コンテンツにスキップ

北海道大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道帝國大學から転送)
北海道大学
札幌キャンパス農学部棟(2008年11月撮影) 地図
大学設置 1918年大正7年)
創立 1876年明治9年)
学校種別 国立
設置者 国立大学法人北海道大学
本部所在地 北海道札幌市北区北8条西5丁目
北緯43度4分29秒 東経141度20分27秒 / 北緯43.07472度 東経141.34083度 / 43.07472; 141.34083座標: 北緯43度4分29秒 東経141度20分27秒 / 北緯43.07472度 東経141.34083度 / 43.07472; 141.34083
学生数 17,541
キャンパス
  • 札幌(北海道札幌市北区)
  • 函館(北海道函館市港町)

総面積(その他含む) 660,177,464 m2[1]
(2022年4月1日時点)
学部
研究科
ウェブサイト www.hokudai.ac.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

北海道大学(ほっかいどうだいがく、英語: Hokkaido University)は、北海道札幌市に本部を置く日本国立大学である。1876年明治9年)創立の札幌農学校を前身とする。国内の旧帝国大学7校の一つであり、THE大学ランキング日本版2022では国内第6位、社会貢献の取り組みを示すインパクトランキングでは世界10位・国内1位に数えられる[2]。略称は北大(ほくだい)[注釈 1]

概観

[編集]
札幌キャンパス正門
北大ポプラ並木(札幌キャンパス)
附属図書館本館付近(札幌キャンパス)
エルムの森(札幌キャンパス)

大学全体

[編集]

札幌農学校の源流は1872年(明治5年)設立の開拓使仮学校(東京府)および同校が北海道札幌郡1875年(明治8年)に移転・改称した札幌学校であるが、北海道大学の歴史で「前史」とされており、両校の開校日は、現在の北海道大学の創立記念日と位置付けられていない[4]。大学全体としては学制(明治5年太政官布告第214号)の規定に基づく学士の称号の授与権限が付与された1876年(明治9年)を北海道大学の創基(創立)[注釈 2]年としている。

札幌農学校はその後東北帝国大学農科大学(1907年)、北海道帝国大学(1918年)、太平洋戦争敗戦に伴い改組された新制大学である北海道大学(1947年)を経て、現在の国立大学法人北海道大学(2004年)に至る。現在の国立大学法人北海道大学は、創基以来4番目の組織再編とされており、北海道大学の時代区分においても、国立大学法人化以前の北海道大学とは区別されている。

2021年の時点で、北海道大学の卒業生で教員の鈴木章と教員ベンジャミン・リストの2名がノーベル化学賞を受賞している。2010年ノーベル賞受賞者根岸英一北海道大学触媒科学研究所の特別教授として務めた。

建学理念、学風および特色

[編集]

フロンティア精神、実学の重視、全人教育、国際性の涵養などが建学理念であり、現在も基本理念として掲げられている[6]

札幌農学校初代教頭(事実上の校長)[7]であるウィリアム・スミス・クラーク米国マサチューセッツ農科大学前学長)が、米国帰国にあたり札幌近くの島松(今の恵庭市北広島市境界付近)で馬上から叫んだという「Boys, be ambitious.」(少年よ、大志を抱け)は、現在でも北海道大学のモットーとして受け継がれている[8]。クラークは、札幌農学校の開校式において、「lofty ambition」(高邁なる大志)との言葉を発しており、開校および帰国に際していずれも大志との語を使っていることから、その信念が一貫していたことが分かる[注釈 3]

クラークが説いたキリスト教精神により、官立学校にもかかわらず学生の間で「イエスを信ずる者の誓約」が行われ、内村鑑三などのクリスチャンを生んだ。彼らは札幌バンドと呼ばれ、日本におけるプロテスタントの先駆者として活躍した。札幌農学校1期生の伊藤一隆は1876年(明治9年)、着任わずか2日後のクラーク立ち合いのもと、クラークの宿舎において英国国教会CMS)の宣教師ウォルター・デニング洗礼を授けた[10][11]。キリスト教に関しては後に衰退していくが、伊藤一隆や内村鑑三らが引き継いでいくこととなった。現在でも北海道大学の校歌の旋律はキリスト教の賛美歌と同一である等、国立大学でありながらキリスト教の文化が残る一面も見受けられる。

このような札幌農学校の精神が、同大の基本理念に引き継がれている。「アイヌの父」として知られる英国聖公会宣教協会(CMS)の宣教師ジョン・バチェラーの邸宅も北海道大学植物園内に移築され、登録有形文化財になっている[12]

男女共同参画社会基本法に基づくポジティブ・アクションに取り組んでおり、全研究者の中の女性研究者比率が2020年までに20%になるよう努めるとする数値目標を掲げ推進している。北東アジア地域との連携を重視しており[13]大韓民国台湾中華人民共和国などの大学とも相互協定を結んでいることだけではなく、2005年4月12日に連携協力協定を締結した青年海外協力隊JICA)へも定期的に隊員を送り出し[14]、研修員を受け入れている[15]。これは、同大学の建学の精神にも謳われている、国際性豊かな若者を育成することを重視しているためである。

沿革

[編集]

(沿革節の主要な出典は大学概要[16]

昭和9年(1934年)の北海道帝国大学正門
クラーク像

略歴

[編集]

本節では、北海道大学が発行する大学概要に準拠し、1876年(明治9年)以降の沿革を「札幌農学校時代」「東北帝国大学農科大学時代」「北海道帝国大学時代」「北海道大学時代」「国立大学法人北海道大学時代」に分けて記す。

(前史)

[編集]

札幌農学校時代

[編集]

東北帝国大学農科大学時代

[編集]

北海道帝国大学時代

[編集]

