八月や六日九日十五日
「八月や六日九日十五日」(はちがつやむいかここのかじゅうごにち)は、「戦争を忘れないように」という気持ちを込めて詠まれたとされている、俳句の世界では「知られた一句」とされている句である[1][2][3]。「不戦の気持ち」を詠んだ句として扱われることもある[1]。過去に数々の俳人が詠んでおり、類似句が多数存在するため、詠み人知らずとして扱われていることが多い[2][3][4][5]。
概要
[編集]この「六日九日十五日」は、1945年8月6日の広島市への原子爆弾投下(原爆忌)、同年8月9日の長崎市への原子爆弾投下(原爆忌)、同年8月15日の終戦の日の3つの出来事を詠んだとされている[1][2][3][4][6]。
千葉市の元法務省職員である小林良作によれば、長崎県諫早市出身で、広島県尾道市で活動していた医師・諫見勝則が、1992年(平成4年)の夏に診察室のカレンダーを見ながら詠んだものが最初とされていたが、その16年前に小森白芒子が句集に収めたことが確認されている[5][7]。
大分県宇佐市の海軍航空隊跡にある史跡「城井1号掩体壕」の平和記念碑にも、この句が記されている[1]。
後世への影響
[編集]小池創造の書籍『信仰短言暁に翼をひろげ 2』では、8月9日の日曜学校で牧師先生が「八月や六日九日十五日」と、その意味について教える場面が登場している[8]。
小林良作は、自身の所属していた『鴻』の大会作品に「八月や六日九日十五日」という句を出した際に、既に先人がいるということを知り、最初に「八月や六日九日十五日」という句を読んだ人を調べ上げた[6][9][10]。2016年、小林良作は調査内容を2016年に雑誌『鴻』の1月号から5月号の中で発表し、後にその内容を2016年7月刊行の書籍『八月や六日九日十五日 追う』と、2018年7月刊行の書籍『『八月や六日九日十五日』のその後』にまとめている[10][11][12]。
脚注
[編集]- ^ a b c d “俳句:「八月や」詠み人は? 調査1年「ミステリー」解く”. 毎日新聞. 2021年8月1日閲覧。
- ^ a b c “編集手帳”. 読売新聞. (2021年8月1日)
- ^ a b c “俳句で歴史を学ぶこと|ちくまプリマー新書|半藤 一利|webちくま”. webちくま. 2021年8月1日閲覧。
- ^ a b “安倍首相も勘違い?「日本が太平洋戦争に負けたのは8月15日ではない」理由”. まぐまぐニュース! (2020年8月13日). 2021年8月1日閲覧。
- ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2017年8月15日). “【産経抄】八月や六日九日十五日 8月15日”. 産経ニュース. 2021年8月1日閲覧。
- ^ a b “四半世紀、詠み継がれた戦争 八月や六日九日十五日:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年8月1日閲覧。
- ^ “八月や六日九日十五日を詠んだ福岡人 2021年8月9日”. 西日本新聞. 2024年9月12日閲覧。
- ^ 小池創造『信仰短言 暁に翼をひろげ2』新教出版社、2011年12月9日。ISBN 978-4-400-51640-8。
- ^ “万象 8月号”. 2021年8月1日閲覧。
- ^ a b “広島あっちこっち 2016年8月15日”. 2021年8月1日閲覧。
- ^ 良作, 1944-, 小林 (2016). 八月や六日九日十五日 : 追う. 松戸: 「鴻」発行所出版局
- ^ 著, 小林良作; 編, 谷口摩耶 (2018). 『八月や六日九日十五日』のその後. 松戸: 「鴻」発行所出版局