全日本ろうあ連盟
表示
団体種類 | 一般財団法人 |
---|---|
設立 | 1947年5月25日 |
所在地 | 東京都新宿区原町三丁目61 桂ビル2階[1] |
法人番号 | 1011105000131 |
起源 | 財団法人全日本聾唖連盟 |
主要人物 | 理事長 石野富志三郎 |
活動地域 | 日本 |
活動内容 | 日本で唯一のろうあ者によるろうあ者のための全国組織。 |
基本財産 | 11,981,380円[2] |
会員数 | 21,211名(2013年3月31日現在) |
子団体 | 全国都道府県に各1団体 |
ウェブサイト | https://www.jfd.or.jp/ |
一般財団法人全日本ろうあ連盟(ぜんにほんろうあれんめい)は、日本で唯一のろう者の当事者団体。会員数は2万人を超える。手話通訳の認知や聴覚障害者の自立の推進などを目的としている。
略歴
[編集]- 1947年 - 伊香保温泉 で結成大会
- 1967年 - 第1回全国ろうあ者体育大会
- 1968年 - 運転免許裁判始まる
- 1969年 - 青年部発足
- 1975年 - 婦人部発足
- 1979年 - 民法11条改正運動
- 1988年 - 老人部発足
- 1997年 - 創立50周年記念大会
- 2002年 - 全国手話通訳問題研究会、日本手話通訳士協会と協力し全国手話研修センターを設立
- 2009年 - 創立60周年記念映画「ゆずり葉-君もまた次のきみへ-」作成
- 2012年 - 2012世界ろう者卓球選手権大会
- 2013年 - 4月1日、一般財団法人へ移行
活動
[編集]出版物
[編集]- きこえない子どもと共に―自信をもって大きくなあれ(2001年)ISBN 4915675688
- わたしたちの手話 学習辞典(2010年)ISBN 4904639022
- わたしたちの手話 新しい手話〈2013〉 ISBN 4904639065
関連項目
[編集]- デフリンピック
- 世界ろう連盟
- 聲の形 - 連載にあたり講談社から問い合わせがあった際、「そのまま掲載してほしい」とし公認を行なっている。
- 佳子内親王 - 2021年5月から週に2日程度勤務の非常勤嘱託職員をしている[3]。
- 生野区聴覚障害女児死亡事故
脚注
[編集]- ^ “本部事務所が移転します(2024年7月8日~)” (2024年6月10日). 2024年7月11日閲覧。
- ^ 全日本ろうあ連盟の現勢
- ^ 智美, 吉沢 (2024年12月29日). “【動画】佳子さま、30歳の誕生日お迎えに 総裁職や国際親善 多くの公的活動担われる”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年1月8日閲覧。
外部リンク
[編集]- 全日本ろうあ連盟
- 日本聴力障害新聞(日聴紙)/季刊誌みみ(MIMI)
- 日聴紙(全日本ろうあ連盟) (@rouarenmei) - X(旧Twitter)
- 全日本ろうあ連盟スポーツ委員会 (@JFD_SC) - X(旧Twitter)
- 全日本ろうあ連盟 (jfd.or.jp) - Facebook
- 全日本ろうあ連盟スポーツ委員会 (jfdsc) - Facebook
- 全日本ろうあ連盟 - YouTubeチャンネル