北海道大学時代

[編集]
  • 1947年(昭和22年):4月に法文学部を設置、10月に北海道大学へ名称変更。
  • 1949年(昭和24年):学制改革により旧制専門学校である函館水産専門学校と、予科を吸収して新制大学となる。法文・教育・理・医・工・農・水産学部を設置。
  • 1950年(昭和25年):結核研究所設置[20]。法文学部を文学部法経学部に分離。GHQ民間情報教育局の教育顧問ウォルター・C・イールズが、レッドパージの一環として“共産主義者の教授を学内から追放すべし”と講演。これに抗議した学生10人が停学・退学などの処分を受ける「イールズ事件」が起きる。
  • 1952年(昭和27年):農学部獣医学科を獣医学部に昇格・設置。
  • 1953年(昭和28年):法経学部を法学部経済学部に分離。
  • 1954年(昭和29年):杉野目晴貞が学長に就任。
  • 1955年(昭和30年):大学院に医学研究科を設置。
  • 1957年(昭和32年):一般教養部を教養部と改称。
  • 1958年(昭和33年):大学院に薬学研究科を設置。
  • 1961年(昭和36年):工業教員養成所設置(1969年に廃止)。
  • 1965年(昭和40年):薬学部を設置。
  • 1966年(昭和41年):古市二郎が学長に就任。
  • 1967年(昭和42年):歯学部を設置。
  • 1967年(昭和42年):堀内寿郎が学長に就任。
  • 1969年(昭和44年)
    • 附属図書館に教養分館を設置。
    • 5月:革マル派学生らが教養部本館をバリケード封鎖。翌年1月4日に封鎖が解除されるまで教養部の授業が休講状態になる[21]
  • 1970年(昭和45年):大型計算機センター(全国共同利用施設)を設置。
  • 1971年(昭和46年):丹羽貴知蔵が学長に就任。
  • 1972年(昭和47年):保健管理センターおよび体育指導センターを設置。
  • 1974年(昭和49年):大学院に歯学研究科を設置。
  • 1975年(昭和50年):今村成和が学長に就任。
  • 1977年(昭和52年):大学院に環境科学研究科(独立研究科)を設置。
  • 1978年(昭和53年):スラヴ人が多く住むソ連(現在のロシア連邦など)に近い立地を生かして、スラブ研究センター(後にスラブ・ユーラシア研究センターへ改称)設置[22]。およびアイソトープ総合センターを設置。
  • 1979年(昭和54年):情報処理教育センターおよび機器分析センターを設置。
  • 1980年(昭和55年):医療技術短期大学部を設置。
  • 1981年(昭和56年):言語文化部設置および実験生物センターを設置。有江幹男が学長に就任。
  • 1985年(昭和60年):遺伝子実験施設を設置。
  • 1987年(昭和62年):伴義雄が学長に就任。
  • 1989年平成元年):触媒化学研究センター(全国共同利用施設)を設置する(触媒研究所は廃止)。
  • 1990年(平成2年):スラブ研究センターが全国共同利用施設に改組。
  • 1991年(平成3年):留学生センター設置、量子界面エレクトロニクス研究センター設置、廣重力が学長に就任。
  • 1992年(平成4年):応用電気研究所が電子科学研究所に改組。
  • 1993年(平成5年):大学院に地球環境科学研究科(独立研究科)を設置する。(大学院の環境科学研究科を廃止)
  • 1994年(平成6年):エネルギー先端工学研究センターを設置、鈴木章名誉教授に就任。
  • 1995年(平成7年):総長に丹保憲仁が就任。教養部廃止、高等教育機能開発総合センター設置、低温科学研究所が全国共同利用施設に改組、大学院の理学研究科、獣医学研究科が大学院講座制に移行(いわゆる大学院重点化)、環境保全センター設置、附属図書館の教養分館を北分館と改称する。
  • 1996年(平成8年):先端科学技術共同研究センターおよびベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設置。
  • 1997年(平成9年):大学院の工学研究科が大学院講座制に移行。
  • 1998年(平成10年):大学院の薬学研究科が大学院講座制に移行。
  • 1999年(平成11年):大学院の農学研究科が大学院講座制に移行、情報メディア教育研究総合センター設置(情報処理教育センター廃止)、総合博物館を設置。
  • 2000年(平成12年):大学院に国際広報メディア研究科(独立研究科)を設置、遺伝子病制御研究所設置(免疫科学研究所改組および医学部附属研究施設廃止)、北ユーラシア・北太平洋地域研究センターを設置。
  • 2001年(平成13年):総長に憲法学者中村睦男が就任。量子集積エレクトロニクス研究センターを設置(量子界面エレクトロニクス研究センターは廃止)。
  • 2002年(平成14年):創成科学研究機構を設置、練習船うしお丸を新設326(北星丸は廃止)。
  • 2003年(平成15年):医学部附属病院と歯学部附属病院を北海道大学病院として統合する。情報基盤センターを設置(大型計算機センター、情報メディア教育研究総合センター廃止)。脳科学研究教育センターを設置。医学部保健学科を設置。知的財産本部を設置。

国立大学法人北海道大学時代

[編集]

[31]

基礎データ

[編集]
総合博物館(旧理学部本館)
ポプラ並木

北海道大学は、国立大学としては最多の12学部・19大学院を設置し、大学の総敷地面積としては国内最大の規模(660平方キロメートル[1])であり、全国の大学が所有する土地面積の4割超を有する。

北海道大学俯瞰図(2009年9月)

所在地

[編集]

象徴

[編集]

校章

[編集]
校章に採用されているオオバナノエンレイソウ (Trillium kamtschaticum)

校章はキャンパス内に自生するオオバナノエンレイソウユリ科トリリウム属の多年草)を図案化したもの[32]1950年(昭和25年)の公募による入選作を、創基120周年を機に修正を加え、1996年(平成8年)9月にシンボルマークとして決定された[32]。起源について、恵迪寮のシンボルマークから発祥説と、ラグビー部のシンボルマークから発祥説がある。

オオバナノエンレイソウをモチーフにした校章の起源といわれる恵迪寮の寮章

スクールカラー

[編集]

従来より北大の緑豊かなキャンパスを表すグリーンスクールカラーとして慣例的に使用されていたが、2009年(平成21年)9月に、詳細な色指定をもって正式にスクールカラーとして定められた[32]。プロセスカラーはシアン80%、マゼンタ10%、イエロー100%、ブラック30%[32]

ロゴタイプ

[編集]

2009年(平成21年)7月にロゴタイプオンライン投票が実施され、その結果をもとに同年9月に制定された[32]

校歌

[編集]

校歌は『永遠の幸』(とこしえのさち)と題し、札幌農学校時代に作られた。作詞者は有島武郎。米国人作曲家ジョージ・F・ルート英語版1863年に作曲した "Tramp!Tramp!Tramp!" が原曲。この曲はアメリカ合衆国南北戦争の時代に北軍の行進曲として歌われ、南軍でも歌われていた。歌詞を変えてアイルランドでも流行した。南北戦争後、米国の各大学でも学生歌に用いられていたものを納所弁次郎が選曲したといわれている。旧制の国立学校校歌としては特異な成り立ちであり、旧帝大においては唯一の「校歌」である。

歌詞は大和田建樹校閲したため、作詞者の欄に有島とともに併記されることもある。

有島が作詞をしたのは1900年(明治33年)頃であり、1900年(明治33年)に行われた創立25周年記念祝賀会で歌われたとする資料がある。当時有島は農学校の学生であったため、現在でも校歌作詞者を記す時には「有島武郎君作歌」というように「君」付けで表記されることが多い。

原曲の"Tramp! Tramp! Tramp!"は、キリスト教の賛美歌にも使われ、日本においては、日本福音連盟『新聖歌』(2001年版)の186番、救世軍歌(1997年版)の108番などにその例が見られる。

"Tramp! Tramp! Tramp!"を原曲とする曲としては、同志社大学の応援歌『若草萌えて』や童謡の『船乗りの夢』、アイルランド国歌神よアイルランドを守り給え』も該当する。

