コンテンツにスキップ

前塚古墳 (高槻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前塚古墳

墳丘全景
所在地 大阪府高槻市岡本町33(字塚ノ前)
位置 北緯34度51分8.71秒 東経135度35分33.35秒 / 北緯34.8524194度 東経135.5925972度 / 34.8524194; 135.5925972座標: 北緯34度51分8.71秒 東経135度35分33.35秒 / 北緯34.8524194度 東経135.5925972度 / 34.8524194; 135.5925972
形状 帆立貝形古墳
規模 墳丘長94m
埋葬施設 不明(内部に凝灰岩長持形石棺
出土品 副葬品・埴輪
築造時期 5世紀
史跡 なし
有形文化財 石棺(大阪府指定文化財)
地図
前塚古墳の位置(大阪府内)
前塚古墳
前塚古墳
テンプレートを表示

前塚古墳(まえづかこふん)は、大阪府高槻市岡本町にある古墳。形状は帆立貝形古墳。史跡指定はされていない。

概要

[編集]

大阪府北部、高槻市北部の弁天山丘陵を南に降りきった地に築造された古墳である[1]。現在までに開墾等により墳丘が一部削平を受けているほか、墳丘南側に引かれた道路により周濠が分断されている[2]。考古学的には、明治期の開墾によって石棺が出土したことが知られるほか[3]、これまでに墳丘周囲で数次の発掘調査が実施されている。

墳形は前方部が短小な帆立貝形の前方後円形で、前方部を西方に向ける[4][3]。墳丘外表では葺石埴輪片(円筒埴輪・蓋形埴輪・家形埴輪)が検出されている[3]。また墳丘周囲には幅10-17メートルの周濠が巡らされており、周濠を含めた古墳総長は120メートルにおよぶ[5]。埋葬施設の構造は詳らかでないが、前述の明治期の開墾の際に凝灰岩長持形石棺が出土したことが知られ、その際には副葬品も出土したという[2]

この前塚古墳は、出土埴輪・出土石棺より古墳時代中期の5世紀頃(5世紀初頭[5]または5世紀中葉-後半[4])の築造と推定される。かつては近在の今城塚古墳陪塚とする説もあったが、現在は先行古墳に位置づけられる[1]

出土石棺は1974年昭和49年)に大阪府指定有形文化財に指定されている[6]

墳丘

[編集]

墳丘の規模は次の通り[5]

  • 古墳総長:120メートル - 周濠を含めた全長。
  • 墳丘長:94メートル
  • 後円部
    • 直径:69メートル
  • 前方部
    • 長さ:25メートル
    • 幅:25メートル(推定値)

築造企画は、西方の番山古墳(高槻市土室町)との類似が指摘される[1][4]。墳丘周囲に巡らされている周濠は墳丘と相似形で、幅は後円部側で16メートル、前方部側で10メートルを測る[5]

埋葬施設

[編集]
前塚古墳出土 長持形石棺
(大阪府指定文化財)
大阪府立近つ飛鳥博物館展示。

埋葬施設の構造は不明であるが、施設内部に長持形石棺が納められていたことが知られる[2]。この石棺は明治期の開墾の際に露出して発見されたもので、凝灰岩製であり、長さ約2メートル・幅約0.6メートル・高さ約0.8メートルを測る[5]。蓋はいわゆる印籠蓋の形状で蒲鉾状を呈し、側石には各1個の縄掛突起を有する。突起のある前後両端には三角形の沈刻文も認められている。また副葬品として、鏡・鉄刀・鉄鉾の存在が知られるが、詳細は明らかでない[5]

この石棺は大阪府指定有形文化財に指定されている。実物は長らく大阪府立茨木高等学校に置かれていたが、現在は大阪府立近つ飛鳥博物館において保存・展示されている。また、レプリカが大阪府立茨木高等学校に展示されている。

文化財

[編集]

大阪府指定文化財

[編集]

関連施設

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 地方自治体発行
  • その他
    • 「前塚古墳」『日本歴史地名大系 28 大阪府の地名』平凡社、1986年。ISBN 458249028X 
    • 高島徹「前塚古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 

関連項目

[編集]