のシートピッチ1300 mm、座席幅は3人掛が1330 mm、2人掛は890 mm[注釈 23]で座席は背摺りが低く、肘掛も設置されないが、座面・背面ともにクッション付きのものとなっている[44]。また、二等室の座席のシートピッチは二等客車のロ3型などのものより100 mm狭い[64]1800 mm、座席幅は1065 mm[注釈 24]で、座席の背摺は客車のものと同等の高さで柄入クッション張り、肘掛け付きであった[65]

附随客車に設置された乗降扉は幅730 mmの片引扉で下部には2段のステップが設置されており、ジテ1型の乗務員室扉は片側は幅600 mmの内開扉、もう片側は幅800 mmの片引扉、荷物室扉は幅1200 mmの片引扉となっており、これらはいずれもステップなしのものとなっている[66]。また、側面窓は二等室は幅1000 mm(一部820 mm)、三等室は幅820 mmのもの、ジテ1型は荷物室は幅700 mm、機械室は幅820 mmのものとなっており[66]、いずれも下段上昇・上段固定のニ段窓となっている[39]

本形式が使用された機関区の一つである奉天機関区は1月の平均気温が-11.2 ℃、最低気温平均が-15.6 ℃(いずれも1943年度実績)であり[56]、暖房は欧米でも附随車を含む気動車編成では広く使用されていた[67]蒸気暖房を採用している[65]。ジテ1型に搭載した暖房用の縦型ボイラーから供給される355 kPaの蒸気[65]もしくは蒸気機関車から供給される暖房用蒸気を利用する[68]ゴールド式蒸気暖房装置を搭載し、客室、トイレ、運転室、機械室のほか、厳冬期の主機起動を容易とするために主機下部にも暖房放熱器が設置されている一方、二等室内には扇風機2基が設置されていた[65][61]

連結器はジテ1型およびハフセ1型の編成両端およびジテ1型とロハフ1型の間は一般的な自動連結器が装備されており、編成内各車間には制御・電灯回路等用の16芯の引通線2組、ハフセ1型の主電動機用主回路引通線4本、元空気溜管、制動管の連結ホース、暖房用蒸気の連結ホースが引通されており、ジテ1型とハフセ1型の間の電気回路には電気連結器を用いている[69][70]。連結幌は空気抵抗低減のためにいわゆる全周幌となっており、附随客車間のものは幅3040 mm、高さ2635 mm、ジテ1型とロハフ1型間のものは幅3040 mm、高さ2501 mmで、ジテ1型とロハフ1型の間は連結・解放をする機会が多いため、両車の連結面各々にリンク・ばね機構を内蔵した幌を設けて連結時にそのまま両側の幌が密着する構造となっている[61]

主要機器

[編集]

機関

[編集]

ジテ1型は6機のうち4機がスイスのSulzer製の6LTD25型を、2機が新潟鐵工所製のK6Dを主機として搭載する。いずれも4ストローク・直列6気筒で、シリンダ内径250 mm × 行程310 mm(排気量91.3 l)、連続定格出力は338 kW / 830 rpm、1時間定格出力は368 kW / 900 rpm、過負荷時出力405 kW(5分間)となっている[10]ほか、これらの機関は台板構造となっており、クランクシャフトの軸受を支える台板を車体台枠に直接ボルトで固定し、主機と直結される主発電機の間も直接結合して主機・主発電機・台枠を一体としている[71]

機関は電磁空気式のガバナーと3個の電磁弁により調速され[72]、通常の力行時には830 rpm、高速ノッチ操作時には速度調整用電磁弁の動作により900 rpmでそれぞれ定速運転されるほか、機関始動時には燃料弁半開閉電磁弁が動作し、また、制御回路電源断・主回路の過負荷継電器動作・冷却水ポンプ停止・機関起動/停止ハンドルによる停止操作のいずれかの動作の際には、停止用電磁弁が釈放されることにより主機が停止し[73]、また、冷却水および潤滑油圧力の低下時には自動で停止をする[74]

新潟鐵工所製のK6D型はSulzer製の6LTD25型の主な仕様に基づき新潟鐵工所で設計されたものであるが、納期の関係で並行して開発された別設計のものとなっており、主/補助発電機を含む全長4070 mm、床面からの高さ1939 mm(主発電機は床下にも張り出す)、全幅1640 mm[74][75]であった。このほか、ピストン(6LTD25型はY合金(Al‐Cu‐Ni‐Mg系合金)鍛造品、K6D型はアルミニウム合金鋳造品)と台板および架構(6LTD25型は鋼板溶接組立、K6D型は鋳鉄鋳鋼・鋼板混用)[71]、燃料噴射ポンプ(6LTD25型はBosch製、K6D型は新潟鐵工所製)[76]などの差異があり、燃料消費量は6LTD25型が175 g/PS/h、K6D型が200 g/PS/h[10][注釈 25]、重量は6LTD25型が4200 kg、K6D型が5880 kgであった[79]

燃料タンクは機械室内天井両側に容量435 lのものを計2個搭載しており、1回の給油で約1000 kmの仕業が可能となっている[8]ほか、ジキイ型の運行実績に基づき、惰行時には主機を停止する運用も実施されており、例えば大連 - 大石橋間を123分で走行した際には主機運転時間は70分であり、このような運転方法も併せて蒸気機関車と比較して運行経費は大幅に低いものとなっていた[80]

電機機器

[編集]

主発電機は主機と直結されるもので、連続定格出力290 kW、電圧580 V、電流500 A、回転数830 rpm、1時間定格出力320 kW、電圧500 V、電流640 A、回転数900 rpmの直流複巻補極付、自己通風式のものとなっており、界磁は補助発電機で励磁される他励分巻界磁と電機子に直列に接続される差動直巻界磁で構成される[81]。また、主発電機にはさらに補助発電機も直結されており、これは連続定格出力20 kW、電圧130 V、電流154 A、回転数830/900 rpmの直流複巻補極付、自己通風式のもので、界磁は蓄電池もしくは自己電源で励磁される他励分巻界磁と電機子に直列に接続される和動直巻界磁で構成され、主発電機の他励分巻界磁の電源、補機、制御回路および蓄電池の電源として使用される[81]

