コンテンツにスキップ

南三陸町立歌津中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南三陸町立歌津中学校
地図北緯38度43分10.7秒 東経141度31分17.6秒 / 北緯38.719639度 東経141.521556度 / 38.719639; 141.521556座標: 北緯38度43分10.7秒 東経141度31分17.6秒 / 北緯38.719639度 東経141.521556度 / 38.719639; 141.521556
過去の名称 歌津村立歌津中学校
歌津町立歌津中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南三陸町
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C104226060025 ウィキデータを編集
所在地 988-0453
宮城県本吉郡南三陸町歌津字伊里前123番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

南三陸町立歌津中学校(みなみさんりくちょうりつ うたつちゅうがっこう)は、宮城県本吉郡南三陸町にある公立中学校である。

所在地

[編集]
  • 宮城県本吉郡南三陸町歌津字伊里前123

沿革

[編集]
出典[1]
  • 1947年昭和22年)4月1日 - 歌津村立歌津中学校開校。校舎は、伊里前小峰畑校舎と名足海嘯記念館校舎の2校舎に分けて設立された。
  • 1950年(昭和25年)度 - 新校舎落成し、2校舎の生徒全員を収容。
  • 1951年(昭和26年)度 - 校旗校歌制定。
  • 1958年(昭和33年)度 - 屋内体育館落成。
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 歌津村の町制施行により、歌津町立歌津中学校と改称。
  • 1962年(昭和37年)度 - ブラスバンド新設。
  • 1964年(昭和39年)度 - 新自転車置場落成。
  • 1972年(昭和47年)度 - 新校舎(鉄筋三階建て)落成。
  • 1976年(昭和51年)度 - 校木を『メタセコイヤ』に決定する。
  • 1989年平成元年)度 - 開校記念日制定。
  • 1992年(平成4年)度 - 旧体育館解体。
  • 1993年(平成5年)度 - 体育館・武道館落成。
  • 1997年(平成9年)度 - コンピュータ新型機種設置。田束山へ卒業記念植樹を行った。
  • 1999年(平成11年)度 - 創立50周年記念式典挙行。
  • 2000年(平成12年)度 - 同窓会設立。
  • 2002年(平成14年)度 - コンピュータ40台新規設置。
  • 2005年(平成17年)10月1日 - 町村合併による南三陸町発足により、南三陸町立歌津中学校と改称。
  • 2011年(平成23年)3月11日 - 14時46分頃に発生した東日本大震災により体育館が避難所となる。

東日本大震災

[編集]
  • 2011年3月11日に発生した東日本大震災では直接の被害は無かったものの、避難所となり、校庭に仮設住宅が作られた[2]

通学区域

[編集]
出典[3]
  • 伊里前小学校学区
    • 西田・払川・上沢・樋の口・中在・石泉・韮の浜・寄木・伊里前上・伊里前下・館浜・港の各行政区の区域
  • 名足小学校学区
    • 泊浜・馬場・中山・名足・石浜・田の浦の各行政区の区域

周辺

[編集]

アクセス

[編集]
  • JR東日本気仙沼線BRT歌津駅から、校地西側の体育館側の門まで、徒歩約155m・約3分。
  • 予約型乗り合い交通サービスSmartGOTO南三陸「港・名足線」・「泊浜線」・「韮の浜線」・「払川線」で、「ハマーレ歌津」停留所から、学校正門まで徒歩約300m・約4~5分。
    • なお、学校敷地から停留所まで、最短距離で約160m程だが、道路形状が悪く、やや遠回りを強いる。

関連項目

[編集]

参照

[編集]

外部リンク

[編集]