佐橋吉次
表示
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天正12年(1584年) |
死没 | 明暦3年3月13日(1657年4月26日) |
改名 | 正源→吉次→祐念(法名) |
別名 | 藤平、次郎左衛門、甚兵衛 |
墓所 | 祐念寺 |
幕府 | 江戸幕府旗本 焼火間番、大番、組頭、新居奉行 |
主君 | 徳川秀忠、家光、家綱 |
氏族 | 佐橋氏 |
父母 | 父:佐橋吉久、母:筧正康の娘 |
兄弟 | 吉次、吉賢、本多貞近室、吉金 |
妻 | 多田所右衛門の娘 |
子 |
成瀬正吉室、吉時、吉命、日向五郎左衛門室、吉元、窪田久次室、三之丞 養子:天野正勝室 |
経歴
[編集]佐橋吉久の子として生まれる。慶長3年(1598年)より徳川秀忠に仕えて近習となり、焼火間番を務め、その後大番となる。慶長10年(1605年)に父の遺跡を継ぐ。元和元年(1615年)の大坂の陣では牧野信成の組に属し、首級を挙げた。元和4年(1618年)組頭となり、寛永2年(1625年)9月2日に相模国鎌倉郡・下総国印旛郡・葛飾郡に470石の所領を知行し、寛永10年(1633年)12月19日に下総国香取郡で500石を加増される。正保4年(1647年)10月14日に新居奉行となる。承応元年(1652年)12月28日に布衣の着用を許され、承応2年(1653年)3月に遠江国敷知郡で300石を加増され、合計1270石を知行する。明暦3年(1657年)3月13日、新居において74歳で死去。
系譜
[編集]- 父:佐橋吉久
- 母:筧正康の娘
- 正室:多田所右衛門の娘
- 長女:成瀬正吉室
- 長男:佐橋吉時
- 次男:佐橋吉命
- 次女:日向五郎左衛門室
- 三男:佐橋吉元
- 三女:窪田久次室
- 養女:天野正勝室 - 日向五郎左衛門の娘
参考文献
[編集]- 『寛政重脩諸家譜』第5輯,國民圖書,1923. 国立国会図書館デジタルコレクション 537コマ目 https://dl.ndl.go.jp/pid/1082718/1/537 (参照 2024-06-23)