主電動機は日立製作所製のもので[82]、1時間定格出力 110 kW、電圧300 V 、電流420 A、回転数950 rpmの直流直巻補極付、自己通風式で、電機子軸受にはころ軸受を使用しており、編成両端の2基の台車の各2軸の動軸に1基ずつ計4基が搭載され、2基を直列に接続したものを直並列制御する[83]

電気式気動車の主発電機と主電動機の種類および回路構成にはいくつかの方式があるが、本形式では、主発電機の差動複巻界磁の作用により主発電機の端子電圧を自動的に制御してその出力を一定に保つ、レンプ式と通称される自動制御差動複巻界磁方式[84]をベースとして、列車起動時に他励分巻界磁を制御することによって主発電機の出力を制御する、通称レナード式と通称される手動制御式分巻界磁方式[85]を組合わせた回路構成としており[81]、この方式は満鉄式とも通称されている[1]

制御機器・補機

[編集]

本形式は速度、運転方向、機関回転数などを運転室内の主幹制御器により制御しており、また、機械室内に分電盤を設置して、主要な機器類はここに集約している[82]。運転台および機械室内分電盤に配置される主な機器は以下の通り[86][87]

  • 運転台
  • 機械室内分電盤
    • 計器類:電力計、主発電機電圧計/電流計、蓄電池充放電電流計、低圧回路電圧計、積算電力計
    • スイッチ類:制御開閉器、主回路開放器、低圧回路スイッチ盤
    • 表示灯類:主機起動準備完了灯、冷却水・潤滑油圧力表示灯
    • 制御機器類:逆転器、主回路接触器/切換器、過負荷継電器、低圧回路ヒューズ盤、界磁回路機器、充電回路機器

主幹制御器の機関起動/停止ハンドルは「2」「1」←「切」→「停止」の配置となっており、機関起動時には1ノッチで主機に設置された燃料弁半開電磁弁と冷却水ポンプ接触器が動作し、2ノッチで主機起動接触器が投入されて主機が起動する一方、停止ノッチでは機関停止電磁弁が釈放されて燃料供給が停止されて主機が停止する[88]

同じく主幹制御器のマスターコントローラーハンドルは「切」→「S1」「S2」「T1」「T2」「P1」「P2」の配置となっており、各ノッチの動作は以下の通りとなっている[88][73]

  • S1ノッチ:主電動機が直列に接続された後に主発電機の他励界磁接触器が投入されて列車が起動した後、主発電機他励界磁励磁の制限抵抗が順次途中まで短絡されて主回路電圧が上昇する
  • S2ノッチ:主発電機他励界磁の励磁回路の制限抵抗が全て短絡されて主回路電圧が規定の値となる
  • T1、T2ノッチ:他励界磁励磁回路の制限抵抗が投入されて主発電機発生電圧が低下する
  • P1ノッチ:T2ノッチからP1ノッチに至る間に主電動機の接続が並列となり、P1ノッチで他励界磁励磁回路の制限抵抗が短絡されて主回路電圧が規定の値となる
  • 高速ノッチ押しボタン + P2ノッチ:機関高速用電磁弁が動作して主機回転数が830 → 900 rpmとなって主回路電圧がさらに上がる一方で補助発電機の分巻界磁に制限抵抗が入ってその出力電圧を維持する

補機として、いずれも補助発電機もしくは蓄電池を電源とするブレーキ用の電動空気圧縮機2基、主機冷却水循環用の電動ポンプ1基を搭載している[87]ほか、潤滑油循環用として主機直結のオイルポンプおよび冷却回路用のオイルポンプを搭載している[10]。電動空気圧縮機は1基あたりの容量453 l/min[87]、冷却水ポンプは定格電圧130 V、出力3.3 kWの直流複巻電動機を使用した揚程20 m、揚水量420 l/minのものとなっている[89]。機関冷却水および潤滑油冷却用のラジエーターはジテ1型の屋根上に設置され、季節に応じて使用するラジエーターの数を調整することによって冷却能力を調整する方式となっており[10]、手荷物室内天井に容量1200 lの冷却水タンクと370 lの潤滑油タンクが設置され[8]、ラジエーターは欧州の初期の気動車やジハ1型でも使用された平板形状の自然冷却式のものを搭載している。

ジテ1型の制御回路や電灯回路等の各種電源およびハフセ1型の制御回路、前照灯および標識灯回路の電源は補助発電機から直流130 Vが供給されており[61]、ジテ1型に充電接触器と容量(4時間放電率)280 Ahの蓄電池を搭載している[69]。一方で、附随客車の室内灯の電源としてロハフ1型の床下に搭載したリリプト式L5型発電機と24 Vの蓄電池を搭載して[61]、附随客車のみを蒸気機関車で牽引する列車での運行に対応している。ストーン・リリプト式もしくはストーン式リリプト形とも称される本方式は一時は日本国内でも広く採用されていた、車軸発電機1基に蓄電池2組を組み合わせた複電池式のもので、蓄電池のうち1組を発電機からの充電側、1組を電灯回路への放電側としてそれらを蓄電池の充電状況に応じて自動的に切替えるものとなっている[90]

台車・ブレーキ装置

[編集]

動台車・従台車ともに一般的な形態のイコライザー式台車で車体支持方式をスイングハンガー式としたもので[8]枕ばね重ね板ばね、釣合ばねはコイルばねとなっている。軸距は2440 mm、車輪径は動輪・従輪とも南満洲鉄道の気動車標準の840 mmとなっており[7]、各軸受にはアメリカの軸受メーカーであるティムケン英語版製の転がり軸受を使用している[7]ほか、台車枠は動台車のものは鋳鋼製、従台車のものは鋼材組立式であるほか、動台車の各軸には砂撒き装置が設置されており、台車枠端部に砂箱が搭載されている。

