コンテンツにスキップ

児玉元次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
児玉元次
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 不詳
死没 寛永2年7月23日1625年8月25日
改名 児玉元経→児玉元次→湯原元次
別名 通称:六次郎→又右衛門尉
官位 従五位下宮内少輔
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 児玉氏
父母 父:児玉元良、母:湯原春綱の娘
兄弟 元兼景唯元次
二の丸殿益田景祥
就次
テンプレートを表示

児玉 元次(こだま もとつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将毛利氏の家臣。通称は六次郎。父は毛利氏の五奉行を務めた児玉元良

生涯

[編集]

毛利氏五奉行を務めた児玉元良の末子として生まれ、毛利輝元毛利秀就の2代に仕えた。

天正17年(1589年1月11日、輝元の加冠により元服し、「元」の偏諱を与えられる。同年、輝元に従って上洛し、豊臣秀吉から豊臣姓を下賜された。また、同年7月13日には従五位下に叙せられ、宮内少輔に任官した[注釈 1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後は、幼少の秀就の後見として江戸へ付き従った。この頃の元次は母方の「湯原」の苗字を名乗っており、慶長6年(1601年1月7日に輝元と秀就から「又右衛門尉」の官途名を与えられた際の宛名が「湯原六次郎」となっている。

寛永2年(1625年7月23日、江戸で死去。嫡男の就次は慶長7年(1602年)に既に死去していたため、就次の子の就信が後を継いだ。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この時の口宣案上卿中納言持明院基孝奉者蔵人頭右大弁藤原頼宜

出典

[編集]


参考文献

[編集]