コンテンツにスキップ

千網谷戸遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
土製耳飾(国の重要文化財
桐生市教育委員会蔵、群馬県立歴史博物館展示(他画像も同様)。
千網谷戸 遺跡の位置(群馬県内)
千網谷戸 遺跡
千網谷戸
遺跡
遺跡位置

千網谷戸遺跡(ちあみがいどいせき)は、群馬県桐生市川内町三丁目(大字須永字千網谷戸)にある縄文時代から古墳時代にかけての遺跡[1]栓状耳飾り石鏃の出土地として知られる。

概要

[編集]

桐生市中西部の川内町三丁目、渡良瀬川山田川の合流点近くの河岸段丘上に所在する。遺跡名は旧須永村の字名に由来するが、「千網谷戸」の読みは「ちあみがいど」・「ちあみがいと」の2通りがあり、地元の桐生市では「ちあみがいど」、群馬県立歴史博物館では「ちあみがいと」としている[2]

発掘調査1946年(昭和21年)から1974年(昭和49年)まで薗田芳雄を中心として断続的に行われ、関東地方縄文時代晩期を指標する土器形式として「千網式土器」が設定された[3][4]

1973年(昭和48年)から桐生市教育委員会による発掘調査が行われ、1977年(昭和52年)以後の調査では、縄文時代後期・晩期の竪穴建物跡、祭祀にかかわると考えられる配石遺構や石棺墓群が発見された[4]

出土遺物

[編集]

1号建物跡と4号建物跡からの出土遺物は、栓状耳飾りに代表される装身具類の豊富さや膨大な石鏃の出土量など他に類を見ないもので、その学術的価値は極めて高いと評価され、1984年昭和59年)6月6日に「上野千網谷戸遺跡出土品」として国の重要文化財に指定された。これらの指定物件は1986年(昭和61年)から1988年(昭和63年)にかけて保存修理が実施され、群馬県立歴史博物館に寄託されている[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 『角川日本地名大辞典 第10巻 群馬県』619頁 千網谷戸遺跡〈桐生市〉
  2. ^ 2021年令和3年)4月8日 桐生タイムス 1面 桐生市川内町 耳飾りで有名な遺跡 千網谷戸 どっちなの?地元では「ど」県博では「と」
  3. ^ 『日本歴史地名大系 第10巻 群馬県の地名』667頁 千網谷戸遺跡
  4. ^ a b c 『桐生市の文化財』42頁 上野千網谷戸遺跡出土品

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

座標: 北緯36度25分41秒 東経139度18分23秒 / 北緯36.42806度 東経139.30639度 / 36.42806; 139.30639