寮歌

[編集]

北海道大学には現在も『都ぞ弥生』(みやこぞやよい)をはじめとする寮歌が歌い継がれている。大学の公式の寮である恵迪寮では、1907年から2018年現在まで原則、年に1曲ずつ寮歌が作成されている[注釈 5]

[編集]

学校の花はオオバナノエンレイソウで、校章のモチーフとなっている。

教育および研究

[編集]
工学部棟(札幌キャンパス)

組織

[編集]

学部

[編集]
  • 札幌農学校時代よりリベラルアーツ教育を重視している北海道大学では、東京大学進学選択制度に似た「移行制度」を基本としている。
  • 1995年度より「移行制度」を取りやめ新たに「学部別入試」を採用したが、教養教育を重視する北海道大学においては実情に合わず、2011年度より「総合入試」制度として移行制度が復活した(学部別入試は縮小の上存置)。
  • 「総合入試」では、「文系」「理系」の2分野で募集し、2年次に成績と学生の希望に基づいて所属学部を決定する。学生の成績によっては希望の学部に所属できないこともあり、希望学部に所属するためにあえて原級を選ぶケースもある。総合入試による入学者は、文系から理系学部、理系から文系学部への移行も可能。
文系
[編集]
理系
[編集]
その他
[編集]
  • 総合教育部(2011年度から、入学者は全員「総合教育部」に所属することになった。総合教育部では、文系、理系のそれぞれでカリキュラムが統一されている。1年間、教養教育と基礎教育を学び、各学部に進む。)
  • 現代日本学プログラム課程(留学生だけ入学可能であり、全ての授業は英語で行われる。他大学の教養学部に相当。)
  • Integrated Science Program (ISP)(留学生だけ入学可能であり、全ての授業は英語で行われる。学士・修士一貫制。)

研究科

[編集]

短期大学部

[編集]

附属機関

[編集]
  • 学内共同教育研究施設等
    • アイソトープ総合センター
    • 量子集積エレクトロニクス研究センター
    • 北方生物圏フィールド科学センター
    • 観光学高等研究センター
    • アイヌ・先住民研究センター(2007年(平成19年)4月開設[43]
    • 社会科学実験研究センター
    • 環境健康科学研究教育センター
    • 北極域研究センター
    • 脳科学研究教育センター
    • 外国語教育センター
    • 数理・データサイエンス教育研究センター
    • 総合博物館
    • 大学文書館
    • 保健センター
    • 埋蔵文化財調査センター
  • 産学・地域協働推進機構
  • 創成研究機構
    • 研究部
    • グローバルファシリティセンター
    • 機器分析受託部門|オープンファシリティ部門
    • 研究人材育成推進室 (L-Station)
  • 高等教育推進機構
  • アドミッションセンター
  • サステイナブルキャンパスマネジメント本部
    • 有害廃液処理支援施設
  • 国際連携機構
  • 人材育成本部
    • 上級人材育成ステーション
    • S-cubic|I-HoP|Tenure-Track
    • 女性研究者支援室 (FResHU)
    • 連携型博士研究人材育成推進室 (COFRe)
  • 科学技術コミュニケーター養成ユニット
  • 北海道大学病院
  • 附属図書館
  • 植物園
  • 大学力強化推進本部
  • 動物病院
  • 安全衛生本部
  • フード&メディカルイノベーション推進本部
  • 情報環境推進本部
  • 事務局

研究

[編集]

21世紀COEプログラム

[編集]

21世紀COEプログラムの採択数は12件だった。

  • 2002年
    生命科学
    バイオとナノを融合する新生命科学拠点
    情報・電気・電子
    知識メディアを基盤とする次世代ITの研究
    人文科学
    心の文化・生態学的基盤に関する研究拠点
    学際・複合・新領域
    生態地球圏システム劇変の予測と回避
  • 2003年度
    医学系
    人獣共通感染症制圧のための研究開発
    数学・物理学・地球科学
    特異性から見た非線形構造の数学
    機械・土木・建築・その他工学
    流域圏の持続可能な水・廃棄物代謝システム
    社会科学
    新世代知的財産法政策学の国際拠点形成
    学際・複合・新領域
    新・自然史科学創成:自然界における多様性の起源と進化
    スラブユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化
  • 2004年度
    革新的な学術分野
    トポロジー理工学の創成
    海洋生命統御による食糧生産の革新-海の生物の高度で安全な活用を目指して

グローバルCOEプログラム

[編集]

グローバルCOEプログラムの採択数は7件である。

  • 2007年度
    科学・材料化学
    触媒が先導する物質科学イノベーション
    情報・電気・電子
    知の創出を支える次世代IT基盤拠点
    人文科学
    心の社会性に関する教育研究拠点
  • 2008年度
    医学系
    人獣共通感染症国際共同教育研究拠点の創成
    社会科学
    多元分散型統御を目指す新世代法政策学
    学際・複合・新領域
    統合フィールド環境科学の教育研究拠点形成
  • 2009年度
    学際・複合・新領域
    境界研究の拠点形成

学生生活

[編集]

部活動

[編集]

もともと課外活動に関する学生団体として札幌農学校時代に文武会が存在し、その後、予科の教官と学生の懇親と団結を目的とした桜星会が誕生した。これがスポーツ中心の活動となった組織が北海道大学体育会である[44]。2018年7月30日時点公認の体育系団体は67団体(その内53団体が体育会に所属[45])あり、文科系団体は52団体がある[46]

体育系団体

[編集]

北海道大学の体育会団体の中には、他大学生の受け入れを認めている団体があるほか、近隣大学と合同練習する団体も見られる。 (2019年1月時点の公式サイト掲載団体)

  • 合気会合気道部
  • 武田流中村派合気道部
  • アメリカンフットボール
  • アルティメットサークルPADDY
  • 居合道
  • 応援吹奏団:体育会直轄部
  • 応援団
  • オリエンテーリングクラブ
  • カヌー部
  • 空手
  • カーリングサークル
  • 弓道
  • 競技舞踏部
  • 剣道
  • 日本拳法部
  • 少林寺拳法
  • 航空部
  • ゴルフ部
  • サイクリングクラブ
  • サッカー部
  • 山岳部
  • 自転車競技部
  • 自動車部
  • 柔道
  • 水泳
  • スカッシュラケットクラブ
  • エレガントスキー部
  • 基礎スキー部
  • 競技スキー部
  • 山スキー部
  • スケート
  • スポーツチャンバラサークル翠剣会
  • 相撲同好会
  • 漕艇部
  • 男子ソフトボール部
  • 体操部
  • 躰道
  • 卓球部
  • チアリーダー部CADENDIA
  • 硬式庭球部
  • 軟式庭球部
  • テコンドークラブ
  • トライアスロン部ちゃらんけ
  • ライダーズクラブHORIZON
  • 馬術部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • バドミントン部
  • 男子バレーボール部
  • 女子バレーボール部
  • ハンドボール部
  • フェンシング部
  • フットサル部Esperanza
  • ボクシング
  • ボブスレー部
  • 硬式野球部 - 2010年の大学選手権でベスト8。4年柳田悠岐擁する広島経済大を下し進出した準々決勝で八戸大に3-4(延長14回)で惜敗した。
  • 準硬式野球部
  • 軟式野球シーラカンス
  • 洋弓部
  • ヨット
  • ライフル射撃部
  • 男子ラクロス
  • 女子ラクロス部
  • ラグビー・フットボール部
  • 陸上競技部
  • 陸上ホッケー部
  • ワンダーフォーゲル部

