内村皓一
表示
内村 皓一(うちむら こういち、大正3年(1914年)7月15日 - 平成5年(1993年)12月29日)は20世紀に活躍した写真芸術家。
経歴
[編集]- 印刷業を営む父康三、母タミの長男として岩手県盛岡市志家に生まれ、祖父母に養育される。
- 1934年、岩手県立盛岡商業学校(現・岩手県立盛岡商業高等学校)卒業。在学中より唐武に師事。
- 1934年、初期の作品「光」が写真雑誌に掲載。[1]
- 1940年、満州にて従軍。
- 1948年、英国王室ロイヤル・アカデミーサロンで「瞑想」がグランプリを受賞。
- 1956年、酒田市の本間美術館、長崎市の岡政百貨店、東京の三越等で個展を開催。
- 1960年、法隆寺、東大寺の協力により、仏像写真を精力的に制作する。
- 1960年、ウィーン、ザルツブルクで個展開催。ウィーン写真協会名誉会員。
- 1961年、フィンランドのヘルシンキ、ラッペーンランタの各市、イタリアのジェノヴァ、ローマ、ナポリの各市で個展開催。
- 1962年、英国『写真年鑑』に「想い」[2]「公衆浴場」[3]が掲載、記事「日本写壇の現況」を執筆。[4]
- 1965年、ウィーン国際写真展に出品。
- 1971年、岩手日報文化賞受賞。
- 1972年、『内村皓一写真集』刊行。
- 1983年、花巻市市勢功労者。
- 1984年、英国王立写真協会正会員。
- 1993年(平成5年)12月29日死去。
- 1994年、民芸喫茶「蔵」(花巻市)にて個展開催。
- 2016年-2017年萬鉄五郎記念美術館にて個展開催。
作風
[編集]陰翳を重視する姿勢から作品はモノクロのみであり、カラーのものは一点もない。満州時代の作品は戦争という過酷な状況に生きる名もない人間の姿を写しながら荘厳な印象をあたえるものが多い。帰国後のものは神社仏閣・人物表現を通して日本の風習・礼節の描写に力を入れ、「東洋の幽玄美」と評された。
エピソード
[編集]- 満州から引き上げの際には防諜上、軍の命令で約3000点ものネガが没収・焼却された。無事に持ち帰ることができたのは約50点だけで、木の荷札をくり抜き中に隠して露見を免れた。[5]
- 詩人・彫刻家の高村光太郎との初対面では、頭ごなしに「写真が芸術とは言語道断」と言われたが、後に作品を見せると感じ入り、「光の詩人」と賞讃された。[5]
- 撮影に使用した機材は舶来の高級品などではなく、絆創膏などで蛇腹に補修を重ねた国産中級品であった。[6]
- 海外との書簡往来に際しては、仏文学者市原豊太の助力を仰いだ。
- 1960年に「平和の鐘」が世界最優秀賞を得た際に、次のメッセージを世界に向けて発信した。
「 |
|
」 |
作品リスト
[編集]- 瞑想(1942、奉天市)
- 茶を売る
- 盗女(1942、奉天市北市場)
- 不具者
- 流転
- ボロ(1942、奉天市)
- 肉を売る女(1942、奉天市北市場)
- 幻聴(1942、奉天市)
- 平和の鐘(1942、奉天市大南門)
- 城壁の朝(1942、奉天市大南門)
- 街へ(1942、奉天市郊外)
- 山の湯(1947、花巻市鉛温泉)
- 涼風
- ほつれ毛
- 島の春
- 塔
- 山門
- 東慶寺にて
- 新緑
- 高村光太郎先生
- 閑
- 廃亡
- 失意の人(1942、ハルビン市)
- 苦力(1942、奉天市)
- 塵の戯れ
- 含唇(混血の男)(1942、奉天市文官屯)
- 樹霊(1955、芝公園、増上寺)
- 望郷
- 山の湯
- 宵(1948、紫波町勝源院)
- 葉桜
- 想
- 野良へ
- 大慈大悲
- 老の詩(1955、花巻市郊外)
- 沈(1975、花巻市)
- 蠢
- 女坂(1981、盛岡市)
- 豊艶
- 秘め
- 明日へ
- 慎意
- 業
- 憂
- 炎情
- 情
- 多情
- 黙
- 松風
作品所蔵機関
[編集]- ドーセット州立美術館(イギリス)
- フランス国立図書館(フランス)
- ニューヨーク近代美術館・プリンストン大学美術館(アメリカ)
- 岩手県立美術館・花巻市立花巻図書館(日本)
参考文献
[編集]- 『岩手人名辞典』(2009、新渡戸基金)
- 『角川日本姓氏歴史人物大辞典』(1998、角川書店)
- Photograms of the year (1961)