ブレーキ装置は、それまでの機械式気動車はウエスティングハウスのSM3直通空気ブレーキ、ジハ1型はSME直通空気ブレーキを使用していた[46]が、本形式ではA動作弁を使用するAMA自動空気ブレーキを装備しており[7][8]、基礎ブレーキ装置は動台車、付随台車ともに両抱式踏面ブレーキを装備し[8]、ブレーキシリンダーは車体装荷となっている[35]

主要諸元

[編集]
ジテ1型編成主要諸元・装備一覧
項目 形式 ジテ1 ロハフ1 ハフ1 ハフセ1
車号 1-6
車軸配置 Bo'2' + 2'2'2'Bo'
編成長 65 196 mm
全軸距 61790 mm
固定軸距 2440 mm
編成重量 131.4 t(Sluzer製主機搭載車)/133.1 t(新潟鐵工所製主機搭載車)
編成定員 二等 28名、三等 258名、計 286名
車体/客室
装備
運転室 × ×
車掌室 × × ×
機械室 × × ×
トイレ ×
暖房用ボイラー × × ×
窓扉配置[表注 1]
(上段:左側/下段:右側)
3d1B
B1 1d3
D1 3 6D
D6 4D
D11D
D11D
D10D1
1D10D
走行機器 主機・主発電機 × × ×
主電動機 2基[表注 2] × × 2基
主制御装置 × × ×
補助発電機 × ×
蓄電池 × ×
ブレーキシリンダ
手ブレーキ装置 ×
  1. ^ D:客用扉、d:乗務員室扉、B:手荷物扉、数字:窓数
  2. ^ 4基搭載することも可能

導入後に南満洲鉄道連京線で実施された試運転結果は下表の通り[8][91]

ジテ1型編成加速度試験(1回目)結果
項目 速度(km/h) 備考
0 10 20 30 40 50 60 70 80 90
結果 経過時間(s) 0 8.5 19 43 54 85 122 170 240 360 太平山[表注 1] - 白旗[表注 2]
平坦、向風6 m/s
列車重量130.7 t
平均加速度(km/h/s) 0 1.17 1.05 0.88 0.74 0.59 0.49 0.41 0.33 0.25
  1. ^ たいへいざん
  2. ^ はっき
ジテ1型編成加速度試験(2回目)結果
項目 経過時間(s) 備考
0 10 20 30 40 50 60 120 240 360 450
結果 速度(km/h) 0 12 21 29 36 41 45 63 75 85 90 太平山 - 白旗間
平坦、追風4 m/s
列車重量130.7 t
平均加速度(km/h/s) 0 1.20 1.05 0.97 0.90 0.82 0.75 0.53 0.42 0.35 0.20
ジテ1型編成制動試験結果
項目 制動種別 常用制動 非常制動 備考
制動初速(km/h) 108.7 98.3 76.6 66.2 58.0 44.5 100 80 60 40
結果 制動時間(s) 39 35 27 20.5 19 15.5 36 28 18 12 蓋平[表注 1] - 太平山間
列車重量130 t
制動距離(m) 708.6 539.0 346.4 243.4 202.9 113.5 615 360 190 90
平均減速度[表注 2](km/h/s) 2.94 2.98 3.06 3.58 3.41 3.30 2.85 2.96 3.53 3.63
  1. ^ がいへい
  2. ^ 空走時間を常用制動は2 s、非常制動は1 sで算出
ジテ1型編成長距離無停車運転結果
項目 1回目[表注 1] 2回目
区間 駅間 大石橋[表注 2] - 大連 銀嶺 - 奉天
距離(km) 239.5 71.4
速度 平均速度(km/h) 74.2 81.8
最高速度(km/h) 110
所要時間 総走行時間(min-sec) 194-0[表注 3] 51-35
力行時間(min) 141
惰行時間(min) 53[表注 4]
燃料 使用量(l) 225 63
消費率(l/km) 0.94 0.88
使用電力量(kWh) 197
  1. ^ P2ノッチは不使用
  2. ^ だいせっきょう
  3. ^ 途中信号停車2 min、速度制限15 km/h・1箇所、30 km/h・2箇所、50 km/h・1箇所
  4. ^ うち主機停止時間27 min

運用

[編集]

1935年の営業運転開始後は1日160 kmの区間を2往復する普通列車の運用を主として、週末には温泉地への臨時列車として約200 km、途中無停車の運用に、季には全ての窓を開放して納涼列車として運用されている[41]

1936年度には大連機関区と奉天機関区に配置されており、機関区・用途別の走行距離は以下の通りであった[92]

ジテ1型および各車種の年間走行距離(1936年度合計)[92]
形式
車種[表注 1]
所属 総走行距離
(千km)
1日1車走行距離
(km/日車)
合計 旅客
(うち重連)
混合 貨物 小運転 社用 軍用 その他[表注 2] 総日数
あたり
ジテ1型 大連機関区 245.8 245.3 0 0 0 0 0 0.5 212.0
奉天機関区 219.0 218.9 0 0 0 0 0 0.06
464.8 464.2 0 0 0 0 0 0.6
軽油油動車計[表注 3] 計7機関区[表注 4] 2 477.8 2 464.2
(399.7)
0 0 0 2.7 0 10.9 -
重油動車計[表注 5] 大連機関区
奉天機関区
170.8 170.1
(2.2)
0 0 0 0.7 0 0 156.1
重油機関車計 大連機関区 4.6 4.6 0 0 0 0 0 0 -
電気機関車計 大連機関区 74.7 0 0 0 0 0 0 74.7 40.9
  1. ^ 1938年4月称号改正前の車種区分
  2. ^ 入換、回送等
  3. ^ 1938年4月称号改正後の揮発油動車
  4. ^ 大連・大石橋・奉天・四平街・安東・鶏冠山・橋頭の各機関区
  5. ^ 1938年4月称号改正後の軽油動車(ケハ3型101号車)および重油動車(ジハ1型)