文化系団体

[編集]

上述の体育系団体と同様、文化系団体においても他大学生の在籍を認める団体が多く見受けられる。

  • Hokkaido University Business Society「HUBS」
  • アニメーション研究会
  • 歩く会
  • RPG研究会
  • 囲碁部
  • 映画研究会
  • 英語研究会
  • 北大エレクトーンサークル
  • 合唱団
  • カフェプロジェクト
  • 奇術研究会
  • キリスト教青年会
  • クイズ研究会
  • クラーク聖書研究会
  • 軽音楽研究会
  • ゲーム部
  • 劇団しろちゃん
  • 交響楽団
  • 混声合唱団
  • 裁判問題研究会
  • The セツルメント
  • 茶道研究会
  • 自然に親しむ会「野客」
  • 自然研究会
  • 写真部
  • ジャズ研究会
  • シュマの会
  • 手話サークル
  • 将棋部
  • 植物同好会
  • 推理小説研究会
  • 絶学会
  • チルコロ・マンドリニスティコ「アウロラ」
  • 鉄道研究会
  • 天文同好会
  • パイプオルガン研究会
  • ピアノクラブ
  • BIGBAND 北極
  • 美術部黒百合会
  • フォークソング研究会
  • 仏教青年会
  • ブルーグラス研究会
  • 文芸部
  • 邦楽研究会
  • 北大金融研究会
  • マイクロコンピュータ研究会
  • 漫画イラスト研究会「SISYPHUS」
  • 民謡研究会合唱団「わだち」
  • 野鳥研究会
  • ユースホステルクラブ
  • YOSAKOIソーラン北海道大学“縁”
  • 落語研究会
  • リコーダーアンサンブル
  • 連合吹奏楽団

その他団体

[編集]
  • 北海道大学大学祭全学実行委員会
  • 人力飛行機製作サークルNorthern Wings
  • フォーミュラSAE北海道チーム

サークル活動

[編集]

北海道大学は札幌駅徒歩圏内という立地条件に加えて、近隣に複数の大学が所在するという事情もあり、多くのサークルにおいて他大学生の受け入れを認めている。特に藤女子大学北海道武蔵女子大学・短期大学の学生が多く在籍する傾向にある。

北海道大学では、ほとんどのサークルが常設の「部室」というものを与えられていない。このため、校内各所に設けられた会議室・サークル会館等の部屋を時間指定で借りて、活動を行う。常設の部室が無いため、備品も同じく各所に設けられたロッカー等に保管される。

文化系団体のYOSAKOIソーラン北海道大学"縁"はYOSAKOIソーラン祭りに北海道大学"縁"として出場。2009年から2016年まで8年連続でファイナル進出。2013年2014年の2年連続で準YOSAKOIソーラン大賞を受賞[47]。演舞の途中で男性陣が「赤いふんどし」になる。

大学祭

[編集]

毎年6月上旬に北18条ロータリー(高等教育推進機構前)から農学部前までのメインストリートを使った「北大祭」が盛大に開催される。「北大祭」とは、期間中に開催される各祭りの集合体であり、主に学部・学科・ゼミを中心とする「学部祭」(例:獣医学部祭)、留学生を中心とする IFF (International Food Festival)、1年生やサークルを中心とする「楡陵祭」(ゆりょうさい)などによって構成されている。北大祭は日祝日にかけて行われるため訪れる観光客や市民も多い。このほか10月から11月にかけては恵迪寮祭も行われる。

大学関係者と組織

[編集]

同窓会組織

[編集]

北海道大学の卒業生が組織する各学部や地区別に存在していた同窓会をとりまとめるため、2004年4月に北海道大学連合同窓会が発足した。 2016年6月に大学、在学生との連携をさらに強化することを目的として連合同窓会は解散し、北海道大学校友会エルムが発足した[48]

以下は校友会エルムにおいて「基礎同窓会」と位置づけられている組織[49]

学部・研究科同窓会

[編集]

学生寮同窓会

[編集]

国内地区同窓会

[編集]
  • 北海道大学ほっかいどう同窓会
  • 旭川北大同窓会
  • 北海道大学函館同窓会
  • 十勝エルム会
  • 北海道大学秋田県同窓会
  • 岩手北大会
  • 北海道大学宮城県同窓会
  • 北海道大学福島県同窓会
  • 北海道大学茨城県同窓会
  • 北大栃木エルム会
  • 北海道大学東京同窓会
  • 上毛エルム会
  • 新潟エルム会
  • 北海道大学関西同窓会
  • 京都エルム会
  • 鳥取県北大同窓会
  • 岡山北大エルム会
  • 広島エルム会
  • 北海道大学同窓会香川支部
  • 愛媛エルム会
  • 北海道大学高知県同窓会
  • 九州・山口北大エルム会
  • 北海道大学同窓会佐賀県支部
  • 北海道大学北楡会宮崎エルム会
  • 北海道大学大分県同窓会
  • 鹿児島エルム会

海外地区同窓会

[編集]
  • 北海道大学中国同窓会
  • 北海道大学台湾同窓会
  • 北海道大学韓国同窓会
  • ブラジル北海道大学同窓会
  • 上海北大エルム会
  • ジャカルタ同窓会
  • 北海道大学タイ同窓会
  • シンガポールエルム会
  • ハノイエルム会
  • 北海道大学バンコク同窓会
  • マレーシア北大エルム会
  • サハリン北海道大学校友会
  • 北海道大学フィリピン同窓会
  • サイゴンエルム会
  • 香港エルム会
  • 北海道大学インドネシア同窓会

職域同窓会

[編集]
  • 食品産業エルム会

大学関係者一覧

[編集]

施設

[編集]

キャンパス

[編集]

札幌キャンパス

[編集]
古河記念講堂
大学事務局
北大イチョウ並木
中央ローン
札幌キャンパス。2020年9月29日撮影の2枚を合成作成。 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 使用学部:全学部(水産学部は1-2年次)
  • 使用研究科:水産科学院・水産科学研究院以外の大学院全研究科
  • 交通アクセス

大学内では通称「エルムの杜」とも呼ばれ、札幌市中心部に所在している。敷地面積は177万m2[注釈 42]

