コンテンツにスキップ

出水川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

出水川(いずみがわ、でみずがわ)

  • 大相撲力士
    • 出水川貞右エ門(いずみがわ さだえもん) - 明和・安永年間(1760・70年代)の力士。最高位関脇。出水川貞右エ門 → 出水川貞右衞門 → 出水川貞右エ門 → 出水川定右エ門 → 出水川貞右エ門 → 出水川定右エ門 → 出水川貞右エ門 → 天津風定右エ門 → 天津風貞右エ門 → 天津風定右エ門 → 天津風雲右エ門(初代)と改名。
    • 出水川林右エ門 (安永)(いずみがわ りんえもん) - 安永・天明・寛政年間(1780・90年代)の力士。最高位前頭筆頭。出水川林右エ門 → 八剣千兵衛と改名。
    • 出水川定右エ門 (文化)(いずみがわ さだえもん) - 文化年間(1810年代)の力士。最高位幕下3枚目。
    • 出水川林右エ門 (文政)(いずみがわ りんえもん) - 文政年間(1820年代)の力士。最高位幕下10枚目。
    • 出水川賢一(いずみがわ けんいち) - 1980年代の力士。最高位幕下28枚目。
  • 大相撲力士に由来するもの
    • 公式決まり手制定以前に報道で用いられていた大相撲の決まり手、泉川の別表記。

関連項目

[編集]
  • 出水(曖昧さ回避のためのページ)

出典

[編集]
  1. ^ その他 [8303040000 荒川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年10月29日閲覧。
  2. ^ 出水川 [8606050085 加古川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年10月29日閲覧。
  3. ^ 出水川 兵庫県 加古川水系 - 川の名前を調べる地図”. 川の名前を調べる地図. 2025年1月17日閲覧。
  4. ^ 出水川 [8909110092 球磨川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2025年1月17日閲覧。
  5. ^ 出水川 熊本県 球磨川水系 - 川の名前を調べる地図”. 川の名前を調べる地図. 2025年1月17日閲覧。
  6. ^ 出水川 [8909120310 川内川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年9月17日閲覧。
  7. ^ 出水川 宮崎県 川内川水系 - 川の名前を調べる地図”. 川の名前を調べる地図. 2025年1月17日閲覧。
  8. ^ その他 [3500800000 三隅川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年9月17日閲覧。
  9. ^ 平出水川 [8909120230 川内川水系 地図| 国土数値情報河川データセット]”. ROIS-DS Center for Open Data in the Humanities. 2024年10月29日閲覧。
  10. ^ 平出水川 河川 - 川の名前を調べる地図”. 川の名前を調べる地図. 2025年1月17日閲覧。