1940年夏時点では、本形式は1939年11月1日改正ダイヤにおける連京線の、奉天から大連側への区間列車として奉天 - 鞍山(あんざん)間(89.3 km)1往復、奉天 - 大石橋(だいせっきょう)間(157.1 km)2往復の運用で使用されて、その主要駅における時刻は下表の通りであった[93]ほか、1940年7月1日改正のダイヤにおける連京線・金城線線の大連 - 城子疃(じょうしどう)間(134.6 km)1往復でも使用されており[94]、これらのダイヤが使用された1940年度における本形式の年間総走行距離は535.5千 km、1日1車あたり走行距離は244.5 kmであった[95]

1939年11月1日改正の連京線ジテ1型列車時刻
路線 キロ程 方面 奉天方面行 大連方面行
列車番号 101 105 103 102 106 104
連京線
(主要駅)
0.0 大連
239.5 大石橋 0620 0925 0907 2307
292.8 油崗子[表注 1] 0726 1030 0804 2204
307.3 鞍山[表注 2] 0746 1000 1050 0744 0940 2144
332.3 遼陽[表注 3] 0817 1031 1121 0711 0910 2111
381.0 蘇家屯[表注 4] 0917 1131 1221 0611 0810 2011
388.0 渾河[表注 5] 0927 1141 1231 0558 0758 1958
396.6 奉天 0940 1154 1244 0545 0745 1945
701.4 新京
表定速度(km/h) 47.1 47.0 47.4 46.7 46.6 46.7
  1. ^ とうこうし
  2. ^ あんざん
  3. ^ りょうよう
  4. ^ そかとん
  5. ^ こんが

1943年度には奉天鉄道局の奉天機関区に配置されて連京線鞍山 - 煙台(えんだい) - 蘇家屯(そかとん) - 奉天間89.3 km、奉山線奉天 - 裕國(ゆうこく)間11.3 km、撫順線蘇家屯 - 撫順間52.9 km[96])を中心に運行されており、その概要は下表の通りであった[97]。なお、南満洲鉄道ではディーゼル燃料として撫順炭鉱産のシェールオイルを使用しており[98][注釈 26]、また、1943年度における本形式の運転用燃料使用実績の内訳は軽油217.4 千m3、重油7.7 千m3であった[48]

ジテ1型運行一覧(1943年度合計)[97]

機関区
区間 路線/距離[100]
(km)
車両走行距離
(km)
運行回数
(回)
燃料使用量
(l)
燃料消費率
(l/km)
併用形式/運行回数
(回)
奉天鉄道局
奉天機関区
鞍山 - 奉天 連京線:89.3 97 689.5 1 094.0 120 256 1.23
煙台[表注 1] - 奉天 連京線:42.0 27 314.6 650.3 29 824 1.09
十里河[表注 2] - 裕國 連京線:18.1 2 126.6 62.9 3 013 1.42
蘇家屯 - 奉天 連京線:15.6 218.4 14.0 429 1.96
奉天 - 裕國[表注 3] 奉山線:11.3 36 424.4 3 252.2 42 317 1.16 キハ2型:991.9
キハ3型:3 624.7
ケハ3改型:57.6
ケハ5改型:336.6
奉天 - 温泉寺[表注 4] 連京線(奉天 - 蘇家屯):15.6
安奉線( 蘇家屯 - 宮原 [表注 5]):67.2
渓堿線(宮原 - 温泉寺):40.1
1 479.6 12.0 1 854 1.25
奉天 - 撫順 連京線(奉天 - 蘇家屯):15.6
撫順線(蘇家屯 - 撫順):52.9
20 602.4 364.0 21 963 1.07
奉天 - 瀋陽[表注 6] 奉吉線:10.7 3 460.0 323.3 5 484 1.58 キハ2型:93.7
キハ3型:1 956.2
ケハ3改型:57.6
ケハ5改型:33.8
合計
(1日1車平均[表注 7])
189 315.5
(86.21)
5 772.7
(2.62)
225 140
(102.52)
1.19
  1. ^ えんだい
  2. ^ じゅうりか
  3. ^ ゆうこく
  4. ^ おんせんじ
  5. ^ みやのはら
  6. ^ しんよう
  7. ^ 6両で算出

同年4月に改正されたダイヤは「遅くとも正確主義」とされ、華北 - 満洲 - 朝鮮半島間の旅客輸送の増強や「海上輸送陸運転嫁」に対応した貨物の「増積」を目的としたものであり[101]、『鉄道統計年報 昭和18年度』の統計では、当時すでに気動車のうち軽油動車の約1/5、揮発油動車の約1/3が「収容車」として非稼働の状態であり、本形式は検査・修繕に多くの日数を要し、一部車両が収容車となっていたものの、統計上1日平均で5両中2.2両が運用され、稼働日における1両あたりの平均走行距離は236.3 kmであり、その概要は下表の通りであった(統計が5両分である理由は同年報には記載がない)[102][103]

