光蓮寺 (松阪市)
表示
光蓮寺 | |
---|---|
所在地 | 三重県松阪市豊原町1164 |
位置 | 北緯34度32分51.3秒 東経136度35分1.6秒 / 北緯34.547583度 東経136.583778度 |
山号 | 正豊山 |
宗派 | 浄土宗瑠璃光院派 |
本尊 | 薬師如来 |
創建年 | 1640年 |
開基 | 光蓮社照譽正豊上人 |
正式名 | 正豊山瑠璃光院光蓮寺 |
別称 | 正豐山光蓮寺 |
法人番号 | 1190005006782 |
光蓮寺(こうれんじ)は、三重県松阪市豊原町にある浄土宗の寺院。
起源と歴史
[編集]- 1558年 - 1570年頃(永禄年間) - 和屋村(現在の松阪市和屋町)にあった七堂伽藍の大雷音寺の法電院、法雨院、善法寺、閑淨寺等が織田信長の兵火で焼滅。塔頭の薬師如来は灰燼に埋もれたが里人が信仰していた[1]。
- 1573年(天正元年) - 萬年山の麓に光蓮社照譽 正豊上人が迎えられ、織田信長の兵火より逃れた薬師如来を本尊として、正豐山光蓮寺が創設された[1]。
- 1603年(慶長7年) - 光蓮社照譽正豊上人、死去[1]。
- 1640年(寛永17年) - 曜蓮社日譽卓辧上人により現在の豊原町に遷寺[1]。
- 1603年(貞享元年) - 曜蓮社日譽卓辧上人、死去[1]。
- 1774年(安永3年) - 火災に遭う。誓譽遵益上人により再興[1]。
- 1794年(寛政6年) - 誘譽萬海上人が本堂を改築[1]。
- 1846年(弘化3年) - 再度火災に遭う。火災は1848年(弘化5年)とする書もある[1]。
- 1847年(弘化4年) - 謙譽上人が再建に着手[1]。
- 1882年(明治15年) - 重源が大仏殿を再建[1]。
- 1886年(明治19年)1月 - 住職・真野喃譽の申請で、棟梁・北村作十郎により脇門が設置された。念佛寺の表門・豊原学校通用門が移築されたもの[1]。
その他
[編集]交通
[編集]寺院周辺
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l 正豊山瑠璃光院光蓮寺|揥水まちづくり協議会(2014年7月29日閲覧。)
- ^ 揥水まちづくり協議会『揥水歴史散策マップ』櫛田地区市民センター 2014年7月発行