キャンパス内は南北約1.5キロメートルのメインストリートの左右に各施設が並ぶ配置。キャンパスのすぐ東を南北に延びる札幌市営地下鉄南北線さっぽろ駅付近から北12条駅を抜け、北18条駅を過ぎる辺りまでキャンパスが広がっている。付属農場の部分も加えると、その北端は北24条駅の辺りにまで達する。目的の施設・学部・研究科などによって最寄駅は大きく異なる。札幌キャンパスの多くの施設では、住所に「番」および「号」が付与されていない全国的にも珍しい住所表記となっている[注釈 43]

札幌キャンパスでは通行車両を必要最小限に抑えるため「車両通行規制」が施行されており、観光・通り抜け・通学目的の車両入構禁止、最高速度25km/hなどの規制が敷かれている。キャンパスの西側(石山通・桑園地区)と東側(北大通・地下鉄南北線沿線)の往来は不便であったが、2001年(平成13年)にキャンパスの北部を東西に貫く地下道路トンネル「環状通エルムトンネル」が開通したことにより従来より利便性が向上した。

正門を入って北側の大学事務局(本部)は、北海道帝国大学予科時代に校舎として使用していた建物。西に進むと広い芝生の「中央ローン」がある。中央ローンを流れる小川はサクシュコトニ川で、現在は人工の川であるが、かつては鮭も遡上した天然河川であった。

中央ローンの北には、旧制東北帝国大学農科大学以来の木造の教室である「古河記念講堂」が残り、西には同じく明治建築の「旧昆虫学及養蚕学教室」と「旧札幌農学校図書館読書室・書庫」、南には「クラーク像」、その西には時計塔がある「農学部本館」と、北大の象徴が集まっている。メインストリート南端にあるクラーク会館は、国立大学初の学生会館である。「旧昆虫学及養蚕学教室」の北の広場は「エルムの森」と呼ばれ、その北に総合博物館がある。

絵はがきなどで有名なポプラ並木は、メインストリートから理学部と工学部の間を西側に入った農場近くにあり、約300 mの並木が続く。かねてより倒木の危険性があり、立ち入りは禁止されていたが、2004年(平成16年)9月の台風の影響で51本のうち27本が倒壊してしまった。その後、再生を目指して若木の植樹を行うなどして整備し、80 mほどまで散策可能となった。

理学部敷地内の旧理学部本館は1999年(平成11年)から北海道大学総合博物館となり、農学部など学内各学部に分散して管理されていた明治時代以来の各種学術資料の集中的な管理体制が構築されつつある。

札幌農学校第2農場

札幌キャンパスは国指定重要文化財登録有形文化財が複数登録されており、札幌市を代表する観光スポットの一つ[注釈 44]として毎年多くの観光客が訪れている。

キャンパス北地区に位置する重要文化財北海道遺産である札幌農学校第2農場はクラークの構想によるモデルバーン(模範家畜房)を中心にした明治期の建築物であり、現存する北大の建築物の中では最古である。旧校地である北1条西2丁目に、旧札幌農学校演武場(通称:札幌時計台)が保存されており、キャンパス移転前の趣が色濃く残されている。

正門近くの中央ローンに「クラーク像」(胸像)があるが、これは札幌市豊平区さっぽろ羊ヶ丘展望台にある「丘の上のクラーク」(全身像)とは別物[54]である。

キャンパスから少し離れた南側の北海道庁赤レンガ庁舎隣接地に北海道大学植物園(13万 m2)があり、こちらも観光客が多く訪れる。

函館キャンパス

[編集]
  • 使用学部:水産学部(3-4年次)
  • 使用研究科:水産科学院・水産科学研究院
  • 交通アクセス

水産学部は札幌農学校水産学科として発足したが、1935年(昭和10年)に函館高等水産学校として函館に独立し、1949年(昭和24年)の新制大学制度の施行に伴い、函館水産専門学校は北海道大学に包括され、農学部水産学科と併せ水産学部となった。その経緯から現在でも水産学部のみ函館のキャンパスを使用しており、卒業式も同キャンパスで開催される。面積はおよそ89,000 m2[注釈 45]2006年度より共同研究を目的とした一部の研究室が札幌に移転(環境科学院へ)している場合もあり、各学部間との協力体制も見直されてきているため、一部の学生は函館に移行した後、再び札幌に戻るケースもでてきている。平成23年度より総合入試が導入されたため、従来は2年生後期に函館キャンパスに移行となっていたが、3年生前期からのキャンパス移行へと変更がなされている。したがって水産学部生の中には、最短で1年間だけ函館で生活し、4年生から札幌に戻る学生もいるため、慌ただしいキャンパスライフを送ることになる学生もいる。

その他

[編集]

有珠火山観測所、厚岸臨海実験所(厚岸町)、静内研究牧場(新ひだか町[55])、生物生産研究農場余市果樹園(余市町)、洞爺臨湖実験所、各研究林など北海道内に20施設。パラダイス・ヒュッテ[注釈 46]ヘルヴェチア・ヒュッテ、無意根小屋などの山小屋もある。水産学部は1,300トン級の練習船「おしょろ丸」など船舶数隻[注釈 47]を所有している。

北海道以外にも和歌山県古座川町に約429万 m2の研究林[注釈 48]東京都千代田区丸の内にある「サピアタワー」内(東京都港区の新高輪プリンスホテルから2007年3月に移転)に東京オフィスを持つ。日本国外にも韓国の首都ソウルフィンランドの首都ヘルシンキアフリカ大陸にあるザンビアの首都ルサカの各地にオフィスも所有する。

[編集]

大学公式の寮として札幌キャンパスの大学敷地内に学部学生の男子および女子と男子大学院生、外国人男子留学生を対象とした「恵迪寮」(けいてきりょう)がある。札幌キャンパスには女子学生対象の「霜星寮」(そうせいりょう)と「北大インターナショナルハウス北23条2号棟」がある。函館キャンパスの水産学部・水産科学院生の男子および女子を対象とした「北晨寮」(ほくしんりょう)がある[56]

加えて、外国人学生向けの寮として「北大インターナショナルハウス北8条」「北大インターナショナルハウス北23条」「北大インターナショナルハウス伏見」がある。日本国外からの学生は原則、入国直後は寮に入寮する。期間は原則6か月間とされている。代々木ゼミナールの学生寮として使われていた建物を北海道大学が借り上げ、同様の趣旨で使用していた「北大インターナショナルハウス北8条東」は、契約期間満了のため2021年8月31日をもって閉寮した。

観光用施設

[編集]
  • インフォメーションセンター「エルムの森」(エルムの森ショップ、カフェdeごはん)[57]
  • 北海道大学オリジナルショップ
  • ミュージアムショップ「ぽとろ」
  • ミュージアムカフェ「ぽらす」

対外関係

[編集]

地方自治体との協定

[編集]

