八田善之進
表示
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a4/Hatta_Zennoshin.jpg/200px-Hatta_Zennoshin.jpg)
八田 善之進(はった ぜんのしん、1882年(明治15年)2月1日[1] - 1964年(昭和39年)1月7日[1])は、日本の内科医学者。枢密顧問官、医学博士。
経歴
[編集]福井県吉田郡上中村(現福井市上中町)で、八田善左衛門の二男として生まれる[2][3]。福井中学校、第四高等学校を経て、1909年(明治42年)12月、東京帝国大学医科大学を卒業[2][3][4]。同医科大学医科学教室、同医科大学助手を経て、1917年2月、愛知県立医学専門学校教授に就任した[1][2][3][4]。
以後、愛知病院内科第一部長を務め[2]、1917年(大正6年)11月12日、医学博士号を取得[5][4]。1919年11月、宮内省に転じて侍医に就任し東宮御所詰となる[2][4]。1921年、皇太子訪欧に随行した[2][4]。その後、日本大学医学科講師、同医学科科長を兼任し、1937年(昭和12年)3月9日から1945年(昭和20年)11月23日まで侍医頭を務め、宮内省御用掛に就任[2][4]。1947年1月9日に枢密顧問官となり、同年5月2日の枢密院廃止まで在任した[2][4]。1951年(昭和26年)3月3日には、欧州巡遊30周年の記念日に随行者ら一同と皇居に招かれた[6]。
その後、社会保険横浜中央病院長を経て、1953年(昭和28年)から1963年(昭和38年)まで社会保険中央総合病院長を務めた[2]。墓所は多磨霊園[7]。
長男は昭和大学医学部消化器内科教授 八田善夫、孫に日本大学医学部血液膠原病内科教授 八田善広。
栄典
[編集]- 1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[8]
脚注
[編集]- ^ a b c 『20世紀日本人名事典 そ-わ』2003頁。
- ^ a b c d e f g h i 『日本近現代人物履歴事典』406頁。
- ^ a b c 『福井県大百科事典』739頁。
- ^ a b c d e f g 『国立公文書館所蔵 枢密院高等官履歴 第8巻』241-244頁。
- ^ 『官報』第1598号、大正6年11月29日。
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、189頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
- ^ “八田善之進”. www6.plala.or.jp. 2024年12月28日閲覧。
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
参考資料
[編集]- 『福井県大百科事典』福井新聞社、1991年。
- 『国立公文書館所蔵 枢密院高等官履歴 第8巻』東京大学出版会、1997年。
- 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
- 『20世紀日本人名事典 そ-わ』日外アソシエーツ、2004年。