北村耕造
北村 耕造(きたむら こうぞう、1877年(明治10年)[1]9月25日- 1939年(昭和14年)6月27日[2])は、日本の建築家。宮中顧問官[2]。
経歴
[編集]京都で、代々近衛家の家臣をつとめる家に生まれる[1]。
1903年(明治36年)に東京帝国大学建築学科を卒業[1]。同期の卒業生には佐野利器、佐藤功一、大熊喜邦、田辺淳吉らがおり[1]、同期の集名「どんぶり会」の一人。
卒業後は建築請負業清水満之助商店本店(現・清水建設)に入社[1]。在籍中には海外の建築界を視察するために一年間の長期出張を命ぜられた[1]。
1913年(大正2年)に清水組大阪支店長を歴任したのち、1917年(大正6年)に清水組を退社[1]。今度は財団法人理化学研究所建設工事主任技師へと転じた[1]。
次いで1921年(大正10年)には宮内省内匠寮に移り、宮内技師・工務課建築係長をつとめた[1]。1922年(大正11年)工務課長に任ぜられた[1]。1927年(昭和2年)には御料館(帝室林野局木曽支局、長野営林局福島営林署)を手がける。1931年(昭和6年)工務課長を免ぜられ、同年内匠寮臨時帝室博物館造営課長となった[1]。
また1930年(昭和5年)から7年間、建築学会副会長もつとめた[1]。皇の建築責任者としては片山東熊、大沢三之助につぐ三代目となる。帝大同級生の佐野や佐藤らの活躍に比べ地味な存在ではあったが組織の長としてはその童顔といいおだやかな人柄といい、部下が自由に腕をふるうにはかえって都合がよかったという。内匠寮の震災後の重なる仕事、東伏見官邸(大正14年)、秩父官邸(昭和二年)、李王邸(昭和四年)、学習院(昭和五年)、高松宮邸(昭和六年) などほとんど彼が手がけている。昭和12年に辞官。墓所は多磨霊園。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 図面でみる都市建築の大正 柏書房/1992
- 225 建築設計デザイン教育に関する議論の変遷(教育〔I〕) 丹羽 由佳理 , 大野 秀敏 (PDF) Designシンポジウム講演論文集 2006, 309-312, 2006
- 鈴木博之監修、内匠寮の人と作品刊行委員会編『皇室建築 内匠寮の人と作品』建築画報社、2005年。
- 9220 東京帝室博物館復興時の技術的検討について(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠) 河田 健 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2004, 439-440, 2004年7月
- 建築家薬師寺主計とアール・デコ様式について : 藤岡郊二郎と有隣荘大原孫三郎邸における建築意匠からの考察 上田 恭嗣 日本建築学会計画系論文集 67(553), 291-296, 2002
- 佐野利器 関西古建築めぐりに「食傷」 松波 秀子 建築雑誌 116(1475), 2, 2001年8月
- 9181 東京帝室博物館建築設計調査委員会 : 第三部特別委員会について(日本近代・近代和風(2),建築歴史・意匠) 河田 健 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2001, 361-362, 2001年7月
- 建築学会の活動からみた大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村に関する一考察 内田 青蔵 日本建築学会計画系論文集 65(529), 263-270, 2000
- 9198 新宿御苑旧洋館御休所について : その2 大正11年以降の増改築 関 雅也 , 藤岡 洋保 , 浅羽 英男 , 内野井 宗哉 , 岡本 真由美 , 松波 秀子 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 1999, 395-396, 1999年7月
- 9028 大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村の住宅に関する一考察 内田 青蔵 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 1996, 55-56, 1996年7月
- 9026 東京帝室博物館の実施設計について。 古田 智久 学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠 1990, 781-782, 1990年9月
- これからの研究・教育と学会--学術団体としての学会の基本的な問題 山口 広 建築雑誌 104(1287), p13-16, 1989年7月
- 資料が語る建築学会・「建築雑誌」の片々 (「建築雑誌」の役割) 藤上 輝之 建築雑誌 100(1241), p6-12, 1985年12月
- 建築と庭園の結びつきを求めて (わが建築青春記) 森 蘊 建築雑誌 98(1211), 20, 1983年9月
- わが建築青春記(11) 村野 藤吾 建築雑誌 98(1211), 20, 1983年9月
- 日本近代建築における意匠の変遷--<様式の解体>期の様式史 (日本の近代建築) 石田 潤一郎 建築雑誌 95(1160), p14-17, 1980年2月
- 北陸の建築の苗木 (北陸の風土と建築<特集>) -- (新しき展開) 五十嵐 直雄 建築雑誌 91(1108), p577-578, 1976年6月
- 9307 東京帝室博物館の平面計画について(日本近代:各種建築(2),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会) 河田 健 学術講演梗概集 2014(建築歴史・意匠), 613-614, 2014年9月
- 9062 19世紀末から20世紀初頭においてAAスクールに在籍した日本人建築家について(日本近代:作家論(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会) 渡邉 研司 学術講演梗概集 2012(建築歴史・意匠), 123-124, 2012年9月
- 9052 片山東熊の遺した資料 : はがき資料を追って(建築歴史・意匠) 原 正彦 , 渡辺 洋子 , 市野瀬 優大 , 中野 恒明 , 中山 まりか 日本建築学会関東支部研究報告集 81(II), 663-666, 2011年3月
- 9141 日本女子大学成瀬記念講堂の設計者について(日本近代:建築家(1),建築歴史・意匠) 松波 秀子 学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 2008, 281-282, 2008年7月
- 事業の記録 (日本建築学会120年略史) 藤谷 陽悦 , 山口 廣 建築雑誌 122(1556), 41-64, 2007年1月