ジテ1型および各車種の稼働状況別日車数(1943年度合計)その1・ジテ1型は5両分が計上される[102]
形式
車種
総日車数
(日車)
運用外
(日車)
運用
(日車)
検査
/修繕等
予備等 収容 特急 急行 普通 貨物[表注 1]
/荷物
軍用
/警備
工事 局用 入換
ジテ1型 1 830 465 259 305 0 0 800.5 0 0 0 0.5 0
揮発油動車計[表注 2] 41 237 4 398 13 272 13 195 0 0 10 035.5 0 0 0 193.5 0
軽油動車計 5 856 2 258 730 1 100 0 0 1 657 0 0 0 110 0
重油動車計[表注 3] 2 562 779 417 305 0 0 1 060.5 0 0 0 0.5 0
重油機関車計 1 464 550 251 492 0 0 0 170.5 0 0 0.5 0
電気機関車計 1 809 85 667 0 0 0 0 0 0 0 0 1 057
蒸気機関車計[表注 4] 712 565 135 024.4 76 106.5 2 101 0 15 532.9 65 060.2 280 288.5 11 011.2 13 107.9 3 771.8 110 560.6
  1. ^ 混合列車を含む
  2. ^ ケハ3型改造車およびケハ5型改造車各1両を含む
  3. ^ ジテ1型2両、ジテ1型5両分を計上
  4. ^ 別種別扱いのダブサ型を除く
ジテ1型および各車種の年間走行距離(1943年度合計)その1・ジテ1型は5両分が計上される[103]
形式
車種
総走行距離
(千km)
1日1車走行距離
(km/日車)
1日平均車数
(車)
合計 特急 急行 普通 貨物[表注 1]
/荷物
軍用
/警備
工事 局用 入換 運用日数
あたり
総日数
あたり
運用日数
あたり
総日数
あたり
ジテ1型 189.3 0 0 189.3 0 0 0 5.4 0 236.3 103.5 2.2 5.0
揮発油動車計[表注 2] 1 868.5 0 0 1 851.7 0 0 0 38.7 0 182.7 45.3 27.9 112.7
軽油動車計 390.9 0 0 388.3 0 0 0 2.7 0 221.1 66.8 4.8 16.0
重油動車計 260.9 0 0 260.9 0 0 0 0.0 0 246.0[表注 3] 101.8[表注 3] 2.9 7.0
重油機関車計 2.0 0 0 0 2.0 0 0 0.0 0 11.9 1.8 0.5 3.0
電気機関車計 83.7 0 0 0 0 0 0 0 83.7 79.2 46.3 2.9 4.9
蒸気機関車計[表注 4] 117 851.4 0 7 130.1 22 676.0 65 570.6 2 158.8 1 696.5 367.6 18 251.8 236.0 165.4 1 364.2 1 946.9
  1. ^ 混合列車を含む
  2. ^ ケハ3型改造車およびケハ5型改造車各1両を含む
  3. ^ a b ジテ1型2両、ジテ1型5両で算出
  4. ^ 別種別扱いのダブサ型を除く

また、同じ『鉄道統計年報 昭和18年度』の別の統計では、ジテ1型、ロハフ1型、ハフ1型(ジハ1型用のハフ2型と合算)、ハフセ1型の日車数、走行距離は下表の通りであり、ジテ1型と附随客車編成の稼働日数・走行距離には差異があり[104][105]、ジテ1型の検査時等に附随客車編成を牽引することを考慮して導入された高速近距離旅客列車用のダブサ型蒸気機関車が実際に附随客車の編成を牽引する試運転列車の記録が残されている[106][注釈 27]

ジテ1型編成および各車種の稼働状況別日車数(1943年度合計)その2[104]
形式
車種
総日車数
(日車)
運用外
(日車)
運用
(日車)
検査
/修繕等
予備 所管線内 朝鮮線 華北線 その他線
ジテ1型 2 196 536 219 1 441 0 0 0
ロハフ1型 2 196 117 947 1 132 0 0 0
ハフ1型・ハフ2型[表注 1] 2 928 190 1 245 1 493 0 0 0
ハフセ1型 2 196 117 947 1 132 0 0 0
揮発油動車計 40 632 4 716 12 945 22 971 0 0 0
軽油動車計 6 588 2 290 731 3 562 0 0 0
重油動車計 2 928 848 368 1 712 0 0 0
付随車・付随制御車計 7 320 424 3 149 3 757 0 0 0
  1. ^ ジハ1型用附随車
ジテ1型編成および各車種の年間走行距離(1943年度合計)その2[105]
形式
車種
総走行距離
(千km)
1日1車走行距離
(km/日車)
1日平均
使用車数
(車)
所管線内 運用日数
あたり
総日数
あたり
大連
埠頭局
奉天
鉄道局
錦州
鉄道局
吉林
鉄道局
牡丹江
鉄道局
哈爾濱
鉄道局
斉々哈爾
鉄道局
羅津
鉄道局
ジテ1型 0.8 192.8 0 0.02 0 0 0 0 134.4 116.6 3.9
ロハフ1型 22.4 192.8 0 0 0 0 0 0 190.1 103.4 3.1
ハフ1型・ハフ2型[表注 1] 106.5 193.0 0 0.02 0 0 0 0 200.7 116.6 4.1
ハフセ1型 22.6 192.5 0 0.02 0 0 0 0 190.1 103.5 3.1
揮発油動車計 198.4 184.5 463.6 207.4 0 121.2 325.9 0 68.1 38.5 62.8
軽油動車計 215.3 213.2 0.10 31.0 0 99.0 0 0 156.8 84.8 9.7
重油動車計 70.7 0 0 0 0 0 0 0 154.3 90.3 4.7
  1. ^ ジハ1型用附随車
ダブサ型蒸気機関車がロハフ1型ほか附属編成を牽引する列車(撮影:高田隆雄)

南満洲鉄道での気動車の運行は燃料統制下においても継続されていたが、第二次世界大戦末期には運用中止となり[108]、戦後の状況は不明な点が多いが、1954-59年頃に撫順炭鉱の労働者輸送用電車に改造された機体が相当数に及んだとする文献がある[109]

本形式の運用状況に関して残された記録は多くはないが、最高時速125km/hを記録し、100km/h程度の実用速力を発揮したが、軽量でパシナ型蒸気機関車が牽引する“あじあ”より高加速度であり、かつ、蒸気機関車のように線路を傷めなかったとされていた[110]が、短編成列車の運行を目的として採用された本形式およびジハ1型の電気式は製造コストの高さが欠点とされた[111]。また、気動車列車と蒸気機関車牽引列車の比較に関し、前出の朝倉は之(注:気動車)に刺激されて従来行き詰まってゐたかの観を呈していた蒸気機関車の設計に対しても各方面で再検討が加へられるようになり、(中略)その結果内燃動車に劣らぬやうな高速の蒸気列車が各方面に出現するやうになり、列車の速度が一般に高くなったとしており[112]、南満洲鉄道においても、本形式など気動車による列車との比較のために1936年に高速区間列車用[113]のダブサ型を導入しているが、都市近郊列車において利用客の増加に伴い気動車列車を蒸気機関車による短編成の列車による運行に変更した際には、乗客の評判が芳しくなく、利用者が減少するなど、旅客からは気動車による列車の方が好評であった[114]。一方、本形式をはじめとする南満洲鉄道の気動車に関し、当時南満洲鉄道鉄道総局工作局工作課長であった吉野信太郎は1939年に

