内道テレビ中継局
表示
内道テレビ中継局 | |
---|---|
送信波 | 地上デジタルテレビジョン放送 |
偏波面 | 水平偏波 |
送信放送局 |
NHK沖縄放送局(テレビ) RBC琉球放送(テレビ) OTV沖縄テレビ QAB琉球朝日放送 |
空中線電力 | 0.01W |
受信元 | 与那国中継局 |
放送区域 | 沖縄県八重山郡与那国町の一部 |
受信世帯 | 484世帯 |
設置場所 |
〒907-1801 沖縄県八重山郡与那国町字与那国田原西俣 北緯24度27分53.7秒 東経122度59分51.2秒 / 北緯24.464917度 東経122.997556度座標: 北緯24度27分53.7秒 東経122度59分51.2秒 / 北緯24.464917度 東経122.997556度 |
内道テレビ中継局(うちみちテレビちゅうけいきょく)は、沖縄県八重山郡与那国町(与那国島)に置かれているテレビ中継局である。
中継局概要
[編集]デジタルテレビ放送
[編集]ID | 放送局名 | チャンネル 番号 |
空中線 電力 |
ERP | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 |
運用 開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | NHK 沖縄総合 |
19 | 10mW | 60mW | 水平偏波 | 沖縄県 | 484世帯[1] | 2009年 4月20日[2][3] |
2 | NHK 沖縄教育 |
18 | 全国 | |||||
3 | RBC 琉球放送 |
20 | 沖縄県 | 2009年 10月21日[4][3] | ||||
5 | QAB 琉球朝日放送 |
22 | 61mW | |||||
8 | OTV 沖縄テレビ放送 |
21 |
- 所在地: 与那国町与那国田原西俣[5](ティンダバナ[6]) ※与那国島の東部、与那国町中心部の西に位置している。
- 放送区域: 与那国町の一部(祖納地区[6])
- NHK、民放ともに2009年2月25日に予備免許が交付された[1]。NHKは4月16日に本免許が交付され[2]、4月20日に運用を開始[2][3]、民放は10月20日に本免許が交付され[4]、10月21日に運用を開始した[4][3]。なお、QABはデジタル新局として開局した。
アナログテレビ放送
[編集]チャンネル 番号 |
放送局名 | 空中線 電力 |
ERP | 偏波面 | 放送対象地域 | 放送区域 内世帯数 |
運用開始日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
49 | NHK 沖縄総合 |
映像100mW/ 音声25mW |
映像660mW/ 音声165mW |
水平偏波 | 沖縄県 | 約450世帯 | 1981年 2月26日[7] |
51 | NHK 沖縄教育 |
全国 | |||||
53 | RBC 琉球放送 |
映像600mW/ 音声150mW |
沖縄県 | 1993年 12月16日 | |||
55 | OTV 沖縄テレビ放送 |
脚注・出典
[編集]- ^ a b 地上デジタルテレビジョン放送局に予備免許-平良、石垣他先島地区の中継局(2009年2月25日報道資料)(総務省沖縄総合通信事務所)
- ^ a b c NHK地上デジタルテレビジョン放送局に免許-先島地区の中継局(2009年4月16日報道資料)(総務省沖縄総合通信事務所)
- ^ a b c d 地上デジタルテレビ放送中継局リスト(2013(平成25)年6月末現在)(地上デジタルテレビジョン放送のご案内、総務省)
- ^ a b c 県内民放各社の地上デジタルテレビジョン放送局に免許-先島地区の中継局(2009年10月20日報道資料)(総務省沖縄総合通信事務所)
- ^ 沖縄県内放送局一覧(OTV沖縄テレビ)
- ^ a b 沖縄県八重山郡与那国町デジタル混信対策の概要(2011年2月15日報道資料) (PDF) (総務省沖縄総合通信事務所)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'81』日本放送出版協会、1981年、377頁。
関連項目
[編集]- NHK豊見城ラジオ放送所
- 豊見城高安テレビ・FM放送所
- RBC・QAB嘉数放送所
- ROK大里放送所
- 与那国中継局
- 宮古島中継局
- 多良間中継局
- 石垣中継局(日本最南端の放送中継局)
- 川平テレビ中継局
- 祖納テレビ中継局