年は締結時期を示す。

他大学との協定

[編集]

北海道大学では18か国48校の大学と大学間の留学協定を結んでいる[59]。また海外に8箇所のオフィスを設け、留学希望者に対する情報提供と具体的な手続きのサポートを行う。インバウンドの留学希望者向けの広報と手続きの支援を行う事務所を韓国(ソウル)、中国(北京)、フィンランドヘルシンキ)、ザンビア共和国ルサカ)に置く。これらと並行してリエゾンオフィスという連絡先を現地の大学構内に設けているのは、2017年(平成29年)5月よりタイ(カセサート大学カンペンセンキャンパス 農学研究院棟内)[60]、2017年(平成29年)6月よりインドネシア(ボゴール農科大学ダルマガキャンパス内)[61]、2018年(平成30年)3月よりフィリピン(フィリピン大学ディリマン校)[62]および中国(中国科学院大学内)[63]である。

学生交流協定を結ぶ海外の大学等174機関(約47カ国・地域)[64]とは、本学の学生が誰でも志望できる「大学間協定大学」と、当該の部局の学生に限定される「部局間協定大学」からなっている[65]

2020年には法政大学との連携プロジェクトである「オンラインSDGs人材育成プログラム」をスタートした[66]。対象は北海道大学および法政大学の学部生と院生である。

外国人留学生数

[編集]

外国人留学生(研究生・聴講学生等を除く)は、2022年(令和4年)5月1日時点で1,696人であり、うち女性は789人である。所属別留学生数を見ると、学部学生は183人(78人)、大学院学生のうち修士課程(博士前期)は712人(361人)、専門職学位課程は16人(7人)、博士課程(博士後期及び博士一貫)は785人(343人)である(カッコ内の人数は女性の内数)[67][68]

2022年度(5月1日時点)の国・地域別外国人留学生数[注釈 49] を見ると、出身の内訳は、中国が全体の6割にあたる1,232人、次いで韓国が107人と多く、アジアからの学生が全体の85.4%を占めている。そのほかヨーロッパからの学生が6.0%、アフリカからの学生が4.4%などとなっている。この年は、99の国・地域から2,024人の学生を受け入れている[68]

留学協定提携先

[編集]
アメリカ合衆国
イギリスの旗 イギリス
中華人民共和国
台湾
大韓民国

附属学校

[編集]

かつて、附属学校として北海道大学工業教員養成所という3年制の各種学校が存在した。現在は閉鎖されている。

評価

[編集]

人事担当者からの評価

[編集]
  • 2021年に日本経済新聞社日経HRが実施した、「企業の人事担当者からみたイメージ調査」[69](全上場企業と一部有力未上場企業4,850社の人事担当者を対象に、2019年4月から2021年3月までの間に採用した学生から見た大学のイメージなどを聞いた調査)において、北海道大学は、「全国総合」で788大学[70]中、第1位[69]にランキングされた。

国際評価機構からの評価

[編集]

関係者の評価

[編集]
卒業生
関係者
その他、観光客・外部企業の評価
  • 芥川龍之介:北海道大学の植物園の評価として「あの植物園全体へどろりとマヨネーズをかけてしまへ」と食欲をあらわにしていた[80][81]
  • 洋菓子店きのとや:「北海道ミルククッキー札幌農学校」という菓子をブランド化して販売[82]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ ただし、国立大学法人北海道大学文書処理規程における文書記号は「海大」。文書記号を根拠に「海大」が本来の公式略称であると記載する雑誌などがあるが、文書記号はあくまで大学識別用の記号として公文書を発行する場合にのみ用いられるもので[3]、略称とは異なるものである。実際、北海道大学も自らの略称として「北大」を用いており、「海大」という略称は一切使用していない。なお、文書記号の「北大」は東北大学を指す。
  2. ^ 教育機関によっては「創基」と「創立」を使い分けている例も見られるが、北海道大学の場合は特に区別せず、両者とも「札幌農学校」開校日から起算している[5]
  3. ^ クラークが最後に残した "Boys, be ambitious." に続く言葉についてはいくつかの説がある。

    1「Boys, be ambitious like this old man」(訳:小供等よ、この老人の如く大望にあれ)

    2「“Boys, be ambitious!” Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement, not for that evanescent thing which men call fame. Be ambitious for knowledge, for righteousness, and for the uplift of your people. Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be. This was the message of William Smith Clark.」

    (訳:「青年よ大志を抱け!」金のためまたは利己的栄達の為にでもなく、ましてや人よんで名誉と称する空しきもののためにでもない。知識に対して、正義に対して、かつ国民の向上のために大志を抱け。人としてまさにかくあらねばならぬ全ての事を達成せんとするために大志を抱け。これはWilliam Smith Clarkのメッセージであった)

    後者は『東北帝国大学農科大学略史』(大正3年)中の言葉で、「Be ambitious not…」以下は執筆者であるポール・ローランドが「Boys, be ambitious」を解釈したものと考えられる[9]