外国技術の粋を取入れこれを十分に消化したことは将来編纂さるべき車輌史の数頁を飾るであろう、現在会社の内燃動車は輌数の割に型式多く過渡期であり、ある意味においては雌伏時代である。(中略)我々は近き将来において欧米のそれにも劣らぬ動車が満洲の実状に即して発達することを期待している。

と述べており[115]立教大学教授(経済学)の林采成は

全体的に見て、ディーゼル・エンジンの導入は本格化していない。技術的には蒸気機関車において最先端の水準に達したと評価できるものの、ディーゼルという新技術の導入と定着はなお未解決の課題であったと言わざるを得ない。

と述べている[116]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ Gebrüder Sulzer, Winterthur、スルザー兄弟社
  2. ^ 南満洲鉄道型式H500S、大阪市立大学名誉教授(科学社会学、科学技術史)の坂上茂樹は、本形式のSulzer製主機を6LV25型であり、この機関は神戸製鋼所技師長の永井博が予燃焼室式としているが、Sulzerの説明書の記載内容から、明記はされていないものの直噴式と読み取れる、としている[4][5]、なお、6LV25型は1931年製のアルゼンチンロサリオ港湾鉄道用ヘンシェル製電気式ディーゼル機関車に搭載されており、定格出力は221 kWであった
  3. ^ 南満洲鉄道型式H500N
  4. ^ 東芝型式SDT-503[6]
  5. ^ AWA空気ブレーキとする文献もある[1]
  6. ^ 3805 mmとする文献もある[7]
  7. ^ ロハフ1型:27.00 t、ハフ1型:21.50 t、ハフセ1型:29.50 tとする文献もある[7][11]
  8. ^ 貨物列車に三等客車を連結する場合もあった[13]が、1922年には便乗者および通学学童用に三等車相当の客席を設けた2軸ボギー式車掌車も用意されており[14]、例えばカサ型車掌車の1922年製車は44名分、1923年製車は34名分の座席を設置していた[15][16]
  9. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』「ロ 車輛(三)内燃動車 3 新造内燃車輌概要 (b) 三等軽油動車」の記載に基づく、一方、同文献の「ハ 運転(一)列車運転の経過 (2)旅客列車」では、混合列車・貨物列車に三等客車を併結した列車は、各駅に停車するのは不経済であり、客扱い上不備が多く、特に通学生には危険であったので、1928年度に大連 - 瓦房店(がぼうてん)間105 kmに2往復、瓦房店 - 大石橋間134.5 kmに1往復の小編成区間運転列車を運行するとともに、1930年度に気動車17両を導入して翌1931年度から主として通学生用(一部は一般旅客も利用可能)として運行し、結果が良好であったため、混合列車は連京線では1929年度、安奉線では1932年度から廃止され、貨物列車の客扱いはその前年度に廃止された[13]とされ、細部の内容が一部異なる
  10. ^ 南満洲鉄道設立時に東清鉄道から引継いだ旧大連工場を代替する沙河口工場として建設されたもので[18]、1928年に大連工場に改称されており[19]、1936年度までの統計では、ジハ1型を1931年度に2両、旧形式ケハ3型を1930年度に6両、1931年度に13両、旧形式国ケハ4型を1935年度に4両製造している[20]
  11. ^ 最終的には1941年に141両となって同数のまま1945年に至っており[21]、1943年度末で重油動車8両、軽油動車18両、揮発油動車113両(事業用1両を含む)、蒸気動車2両(事業用)の計141両で、そのほかに軌陸車16両、装甲軌陸車155両を保有していた[22]
  12. ^ 機械式気動車の2両重連運転も実施されたが、機関士の技量面およびブレーキ装置の制約面から三重連での運転は不可とされたため[25]1936、40年には重連総括制御が可能な機械式のケハ6型が6両、1937年には同じく液体式ケハ7型2両が導入されている[26]
  13. ^ Union Pacific Railroad(UP)
  14. ^ Chicago, Burlington and Quincy Railroad(CB&Q)
  15. ^ Fliegender Hamburger
  16. ^ 本形式は240 km程度の区間運行を想定したもので[35]、例えば本形式の運用区間の多くを占めた連京線は大連 - 奉天間が396.6 km、奉天 - 新京間が304.8 kmであり[36]、また、その他の気動車も100 km前後の区間を中心に、長いものでは200 kmを超える区間でも使用されていた[37]
  17. ^ 1946年12月取締役、1959年1月常務取締役[42]
  18. ^ 同じくジハ1型と編成を組むハフ2型は「三等付随車」として客車に分類されていた[50]
  19. ^ Chicago, Burlington & Quincy Railroad
  20. ^ Union Pacific Railroad
  21. ^ New York, New Haven and Hartford Railroad
  22. ^ Compagnie des chemins de fer de Paris à Lyon et à la Méditerranée
  23. ^ 鉄道省のキハ41000形はシートピッチ1300 mm、座席幅760 mm(戦後製の機体は860 mm)、キハ42000形はシートピッチ1300 mm、座席幅860 mm(戦後製の機体は880 mm)
  24. ^ 鉄道省の電車の二等車はシートピッチ1760 mm、座席幅975 mm
  25. ^ 戦後の国鉄気動車に使用されたDMH17系のDMH17Bの燃料消費量は195 g/PS/h[77]DMF15系のDMF15HSAの燃料消費量は185 g/PS/h[78]
  26. ^ 満鉄撫順炭鉱で生産されたシェールオイルのうち、重油の生産量は1935年で67千 t、1940年で74千 tであった[99]
  27. ^ 1943年度合計のダブサ型の運用は、奉天機関区に配置された1機による大石橋 - 奉天間34回、5 341.4 kmのみで、大連機関区配置の1機は通年で収容車であった[107]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.297
  2. ^ a b c 『写真集 南満洲鉄道の車両』 p.136
  3. ^ 『内燃車輌』 、南満洲鉄道鉄道総局輸送局車輌課
  4. ^ 『戦時日本の中速・大形高速ディーゼル』p.250-251
  5. ^ 『車輌用機関』第10表
  6. ^ 『芝浦電鉄型録 KSA-801 』p.179
  7. ^ a b c d e f g h i 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.227
  8. ^ a b c d e f g 『新造流線形500馬力重油電動車に就いて』 p.428
  9. ^ 『南満洲鉄道の車両〈形式図集〉』 p.67
  10. ^ a b c d e f 『新造流線形500馬力重油電動車に就いて』 p.423
  11. ^ 『南満洲鉄道の車両〈形式図集〉』 p.68-70
  12. ^ 『汽車発達史』 p.37
  13. ^ a b 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.322-323
  14. ^ 『南満洲鉄道株式会社三十年略史』 p.88
  15. ^ 『南満洲鉄道の車両〈形式図集〉』 p.220, 222
  16. ^ 『大陸の鐵輪』 p.172
  17. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.295
  18. ^ 『満鉄四十年史 』 p.47, 522, 524
  19. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.375
  20. ^ a b 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.399-400
  21. ^ a b 『東アジアのなかの満鉄』 p.130
  22. ^ 「年度末現在車数」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.536
  23. ^ a b 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.296
  24. ^ 『戦時日本の中速・大形高速ディーゼル』p.296
  25. ^ 『満洲に於ける最近の内燃動車に就いて』 p.25
