コンテンツにスキップ

佐竹義苗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
佐竹義苗
時代 江戸時代前期
生誕 寛文11年12月29日1672年1月28日[1]
死没 元禄12年6月18日1699年7月14日
改名 義林、義苗
別名 次郎(通称)
官位 従四位下修理大夫
出羽久保田藩世嗣
氏族 佐竹氏
父母 父:佐竹義処、母:鶴姫
兄弟 義苗相馬叙胤義格藤堂高通養女、松平宣富正室、養真院、幻体院ら
正室徳川光貞の娘・育姫
テンプレートを表示

佐竹 義苗(さたけ よしみつ)は、江戸時代前期の出羽国久保田藩の世嗣。通称は次郎。官位は四品、従四位下修理大夫

経歴

[編集]

寛文11年(1671年)、出羽国久保田藩3代藩主・佐竹義処の長男として誕生。母は越前松平直政の娘・鶴姫(宝明院)。正室は徳川光貞の娘・育姫(徳川吉宗の姉にあたる)。は初め義林、後に義苗。

延宝3年(1675年)10月に宇留野勝明が傳役となり、天和元年(1681年)に初めて将軍に謁見する。天和3年(1683年)に傳役の宇留野勝明が義苗付きの家老に就任する。貞享元年(1684年)に叙任される。

元禄元年(1688年)に育姫と婚約するが、元禄12年(1699年)に29歳で死去した。次弟・相馬叙胤は既に陸奥国相馬中村藩の養子となっていたため、末弟・義格が嫡子となり、のち家督を継いだ。

脚注

[編集]
  1. ^ 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.61

参考文献

[編集]