  4. ^ 高等教育推進機構の組織および運営は、大学組織規則(平成16年海大達第31号)第16条の9第2項の規定に基づく[24]
  5. ^ 北海道大学恵迪寮寮歌集アプリには最新作の寮歌まで、全ての歌が掲載されている[33]
  6. ^ 通則第3条第1項の規定により2年次にコースを選択[34]。「学科目及びこれに相当する組織」として、哲学文化学、歴史学人類学、言語文学、人間システム科学がある[35]
  7. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、教育社会科学、教育基礎論、教育心理学、健康体育学がある[35]
  8. ^ コース配属時期は、第2年次第2学期[36]。「学科目及びこれに相当する組織」として、公法、民事法、刑事法、社会法、基礎法学、政治学がある[35]
  9. ^ 通則第3条第1項の規定によると、第2年次に進級し、6月以上在学した者を学科に配属するとしている[37]
  10. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、経済理論、経済史、応用経済学がある[35]
  11. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、経営学、経営情報がある[35]
  12. ^ 通則第3条第1項の規定により第2年次に進級した者を学科に配属するとしている[38]
  13. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、数学がある[35]
  14. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、物理学がある[35]
  15. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、化学がある[35]
  16. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、生物学、高分子機能学がある[35]
  17. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、地球惑星科学がある[35]
  18. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、医学概論、医学史、人類遺伝学、解剖・発生学、生理学、生化学、薬理学、病理学、細菌学、法医・医療情報学、衛生・公衆衛生学、内科学、外科学、生殖・発達医学、精神・脳神経医学、感覚器医学、機能回復医学、高次診断医学、リハビリテーション医学、侵襲制御医学がある[35]
  19. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、看護学、放射線技術科学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学がある[35]
  20. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、生体構造解析学、生体機能解析学、病因病態解析学、歯質・歯周再建学、咬合再建学、口腔診断内科学、口腔顎顔面外科学、発育加齢歯科学、口腔健康科学がある[35]
  21. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、薬学がある[35]
  22. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、薬科学がある[35]
  23. ^ 工学部規程通則第3条第1項の規定 (コース分属) によると、第2年次に進級した者を各学科のコースに配属するとしている[39]
  24. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、応用物理工学、応用化学、応用マテリアル工学がある[35]
  25. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、情報理工学、電気電子工学、生体情報、メディアネットワーク、電気制御システムがある[35]
  26. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、機械情報、機械システムがある[35]
  27. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、社会基盤学、国土政策学、建築都市、衛生環境工学、資源循環システムがある[35]
  28. ^ 北海道大学農学部通則第3条第1項の規定によると、第2年次に進級した者を学科に配属するとしている[40]
  29. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、生物資源科学がある[35]
  30. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、応用生命科学がある[35]
  31. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、生物機能化学がある[35]
  32. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、森林科学がある[35]
  33. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、畜産科学がある[35]
  34. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、生物環境工学がある[35]
  35. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、農業経済学がある[35]
  36. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、基礎獣医学、病態獣医学、応用獣医学、臨床獣医学がある[35]
  37. ^ 北海道大学水産学部規程通則第3条第1項の規定によると、第2年次に進級した者を学科に配属するとしている[41]
  38. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、海洋生物科学がある[35]
  39. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、海洋資源科学がある[35]
  40. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、増殖生命科学がある[35]
  41. ^ 「学科目及びこれに相当する組織」として、資源機能化学がある[35]
  42. ^ 「札幌市内(札幌キャンパス)1,776,248 m2[50]
  43. ^ 北海道大学の本部所在地は、札幌市北区北8条西6丁目であり、番地および番号は付されていない。
  44. ^ 2013年には無料で観光できるスポットの6位に入り[51][52]、イチョウ並木も人気を集める[53]
  45. ^ 「水産学部88,876 m2、函館市内合計105,240 m2[50]
  46. ^ 1926年に建てられた日本初のスキーヒュッテ。老朽化により倒壊後、1994年山スキー部OB会により再建。
  47. ^ 「船舶(主要なもの)「おしょろ丸」1396トン、「うしお丸」179トン」[50]
  48. ^ 「フィールド科学センター和歌山研究林4,291,291m2[50]
  49. ^ ただし研究生・聴講学生等を含む全体の数。学部・大学院のほか研究センター等の附属機関における数も含まれる。なお、在留区分が「留学」である外国人留学生についての数である。