  26. ^ 『大陸の鐵輪』 p.178-180
  27. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.328
  28. ^ 『鉄道車輛』 p.236-238
  29. ^ 『鉄道車輛』 p.209
  30. ^ 『鉄道車輛』 p.211
  31. ^ 『鉄道車輛』 p.213
  32. ^ 『鉄道車輛』 p.150
  33. ^ 『鉄道車輛』 p.139-140
  34. ^ 『満鉄四十年史 』 p.147
  35. ^ a b c d 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.223
  36. ^ 「満鉄全線全駅一覧」『満鉄四十年史 』 p.5-10
  37. ^ 『満洲朝鮮復刻時刻表』 p.10-51
  38. ^ 『東アジアのなかの満鉄』 p.126
  39. ^ a b c 『大陸の鐵輪』 p.182
  40. ^ 『汽車発達史』 p.37-38
  41. ^ a b c d e 『新造流線形500馬力重油電動車に就いて』 p.422
  42. ^ 『驀進 : 日本車輛80年のあゆみ』 p.409
  43. ^ 『驀進 : 日本車輛80年のあゆみ』 p.140
  44. ^ a b 『新造流線形500馬力重油電動車に就いて』 p.427
  45. ^ 日本機械学会 『機械工学年鑑 昭和十年』 、機械学会、1936年 p.116
  46. ^ a b 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.295-297
  47. ^ 『満鉄四十年史 』 p.547
  48. ^ a b 「機関車燃料油脂」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.349-360
  49. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.302
  50. ^ 『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』 p.301
  51. ^ 『内燃電氣車』 p.287
  52. ^ 『鐵道車輛用ヂーゼル機関に就て』p.325
  53. ^ 『鉄道車輛』 p.210-214
  54. ^ a b 『500馬力重油電動車』 p.8-9
  55. ^ 「満鉄全線全駅一覧」『満鉄四十年史 』 p.5-6
  56. ^ a b 「機関区別平均温度」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.485-486
  57. ^ 『500馬力重油電動車』 p.9
  58. ^ 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.32
  59. ^ 『機械工学年鑑 昭和11年』 p.109
  60. ^ 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.32-33
  61. ^ a b c d e 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.228
  62. ^ 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.224-225, 228
  63. ^ 『南満洲鉄道の車両〈形式図集〉』 p.64-76, 139-153
  64. ^ 『南満洲鉄道の車両〈形式図集〉』 p.129-130
  65. ^ a b c d 『新造流線形500馬力重油電動車に就いて』 p.427-428
  66. ^ a b 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.224-225
  67. ^ 『鉄道車輛』 p.231
  68. ^ 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.225
  69. ^ a b 『500馬力重油電動車』 p.487
  70. ^ 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.224-225, 226
  71. ^ a b 『ディーゼル機関講義 中巻 』p.409, 525
  72. ^ 『500馬力重油電動車』 p.481
  73. ^ a b 『新造流線形500馬力重油電動車に就いて』 p.426
  74. ^ a b 『鐵道車輛用ニイガタ・ヂーゼル機関』p.102
  75. ^ 『鐵道車輛用ヂーゼル機関に就て』p.327
  76. ^ 『車輌用機関 』p.409
  77. ^ 能村武雄「小田急キハ5000形要説」『電気車の科学』通巻91号 p.37
  78. ^ 旧北海道鉄道学園『キハ40系ディーゼル動車』
  79. ^ 『鉄道車輛 』p.202
  80. ^ 『鐵道車輛用ニイガタ・ヂーゼル機関』p.103
  81. ^ a b c 『500馬力重油電動車』 p.482
  82. ^ a b 『500馬力ディーゼル電動列車』 p.226
  83. ^ 『500馬力重油電動車』 p.485
  84. ^ 『内燃電氣車』 p.294
  85. ^ 『内燃電氣車』 p.292
  86. ^ 『500馬力重油電動車』 p.486-488
  87. ^ a b c 『新造流線形500馬力重油電動車に就いて』 p.425
  88. ^ a b 『500馬力重油電動車』 p.488-489
  89. ^ 『500馬力重油電動車』 p.486
  90. ^ 川崎重工業『列車電灯装置』、川崎重工業、1942年 p.8-10, 177-180
  91. ^ 『500馬力重油電動車』 p.489
  92. ^ a b 「機関車及動車使用成績」『統計年報 昭和11年度』 p.244-245
  93. ^ 『満洲朝鮮復刻時刻表』 p.10-11, 16-17
  94. ^ 『満洲朝鮮復刻時刻表』 p.21
  95. ^ 『営業一斑 昭和15年度』 p.44
  96. ^ 「満鉄全線全駅一覧」『満鉄四十年史 』 p.7-8, 16-17, 20
  97. ^ a b 「種類別及区間別運転仕業」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.282-286
  98. ^ 『戦時日本の中速・大形高速ディーゼル』p.243
  99. ^ 飯塚靖『満鉄撫順オイルシェール事業の企業化とその展開』「アジア経済」第44巻第8号、日本貿易振興会アジア経済研究所、2003年 p.9
  100. ^ 「満鉄全線全駅一覧」『満鉄四十年史 』 p.5-68
  101. ^ 『満鉄四十年史 』 p.199-201
  102. ^ a b 「配属機関車種類別日車数」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.415-426
  103. ^ a b 「配属機関車種類別粁」「配属機関車種類別日車数」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.151-160, 282-286
  104. ^ a b 「客車日車数」「現在車数」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.415-426
  105. ^ a b 「客車種類別粁」「客車日車数」「現在車数」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.111-114, 415-426
  106. ^ 『写真集 南満洲鉄道の車両』 p.24, 121
  107. ^ 「種類別及区間別運転仕業」「機関車配属軌間区別日車数」『鉄道統計年報 昭和18年度 第4編』 p.286, 431-432
  108. ^ 『満鉄輸送史の研究』 p.306
  109. ^ 『満鉄輸送史の研究』 p.311
  110. ^ 『戦時日本の中速・大形高速ディーゼル』p.250
  111. ^ 『日本機械工業五十年』 p.335
  112. ^ 『鉄道車輛』 p.140
  113. ^ 「満鉄高速區間列車用流線形重油焚きタンク機関車」『機械学会誌』 第39巻第236号、日本機械学会、1936年 p.709
  114. ^ 三上鶴一「満洲に於ける最近の内燃動車に就いて」『内燃機関』第2巻第12号、山海堂、1938年 p.25
  115. ^ 『汽車発達史』 p.38
  116. ^ 『東アジアのなかの満鉄』 p.127

