コンテンツにスキップ

北条長時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
北条 長時 / 赤橋 長時
勇猛百人一首
時代 鎌倉時代中期
生誕 寛喜2年2月27日1230年4月11日
死没 文永元年8月21日1264年9月12日
享年35(満34歳没)[1]
別名 陸奥次郎、赤橋長時、専阿(法名)
墓所 泉谷山浄光明寺鎌倉市扇ガ谷
同夢山願成就寺東金市松之郷)
官位 従五位下左近衛将監武蔵守、従五位上
幕府 鎌倉幕府六波羅探題北方・評定衆・第6代執権(在職:康元元年〈1256年〉 - 文永元年〈1264年〉)
主君 藤原頼嗣宗尊親王
氏族 北条氏極楽寺流
父母 父:北条重時、母:平基親の娘(治部局)
兄弟 為時長時時茂業時義政忠時葛西殿北条時頼室)、安達泰盛室、宇都宮貞綱
正室北条時盛の娘
義宗長弁
テンプレートを表示

北条 長時(ほうじょう ながとき)は、鎌倉時代中期の武将北条氏の一門。鎌倉幕府第6代執権(在職:康元元年11月22日1256年12月10日〉 - 文永元年〈1264年〉)である。居所から赤橋 長時(あかはし ながとき)とも称される。

家系

[編集]

六波羅探題北方・連署を務めた北条重時嫡男。母は4代将軍藤原頼経に仕えた女房で正室の平基親平親範の子)の娘(治部卿局)。極楽寺流北条氏の嫡家・赤橋流の祖。妹に葛西殿(第5代執権・北条時頼の継室・第8代執権・北条時宗の母)・弟に北条時茂(常盤流の祖)・第5代執権・北条時頼とは義兄弟、第8代執権・北条時宗の母方の伯父にあたる。

生涯

[編集]

重時嫡子

[編集]

重時の次男として生まれる[2]。重時が六波羅探題に任命されて上洛すると長時も随伴して上洛し、父の薫陶を受けながら京都で成長した[3]

嫡男であった異母兄の為時嘉禎元年(1235年)10月に疱瘡にかかって重篤になり、精神的疾患を伴う後遺症も残ったため、重時により廃嫡された。このため、長時が嫡男とされた[4][5]

執権以前

[編集]

宝治元年(1247年)3月27日、北条時盛の娘と結婚する[6]。6月の宝治合戦の後の7月、父・重時は第5代執権で娘婿の北条時頼を補佐すべく鎌倉に下向し(『葉黄記』)[7]、父が鎌倉に下向した翌日の7月18日に後任として長時が六波羅探題北方に就任した[3]。『葉黄記』の同年6月6日条の記事として、同年5月に時頼の妹で将軍藤原頼嗣の正室であった檜皮姫が重態となったため(5月13日死去)に父の名代として鎌倉に下向していた長時から派遣された飛脚がわずか3日間で京都の重時の元に到着した、とする記述を載せている。宝治合戦があったのは6月5日のことであり、長時は鎌倉にいて合戦前夜の現地の緊迫した情勢を伝えたと推測される[8]。石井清文は重時を宝治合戦の黒幕として、京都にいた重時が鎌倉の長時を通じて時頼や安達景盛と連絡を取り合っていたとする説を唱えている[9]

宗尊親王の将軍擁立に当たり、親王が鎌倉に下向する際は、供奉を担当した。建長8年(1256年)に引退した父の跡を受けて鎌倉に戻り、評定衆に加わる。六波羅探題北方は同母弟時茂が就任した。同年7月、武蔵守に任官される。

執権就任

[編集]
平長時の歌碑。「足柄の山の麓にゆき昏れて一夜やどかる竹の下道」。小山町竹之下にて2024年7月撮影。

建長8年(1256年)11月22日に執権(義弟)の時頼が病のため、時頼の嫡男北条時宗に執権職を譲るまでの一時的な中継ぎ(眼代)として長時に白羽の矢が立ち、6代執権に就任する(『吾妻鏡』)。この際、武蔵国務・侍所別当・鎌倉小町の別屋敷なども譲られている[10]。しかし実質的な権限は病の癒えた時頼が掌握していた。1260年には赤痢のため病床に付していた宗尊親王の代理として鶴岡放生会に参列したが、長時自身、この年の末には病魔に蝕まれていた。文永元年(1264年)7月3日、病により執権職を辞任して出家、叔父の北条政村が7代執権となる。同年8月21日、浄光明寺にて35歳で死去。同寺には長時の木像と位牌が今も現存している。勅撰集に12首の歌が採録されている。

長時の家系、赤橋流は義宗、久時、守時といずれも昇進が早く、引付を経由することなく評定衆に選出されており、家格の高さは北条氏の中でも得宗に次ぐものであった。最後の執権・赤橋守時足利尊氏の正室赤橋登子は曾孫にあたる。

人物像

[編集]

長時は執権としての実権は無かったが、忠実に事務処理を遂行しており、権力欲が乏しく着実に事務処理を行なう事が出来、将来の時宗の権力継承に関して障害にならない温和な人物だったという[11]

経歴

[編集]

※日付=旧暦

  • 1245年(寛元3年)3月29日、従五位下に叙し、左近衛将監任官
  • 1247年(宝治元年)7月18日、幕府の六波羅探題北方と就る。
  • 1256年(建長8年)3月29日、3月20日、六波羅探題退任。月日不詳、評定衆と就る。7月20日、武蔵守に転任。11月22日、執権と就る。
  • 1258年(正嘉2年)12月14日、従五位上に昇叙。武蔵守如元。
  • 1264年(文永元年)7月3日、出家。8月21日、卒去。享年35。

子女

[編集]

系譜

[編集]
足利義詮の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 足利頼氏
 
 
 
 
 
 
 
8. 足利家時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 上杉重房
 
 
 
 
 
 
 
4. 足利貞氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 北条時茂
 
 
 
 
 
 
 
9. 北条時茂の娘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 足利尊氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 上杉重房
 
 
 
 
 
 
 
10. 上杉頼重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5. 上杉清子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 足利義詮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 北条長時
 
 
 
 
 
 
 
12. 北条義宗
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 北条久時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 赤橋登子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

脚注

[編集]
  1. ^ 北条長時』 - コトバンク
  2. ^ 森幸夫 2009, p. 154.
  3. ^ a b 森幸夫 2009, p. 110.
  4. ^ 森幸夫 2009, p. 56.
  5. ^ 森幸夫 2009, p. 175.
  6. ^ 森幸夫 2009, p. 96.
  7. ^ 森幸夫 2009, p. 100.
  8. ^ 石井清文 2020, p. 334.
  9. ^ 石井清文 2020, p. 364.
  10. ^ 高橋慎一朗 2013, p. 153.
  11. ^ 高橋慎一朗 2013, p. 155.

参考文献

[編集]
  • 北条氏研究会 編『北条氏系譜人名辞典』新人物往来社、2001年。ISBN 978-4-404-02908-9 
  • 森幸夫『北条重時』吉川弘文館〈人物叢書〉、2009年。ISBN 978-4642052535 
  • 高橋慎一朗『北条時頼』吉川弘文館〈人物叢書〉、2013年。ISBN 978-4-642-05267-2 
  • 石井清文『鎌倉幕府連署制の研究』岩田書院、2020年。ISBN 978-4-86602-090-7 

関連作品

[編集]
映画
テレビドラマ

関連項目

[編集]
先代
北条重時
極楽寺流北条氏第2代
赤橋流初代
次代
北条義宗