出典

[編集]
  1. ^ a b “土地・建物・船舶”. 北海道大学概要2022. 北海道大学 社会共創部広報課. (2022-07). p. 61. https://www.hokudai.ac.jp/introduction/pdf/20220729_gaiyou.pdf#page=63 
  2. ^ 北海道大学プロフィール”. THE世界大学ランキング 日本版. 2022年10月6日閲覧。
  3. ^ 国立大学法人北海道大学文書処理規程 昭和54年03月31日 海大達第2号” (1979年3月31日). 2012年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧。
  4. ^ 北海道大学150年史編集準備室”. www.hokudai.ac.jp. 2020年6月18日閲覧。
  5. ^ 北海道大学にある歴史的建造物たち”. 札幌市 (2011年4月27日). 2016年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月18日閲覧。
  6. ^ 基本理念と長期目標”. 北海道大学. 2019年4月11日閲覧。
  7. ^ 小島直記『気概の人 石橋湛山』東洋経済新報社、2004年。ISBN 4492061371NCID BA68792141 
  8. ^ 山口佳三 [北海道大学総長]. “総長からのご挨拶・式辞”. 2014年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月6日閲覧。
  9. ^ Q.クラーク博士について”. 北海道大学. 2012年1月20日閲覧。
  10. ^ 日本聖公会・北海道教区『札幌キリスト教会(主教座聖堂)』
  11. ^ 日本聖公会北海道教区・札幌キリスト教会『札幌キリスト教会の沿革』
  12. ^ 札幌市『北海道大学農学部博物館バチェラー記念館』
  13. ^ a b c 北海道大学の国際化全体像”. 2010年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月6日閲覧。
  14. ^ JICAと連携協力協定を締結”. 2010年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月6日閲覧。
  15. ^ JICA(国際協力機構)研修員受入れ』(PDF)。オリジナルの2018年10月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20181004191338/https://www.hokudai.ac.jp/international3/JICAH24.pdf2018年10月4日閲覧 
  16. ^ 北海道大学概要2018-2019” (pdf). 北海道大学. p. 4. 2019年4月11日閲覧。
  17. ^ a b 北海道大学150年史編集室”. www.hokudai.ac.jp. 2022年4月4日閲覧。
  18. ^ 札幌市教育委員会文化資料室 編『農学校物語』札幌市〈さっぽろ文庫〉、1992年6月24日、19-20頁。 
  19. ^ a b c d 北海道大学150年史編集室”. www.hokudai.ac.jp. 2022年4月4日閲覧。
  20. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、376頁。ISBN 4-00-022512-X 
  21. ^ 「北大に再び機動隊 きょう授業再開へ」『中國新聞』昭和45年1月5日15面
  22. ^ スラブ・ユーラシア研究センター/沿革と概要(2018年12月27日閲覧)
  23. ^ “センター試験のミス、当初公表せず 北大、高校にも連絡なし”. 朝日新聞. (2012年1月20日). オリジナルの2015年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150924150546/http://www.asahi.com/edu/center-exam/HOK201201200005.html 2018年10月4日閲覧。 
  24. ^ 国立大学法人北海道大学高等教育推進機構規程 平成22年10月1日 海大達第243号 (平成28年4月1日施行) (Report). 国立大学法人北海道大学. 1 August 2018. 2016年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧
  25. ^ a b 平成29年度年度計画 (PDF) (Report). 2018年4月25日閲覧
  26. ^ 教育組織の改革(北海道大学) - ウェイバックマシン(2022年3月8日アーカイブ分)
  27. ^ 北海道大学の教育組織改革 イメージ ~ 学院・研究院化の完成 ~ - ウェイバックマシン(2022年3月8日アーカイブ分)
  28. ^ 学外向け広報誌『リテラポプリ』第59号 (2017年春) (PDF) (Report). p. 8. 2018年4月25日閲覧
  29. ^ 名和豊春 [第19代北海道大学総長] (2017年4月5日). “就任のご挨拶”. 2018年4月25日閲覧。
  30. ^ 北大学長をパワハラ疑いで解任 萩生田文科相「遺憾」[リンク切れ]毎日新聞 2020年6月30日
  31. ^ 北大に安藤忠雄建築 全国6カ所目の「こども本の森」 自然と共に生きる図書館 2026年夏完成目指す 北海道テレビ放送(2023年11月7日)同日閲覧
  32. ^ a b c d e シンボルマーク・スクールカラー・ロゴマーク”. 北海道大学. 2019年4月11日閲覧。
  33. ^ 北海道大学恵迪寮寮歌集アプリ - 恵迪寮寮歌, 学生歌一覧”. 村橋究理基 (2018年12月21日). 2019年1月25日閲覧。
  34. ^ (進級及びコース選択). 北海道大学文学部規程 平成7年4月1日 海大達第4号 (平成29年4月1日施行) (Report). 1 April 1995.
  35. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae ○北海道大学における講座等に関する規程 平成14年4月1日 海大達第25号(平成30年7月1日施行) (Report). 1 April 2002. 2016年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧
  36. ^ (課程及び履修コース). 北海道大学法学部規程 平成7年4月1日 海大達第6号 (平成29年4月1日施行) (Report). 1 April 1995. 2016年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧
  37. ^ (進級及び学科分属). 北海道大学経済学部規程 平成7年4月1日 海大達第7号 (平成29年4月1日施行) (Report). 1 April 1995. 2015年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧
  38. ^ (学科分属). 北海道大学理学部規程 平成7年4月1日 海大達第8号 (平成30年4月1日施行) (Report). 1 April 1995. 2018年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧
  39. ^ (コース分属). 北海道大学工学部規程 平成7年4月1日 海大達第12号 (平成30年4月1日施行) (Report). 1 April 1995. 2016年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧
  40. ^ (進級及び学科分属). 北海道大学農学部規程 平成7年4月1日 海大達第13号 (平成30年4月1日施行) (Report). 1 April 1995. 2016年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧
  41. ^ (学科分属). 北海道大学水産学部規程 平成7年4月1日 海大達第15号 (平成29年4月1日施行) (Report). 1 April 1995. 2016年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧
  42. ^
  43. ^ “アイヌ民族研究に拠点 北大、センター4月開設 言語・文化・歴史など 先住権など具体化探る”. 『北海道新聞』(北海道新聞社). (2007年1月23日)
  44. ^ 北大百年史 部局史』1980年3月20日https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/100-bukyoku.jsp 
  45. ^ 体育会所属団体一覧”. 北海道大学体育会 (2016年). 2019年1月25日閲覧。
  46. ^ 公認学生団体”. 北海道大学 (2018年). 2019年1月27日閲覧。
  47. ^ 公認学生団体 北海道大学"縁" が「第22回YOSAKOIソーラン祭り」で準大賞を受賞”. 北海道大学 (2013年). 2023年6月16日閲覧。
  48. ^ 設立までの敬意”. 北海道大学校友会エルム. 2020年5月21日閲覧。
  49. ^ 基礎同窓会一覧”. 北海道大学校友会エルム. 2020年5月21日閲覧。
  50. ^ a b c d 北海道大学概要 (Report). 北海道大学. p. 48. 2012年1月20日閲覧
  51. ^ 北海道大学札幌キャンパスが"行ってよかった!無料観光スポットランキング2013"を受賞!”. 北海道大学公式サイト. 2018年10月4日閲覧。
  52. ^ 行ってよかった!無料観光スポット2013 第6位 北海道大学札幌キャンパス (北海道 札幌市)”. トリップアドバイザー. 2016年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月30日閲覧。
  53. ^ 北海道大学構内にあるイチョウ並木が黄色く色づき、見ごろ”. the Page (2014年10月26日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月30日閲覧。
  54. ^ 北海道大学 よくある質問”. 2012年1月20日閲覧。
  55. ^ 静内町
  56. ^ 住まい(学生寮・アパートなど)・アルバイト”. 北海道大学. 2017年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月12日閲覧。
  57. ^ インフォメーションセンター エルムの森”. 北海道大学. 2022年5月15日閲覧。
  58. ^ 「北大と札幌市、動物福祉で協定」日本経済新聞』朝刊2018年11月21日(大学面)2018年12月27日閲覧
  59. ^ 大学間協定 | 大学間交流協定 | 国際交流・留学 - 北海道大学” (2018年6月25日). 2018年10月4日閲覧。
  60. ^ タイリエゾンオフィス | 国際交流・留学 - 北海道大学”. 2018年10月4日閲覧。
  61. ^ インドネシアリエゾンオフィス | 国際交流・留学 - 北海道大学”. 2018年10月4日閲覧。
  62. ^ フィリピンリエゾンオフィス | 国際交流・留学 - 北海道大学”. 2018年10月4日閲覧。
  63. ^ 中国北京リエゾンオフィス | 国際交流・留学 - 北海道大学”. 2018年10月4日閲覧。
  64. ^ 大学間交流協定(47カ国・地域、170協定・174機関)」(PDF)『北海道大学と授業料等を不徴収とする学生交流協定締結大学』2017年2月、10-13頁、2018年10月4日閲覧 
  65. ^ 交換留学”. 北海道大学 国際部国際交流課. 2018年10月4日閲覧。
  66. ^ 札幌市×北大×法政大「オンラインSDGs人材育成プログラム」9月”. リセマム. 2020年8月18日閲覧。
  67. ^ 在籍者数”. 法令等に基づく公表事項. 北海道大学. 2022年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ2022年10月3日閲覧。
  68. ^ a b 「外国人留学生数」『北海道大学概要 2022年度(2022-2023)版』北海道大学、2022年7月、44-45頁。 
  69. ^ a b 《日経HR》企業の人事担当者から見た大学イメージ調査 『就職力ランキング』”. 2021年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ2021年7月18日閲覧。
  70. ^ 日本の大学数 2021年度は788大学」(PDF)『今月の視点』第172号、旺文社 教育情報センター、2021年4月1日、2021年7月18日閲覧 
  71. ^ The world’s most innovative universities” (英語). Times Higher Education (THE) (2015年9月16日). 2022年5月14日閲覧。
  72. ^ 2021 Academic Ranking of World Universities
  73. ^ 世界大学学術ランキング ARWU
  74. ^ THE世界大学ランキング
  75. ^ Japan University Rankings 2021
  76. ^ QS World University Rankings - Discover the world’s top universities. Explore the QS World University Rankings® 2022.
  77. ^ QS世界大学ランキング
  78. ^ 新着情報: 北海道大学が「THEインパクトランキング2022」で総合ランキング世界10位(国内1位),「SDG2 飢餓」の項目で世界1位にランクイン”. 北海道大学. 2022年5月14日閲覧。
  79. ^ 日本放送協会. “SDGs貢献ランキング 北海道大学が“飢餓”部門で世界1位|NHK 北海道のニュース”. NHK NEWS WEB. 2022年5月14日閲覧。
  80. ^ 芥川龍之介『芥川龍之介全集 6』筑摩書房、1985年、121頁。 
  81. ^ 芥川龍之介『芥川龍之介全集』 9巻、岩波書店、1978年4月、226頁。 
  82. ^ 『札幌農学校』独立 きのとや100億円への青写真」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2022年1月24日。(Paid subscription required要購読契約)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]