参考文献

[編集]

書籍

  • 朝倉希一『鉄道交通全書 第17下 鉄道車輛』春秋社、1936年。 
  • 電気学会『電気工学年報 昭和10年版』電気学会、1936年。 
  • 永井博『車輌用機関(内燃機関工学講座 第10巻)』共立社、1936年。 
  • 南満洲鉄道株式会社『南満洲鉄道株式会社三十年略史』南満洲鉄道、1937年。 
  • 日本機械学会『機械工学年鑑 昭和11年』機械学会、1937年。 
  • 多賀祐重『鉄道車輛』鉄道工学会、1940年。 
  • 日本機械学会『日本機械工業五十年』日本機械学会、1949年。 
  • 市原善積、小熊米雄、永田龍三郎、安養寺脩『南満洲鉄道の車両〈形式図集〉』誠文堂新光社、1960年。 
  • 仲谷新治『ディーゼル機関講義 中巻』漁船機関士協会、1963年。 
  • 南満洲鉄道株式会社『南満洲鉄道株式会社第三次十年史 上』竜渓書舎、1976年。 
  • 日本車輛製造株式会社『驀進 : 日本車輛80年のあゆみ』日本車輛製造、1977年。 
  • 満鉄会『南満洲鉄道株式会社第四次十年史』竜渓書舎、1986年。ISBN 9784844753582 
  • 市原善積、小熊米雄、永田龍三郎『写真集 南満洲鉄道の車両』誠文堂新光社、1998年。ISBN 9784416898284 
  • 田邊幸夫『大陸の鐵輪』エリエイ、2003年。ISBN 9784871123235 
  • 満鉄会『満鉄四十年史』吉川弘文館、2007年。ISBN 9784642037815 
  • 日本鉄道旅行地図帳編集部『満洲朝鮮復刻時刻表』新潮社、2009年11月。ISBN 9784103205210 
  • 林采成『東アジアのなかの満鉄』名古屋大学出版会、2021年。ISBN 9784815810139 
  • 三木理史『満鉄輸送史の研究』塙書房、2023年。ISBN 9784827313390 

雑誌

  • 平田憲一「デイーゼル電気車輌の制御方式」『日立評論』第17巻第12号、日立評論社、1934年12月、603-610頁。 
  • 牧野田浩、平尾剛「500馬力重油電動車」『日立評論』第18巻第8号、日立評論社、1935年8月、479-489頁。 
  • 伊藤隆治「新造流線形500馬力重油電動車に就いて」『芝浦レヴュー』第14巻第12号、芝浦レヴュー発行所、1935年12月、421-428頁。 
  • 加藤重男、仲谷新治「鐵道車輛用ヂーゼル機関に就て」『機械学會論文集』第1巻第4号、日本機械学会、1935年、323-328頁。 
  • 「500馬力ディーゼル電動列車」『工業雑誌』第71巻第893号、工業雑誌社、1935年5月、31-36頁。 
  • 仲谷新治「鐵道車輛用ニイガタ・ヂーゼル機関」『工業雑誌』第72巻第903号、工業雑誌社、1936年3月、100-105頁。 
  • 山下善太郎「内燃電氣車」『電氣學會雜誌』第57巻第585号、電気学会、1937年、285-302頁。 
  • 三上鶴一「満洲に於ける最近の内燃動車に就いて」『内燃機関』第2巻第12号、山海堂、1938年、25-30頁。 

その他

  • 芝浦製作所『芝浦電鉄型録 KSA-801』芝浦製作所、1935年。 
  • 吉野信太郎「汽車発達史」『協和(満鉄社員会機関誌)』第13巻第20号、満鉄社員会、1939年10月、36-39頁。 
  • 南満洲鉄道「統計年報 昭和11年度」、南満洲鉄道、1939年。 
  • 南満洲鉄道「営業一斑 昭和15年度」、南満洲鉄道、1942年。 
  • 南満洲鉄道鉄道総局「鉄道統計年報 昭和18年度 第4編」、南満洲鉄道鉄道総局、1944年。 
  • 坂上茂樹「戦時日本の中速・大形高速ディーゼル― 艦本式、横須賀工廠機関実験部式、新潟鐵工所、三菱神戸造船所 ―」『大阪市立大学大学院経済学研究科 Discussion Paper』第90号、大阪市立大学大学院経済学研究科、2016年4月、1-306頁。 

関連項目

[編集]