剱埼灯台
表示
剱埼灯台 | |
---|---|
![]() | |
航路標識番号 [国際標識番号] | 2018 [M6354] |
位置 | 北緯35度08分25秒 東経139度40分38秒 / 北緯35.14028度 東経139.67722度座標: 北緯35度08分25秒 東経139度40分38秒 / 北緯35.14028度 東経139.67722度 |
所在地 | 神奈川県三浦市南下浦町松輪 |
塗色・構造 | 白色八角塔形 コンクリート造 |
レンズ | 第2等3面閃光フレネル式 |
灯質 |
複合群閃白緑互光 毎30秒に白2閃光と緑1閃光 |
実効光度 | 450,000 cd |
光達距離 |
白光17海里(約 31 km) 緑光18海里(約 33 km) |
明弧 | 207度 - 75度 |
塔高 | 16.9 m (地上 - 塔頂) |
灯火標高 | 41.1 m (平均海面 - 灯火) |
初点灯 |
1871年3月1日 (旧暦:明治4年1月11日) |
管轄 |
第三管区海上保安本部 横須賀海上保安部 |
剱埼灯台(つるぎさきとうだい)は、神奈川県三浦市東部、剱崎突端に立つ白亜塔形の大型灯台である。
1866年、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約」(江戸条約)によって江戸幕府が建設を約束した8ヶ所の灯台(条約灯台)の一つ。設計は「灯台の父」と呼ばれるお雇い外国人リチャード・ブラントンが担当し、当初は石造であった。現在使用されている灯台はコンクリート造で、関東地震(関東大震災)の後に再建された2代目のもの。
三浦半島南東端に位置しており、浦賀水道・相模灘を照らす。剱崎から南南東に位置する館山市洲崎(洲埼灯台)までを結ぶ線が浦賀水道(東京湾)と太平洋の境界となっている[1]。周辺は岩礁が発達し、対岸に房総半島を望む風光明媚な地である。
歴史
[編集]- 1866年(慶応2年)5月:改税条約により、建設が決定
- 1871年(明治4年)3月1日(旧暦1月11日):日本で7番目の洋式灯台として初点灯
- 1923年(大正12年)9月1日:関東地震により倒壊
- 1925年(大正14年)7月4日:現在の白色塔形(八角形)コンクリート造で再建。
- 1991年(平成3年):無人化
- 1996年(平成8年)4月:無線方位信号所併設
- 2025年(令和7年)3月25日:光源をメタルハライドランプからLEDに変更(通常のLED化と異なり、レンズはそのまま光源部のみを交換)
付属施設
[編集]- 無線方位信号所(レーマークビーコン)
ギャラリー
[編集]-
左の鉄塔はレーダー施設
-
灯台近景(東側)
-
灯台脇から望む間口漁港
-
灯台周辺
脚注
[編集]- ^ “東京湾まめ知識|そもそも東京湾とは?”. 国土交通省関東地方整備局東京湾口航路事務所. 2025年3月23日閲覧。