コンテンツにスキップ

北海道第1区 (戦前中選挙区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

北海道第1区(ほっかいどうだい1く)は、かつて日本に存在した中選挙区である。第二次世界大戦後に日本国憲法の下で誕生した中選挙区の北海道第1区とは一般に区別されるが、区域は同じである。

区域

[編集]

※自治体の名称は1945年時点のものである。

選挙結果

[編集]

任期満了日: 投票日:1942年(昭和17年)4月30日

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
山本厚三無所属18,105票
19.03%
翼賛政治体制協議会推薦
沢田利吉無所属13,584票
14.28%
翼賛政治体制協議会推薦
安孫子孝次無所属10,241票
10.76%
翼賛政治体制協議会推薦
正木清無所属8,547票
8.98%
非推薦
小川原政信無所属6,772票
7.12%
非推薦
井川伊平無所属6,674票
7.01%
非推薦
林貞四郎無所属6,422票
6.75%
非推薦
小谷義雄無所属6,389票
6.71%
翼賛政治体制協議会推薦
戸津高知無所属4,594票
4.83%
非推薦
笹沼孝蔵無所属3,938票
4.14%
非推薦
加藤喜孝無所属3,896票
4.09%
非推薦
佐藤一雄無所属3,420票
3.59%
非推薦
岩谷静衛無所属2,575票
2.71%
非推薦

解散日:1937年(昭和12年)3月31日 投票日:1937年(昭和12年)4月30日

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
山本厚三立憲民政党19,118票
22.92%
板谷順助立憲政友会17,121票
20.53%
沢田利吉立憲民政党15,900票
19.06%
一柳仲次郎立憲民政党15,108票
18.11%
佐藤一雄中立8,966票
10.75%
小川原政信立憲政友会7,197票
8.63%

解散日:1936年(昭和11年)1月21日 投票日:1936年(昭和11年)2月20日

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
一柳仲次郎立憲民政党22,364票
22.37%
沢田利吉立憲民政党19,590票
19.59%
山本厚三立憲民政党19,565票
19.57%
岡田伊太郎立憲政友会12,824票
12.83%
寿原英太郎立憲政友会10,843票
10.85%
丸山浪弥立憲政友会8,185票
8.19%
木下三四彦立憲政友会6,607票
6.61%

解散日:1932年(昭和7年)1月21日 投票日:1932年(昭和7年)2月20日

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
寿原英太郎立憲政友会20,136票
21.29%
山本厚三立憲民政党18,030票
19.06%
丸山浪弥立憲政友会16,208票
17.13%
岡田伊太郎立憲政友会13,589票
14.37%
一柳仲次郎立憲民政党13,582票
14.36%
沢田利吉立憲民政党13,052票
13.80%

解散日:1930年(昭和5年)1月21日 投票日:1930年(昭和5年)2月20日

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
一柳仲次郎立憲民政党23,482票
26.29%
沢田利吉立憲民政党19,900票
22.28%
山本厚三立憲民政党16,684票
18.68%
村田不二三中立14,211票
15.91%
森正則立憲政友会12,031票
13.47%
高島晴雄中立2,016票
2.26%
佐藤一雄中立993票
1.11%

解散日:1928年(昭和3年)1月21日 投票日:1928年(昭和3年)2月20日

当落氏名年齢所属党派新旧得票得票率推薦・支持
中西六三郎立憲民政党17,501票
21.11%
山本厚三立憲民政党12,395票
14.95%
森正則立憲政友会12,393票
14.95%
岡田伊太郎立憲政友会9,898票
11.94%
沢田利吉立憲民政党9,782票
11.80%
一柳仲次郎立憲民政党7,456票
8.99%
丸山浪弥立憲政友会4,404票
5.31%
高島晴雄立憲民政党3,611票
4.35%
山本懸蔵労働農民党2,887票
3.48%
納谷信造中立2,438票
2.94%
久保久治立憲政友会155票
0.19%