コンテンツにスキップ

前ノ山政三 (1931年生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前ノ山 政三
基礎情報
四股名 前ノ川 → 佐田岬 → 前ノ山 政三
本名 菊池 秀介
生年月日 1931年7月2日
没年月日 (1973-04-08) 1973年4月8日(41歳没)
出身 愛媛県八幡浜市堀川町
身長 176cm
体重 102kg
BMI 32.93
所属部屋 高砂部屋
得意技 右四つ、寄り、上手投げ
成績
現在の番付 引退
最高位前頭14枚目
生涯戦歴 339勝342敗15休(50場所)
幕内戦歴 54勝81敗(9場所)
データ
初土俵 1947年5月場所
入幕 1955年9月場所
引退 1960年1月場所
備考
2019年7月23日現在

前ノ山 政三(まえのやま まさぞう、1931年7月2日 - 1973年4月8日)は、愛媛県八幡浜市堀川町出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は菊池 秀介(きくち ひですけ)。最高位は東前頭14枚目(1958年5月場所)。現役時代の体格は176cm、102kg。得意手は右四つ、寄り、上手投げ[1]

来歴・人物

[編集]

1931年、中国北東部の奉天市(現在の中華人民共和国遼寧省瀋陽市、当時は満洲国の統治下にあった)附近で生まれ、第二次世界大戦の終結とともに愛媛県八幡浜市に引き揚げて来た。

15歳の時に高砂部屋へ入門し、1947年6月場所(※現在の5月場所に相当)で初土俵[1]。翌11月場所、「前ノ川」の四股名序ノ口に付いた。

その後、1951年5月場所より故郷・愛媛の名所に因んだ「佐田岬」へ改名(師匠も現役時代、〈前田山〉を名乗る前は〈佐田岬〉を名乗っていた)。更に、1953年3月場所で新十両に昇進した際、同郷の大先輩であり師匠でもある高砂親方(元横綱・前田山)の現役名から2字取った「前ノ山」に四股名を改めた。

なお「前ノ山」の四股名は彼が2代目で、初代も同じ「前ノ山政三」を名乗った。こちらの方は名前の読みが「せいぞう」、秋田県出身で2代目と同じく高砂部屋に所属し、1946年から数年間幕内を務めた。

1955年9月場所で新入幕を果たし、以後は強い腕力を利しての右四つからの寄りや上手投げを武器に、主に幕内下位から十両で活躍した。相手と正対せず、斜めを向く変則仕切り(斜め仕切り)で人気があった[1]。4度目の入幕場所に於いて、自身初となる幕内での勝ち越しを決めた[1]

現役晩年は幕下4枚目まで陥落し、1960年1月場所を最後に28歳で廃業[1]

廃業後は帰郷し、松山市で相撲料理店を営んだ。

1973年4月8日、逝去。享年41。

エピソード

[編集]
  • 先述した“斜め仕切り”で、顔は相手ではなく行司の方を向くため、観客に「前ノ山、行司と相撲を取る気か!」と言われた事がある。また、ある場所で星甲と対戦した時、星甲も前ノ山と同じ“斜め仕切り”を行った。それにより、両者行司の方を向く仕切りとなり、観客らを爆笑させた事もあった。
  • 暢気な性格で、いつもニコニコ笑っていたため、部屋の先輩・大田山に「にいや」という仇名を付けられた。
  • 同じ八幡浜市出身で高砂部屋の後輩でもある、5歳年下の愛宕山(最高位・前頭3枚目)が角界入りする切っ掛けを作ったのは、前ノ山の父親である。

主な戦績

[編集]
  • 通算成績:339勝342敗15休 勝率.498
  • 幕内成績:54勝81敗 勝率.400
  • 現役在位:50場所(※初土俵を踏んだ、1947年6月場所を含む)
  • 幕内在位:9場所

場所別成績

[編集]
前ノ山 政三
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1947年
(昭和22年)
x x 新序
2–3 
x x 東序ノ口8枚目
2–4 
1948年
(昭和23年)
x x 東序ノ口2枚目
3–3 
x 東序二段23枚目
4–2 
x
1949年
(昭和24年)
東序二段2枚目
3–9 
x 東序二段12枚目
8–7 
x 西序二段筆頭
9–6 
x
1950年
(昭和25年)
西三段目24枚目
10–5 
x 西三段目6枚目
8–7 
x 西三段目4枚目
7–8 
x
1951年
(昭和26年)
西三段目5枚目
9–6 
x 西幕下28枚目
8–7 
x 東幕下23枚目
9–6 
x
1952年
(昭和27年)
西幕下14枚目
11–4 
x 東幕下4枚目
2–2–11 
x 東幕下14枚目
11–4 
x
1953年
(昭和28年)
西幕下筆頭
9–6 
東十両17枚目
6–9 
東十両20枚目
7–8 
x 東幕下筆頭
5–3 
x
1954年
(昭和29年)
東十両21枚目
10–5 
東十両10枚目
6–9 
東十両14枚目
6–9 
x 西十両20枚目
10–5 
x
1955年
(昭和30年)
西十両9枚目
8–7 
西十両7枚目
10–5 
西十両2枚目
11–4 
x 東前頭17枚目
4–11 
x
1956年
(昭和31年)
東十両2枚目
7–8 
東十両3枚目
7–8 
西十両3枚目
8–7 
x 東十両2枚目
9–6 
x
1957年
(昭和32年)
東前頭21枚目
4–11 
西十両4枚目
10–5 
東前頭23枚目
7–8 
x 西十両筆頭
8–7 
西前頭18枚目
8–7 
1958年
(昭和33年)
東前頭17枚目
7–8 
東前頭18枚目
8–7 
東前頭14枚目
7–8 
西前頭15枚目
6–9 
東前頭18枚目
3–12 
西十両5枚目
5–10 
1959年
(昭和34年)
西十両10枚目
7–8 
西十両10枚目
7–8 
西十両11枚目
5–10 
東十両17枚目
7–8 
東十両18枚目
9–6 
西十両12枚目
0–11–4 
1960年
(昭和35年)
東幕下4枚目
引退
2–6–0
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績

[編集]
力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
天津灘 1 1 泉洋 2 3 大内山 1 0 大瀬川 1 3
大起 0 3 大ノ浦 2 0 大晃 1 2 小城ノ花 2 3
小野錦 1 1 大蛇潟 1 1 海山 0 3 金ノ花 1 1
神生山 0 1 神錦 2 2 起雲山 0 1 北ノ洋 0 1
清恵波 1 3 鬼竜川 2 2 鯉の勢 2 4 櫻國 0 1
潮錦 3 1 清水川 2 0 太刀風 1 0 楯甲 0 1
常錦 1 1 鶴ヶ嶺 0 1 出羽錦 1 2 出羽ノ花 0 1
出羽湊 2 0 富樫 0 1 時津山 0 1 時錦 0 2
鳴門海 2 0 成山 2 2 白龍山 3 0 羽嶋山 0 1
羽子錦 2 0 緋縅 1 1 平ノ戸 0 1 広瀬川 0 3
福ノ海(福乃海) 0 5 福乃里 2 0 双ツ龍 2 0 星甲 0 6
三根山 0 2 八染 3 3 吉井山 1 2 芳野嶺 2 3
若瀬川 1 1 若秩父 0 1 若ノ海 0 1 若葉山 1 1

改名歴

[編集]
  • 前ノ川(まえのかわ、1947年11月場所-1951年1月場所)
  • 佐田岬(さだみさき、1951年5月場所-1953年1月場所)
  • 前ノ山 政三(まえのやま まさぞう、1953年3月場所-1960年1月場所)

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p22